用語解説目次

用語解説目次 史書の種類(中国史) - sanomarekisiのブログ 暦について - sanomarekisiのブログ 年の表し方 - sanomarekisiのブログ 四季 十二月 - sanomarekisiのブログ 二十四節気と旬 - sanomarekisiのブログ 日と時 - sanomarekisiのブログ 姓と氏 中国史…

東漢時代目次(五)

東漢時代目次(五) 東漢時代406 献帝(八十八) 烏桓遠征(前) 207年(1) - sanomarekisiのブログ 東漢時代407 献帝(八十九) 烏桓遠征(後) 207年(2) - sanomarekisiのブログ 東漢時代408 献帝(九十) 三顧の礼 207年(3) - sanomarekisiのブログ 東漢時代409 献帝…

東漢時代目次(四)

東漢時代目次(四) 東漢時代319 献帝(一) 反董卓同盟 190年(1) - sanomarekisiのブログ 東漢時代320 献帝(二) 遷都 190年(2) - sanomarekisiのブログ 東漢時代321 献帝(三) 孫堅挙兵 190年(3) - sanomarekisiのブログ 東漢時代322 献帝(四) 曹操敗北 190年(4)…

東漢時代目次(三)

東漢時代目次(三) 東漢時代223 桓帝(一) 杜喬の諫言 147年(1) - sanomarekisiのブログ 東漢時代224 桓帝(二) 李固・杜喬の死 147年(2) - sanomarekisiのブログ 東漢時代225 桓帝(三) 元服 148年 - sanomarekisiのブログ 東漢時代226 桓帝(四) 相次ぐ天変地異…

東漢時代目次(二)

東漢時代目次(二) 東漢時代122 和帝(一) 羌族帰順 89年(1) - sanomarekisiのブログ 東漢時代123 和帝(二) 北匈奴遠征 89年(2) - sanomarekisiのブログ 東漢時代124 和帝(三) 竇氏の専横 89年(3) - sanomarekisiのブログ 東漢時代125 和帝(四) 月氏 90年 - sa…

東漢時代目次(一)

東漢時代目次(一) 東漢時代に入る前に - sanomarekisiのブログ 東漢時代1 光武帝(一) 東漢光武帝 - sanomarekisiのブログ 東漢時代2 光武帝(二) 朱鮪の帰順 25年(1) - sanomarekisiのブログ 東漢時代3 光武帝(三) 劉玄の投降と死 25年(2) - sanomarekisiのブ…

新更始時代目次

新・更始時代目次 新朝・更始時代に入る前に - sanomarekisiのブログ 新更始時代1 新王莽(一) 王莽 - sanomarekisiのブログ 新更始時代1 新王莽(一) 王莽 - sanomarekisiのブログ 新更始時代2 新王莽(二) 孺子退位 9年(1) - sanomarekisiのブログ 新更始時代…

西漢時代目次(下)

西漢時代目次(下)です。 西漢時代243 成帝(一) 成帝劉驁 - sanomarekisiのブログ 西漢時代244 成帝(二) 石顕失脚 前32年(1) - sanomarekisiのブログ 西漢時代245 成帝(三) 外戚王氏 前32年(2) - sanomarekisiのブログ 西漢時代246 成帝(四) 杜欽 前3…

西漢時代目次(中)

17年7月 西漢時代目次(中)です。 西漢時代127 武帝(四十六) 南越平定 前111年(1) - sanomarekisiのブログ 西漢時代128 武帝(四十七) 南夷平定 前111年(2) - sanomarekisiのブログ 西漢時代129 武帝(四十八) 西域経営 前111年(3) - sanomarekisiのブログ 西漢…

西漢時代目次(上)

西漢時代の目次です。 西漢時代に入る前に 西漢時代1 高帝(一) 劉邦即位 前202年(1) 西漢時代2 高帝(二) 田横の死 前202年(2) 西漢時代 高帝(三) 婁敬の進言 前202年(3) 西漢時代 高帝(四) 反乱 前202年(4) 西漢時代 高帝(五) 韓信降格 前201年(1) 西漢時代 …

秦楚時代目次

秦楚時代目次 秦楚時代に入る前に 秦楚時代1 秦始皇帝(一) 皇帝誕生 前221年(1) 秦楚時代2 秦始皇帝(二) 始皇帝の政治 前221年(2) 秦楚時代3 秦始皇帝(三) 封禅 前220~219年 秦楚時代4 秦始皇帝(四) 始皇帝暗殺未遂事件 前218~215年 秦楚時代5 秦始皇帝(五…

戦国時代目次

戦国時代目次 戦国時代に入る前に 戦国時代1 東周元王(一) 呉の滅亡 前475~473年 戦国時代2 東周元王(二) 覇王・句践 前472年 戦国時代3 東周元王(三) 衛出公の出奔 前471~470年 戦国時代4 東周元王(四) 衛出公のその後 前469年(1) 戦国時代5 東周元王(五)…

春秋時代目次(三)

春秋時代目次の続きです。 春秋時代第三期に入る前に 春秋時代179 東周景王(一) 魯襄公と季孫氏 前544年(1) 春秋時代180 東周景王(二) 季札の魯聘問 前544年(2) 春秋時代181 東周景王(三) 東阿の晏子 前544年(3) 春秋時代182 東周景王(四) 宋伯姫 前543年(1)…

春秋時代目次(二)

春秋時代目次の続きです。 春秋時代第二期に入る前に 春秋時代89 東周匡王(一) 扈の盟 前612年 春秋時代90 東周匡王(二) 楚荘王 前611年(1) 春秋時代91 東周匡王(三) 宋の政変 前611年(2) 春秋時代92 東周匡王(四) 晋鄭の講和 前610年 春秋時代93 東周匡王(…

春秋時代目次(一)

春秋時代目次 春秋時代に入る前に 春秋時代1 東周平王(一) 東遷 秦封侯 紀元前770年 春秋時代2 東周平王(二) 衛武公 攜王滅亡 前769~750年 春秋時代3 東周平王(三) 曲沃の桓叔 京城の太叔 前749~730年 春秋時代4 東周平王(四) 鄭の内乱 前729~722年 春秋…

西周時代目次

西周時代目次 西周時代に入る前に 西周時代1 建国前(一) 后稷から亜圉まで 西周時代2 建国前(二) 古公亶父以降 西周時代3 武王(一) 即位 西周時代4 武王(二) 西周時代5 武王(三) 分封 西周時代6 武王(四) 西周時代7 武王(五) 西周時代8 成王(…

東漢時代 曹操

東漢献帝建安二十五年(220年)に曹操が死にました。 東漢時代463 献帝(百四十五) 曹操の死 220年(1) 『三国志・魏書一・武帝紀』裴松之注が『魏書』『傅子』等から曹操に関する記述を引用しているので、以下、紹介します。 まずは『魏書』です(『資治通鑑…

東漢時代 魏王曹操

献帝建安二十一年(216年)、魏公・曹操が魏王になりました。 東漢時代446 献帝(百二十八) 魏王曹操と崔琰 216年(1) 『三国志・魏書一・武帝紀』裴松之注が献帝の詔を載せているので、ここで紹介します。 「古から帝王は号称(称号)が変わり、爵等(爵位)…

東漢時代 漢中王劉備(2)

献帝建安二十四年(219年)、劉備が漢中王の位に即きました。 東漢時代455 献帝(百三十七) 漢中王劉備 219年(3) 東漢時代 漢中王劉備(1) 劉備が上書して漢帝に言いました「臣は具臣の才(臣下の列に加わるだけの凡庸な才)によって上将の任を負い、三軍を董…

東漢時代 漢中王劉備(1)

献帝建安二十四年(219年)、劉備が漢中王の位に即きました。 東漢時代455 献帝(百三十七) 漢中王劉備 219年(3) 以下、『三国志・蜀書二・先主伝』からです。 秋、群下(群臣)が劉備を漢中王に推し、漢帝(献帝)に上表しました「平西将軍・都亭侯・臣・馬…

東漢時代467 献帝(百四十九) 献帝譲位 220年(5)

今回で東漢時代が終わります。 [三十] 『資治通鑑』からです。 魏王・曹丕が丞相祭酒・賈逵を豫州刺史に任命しました。 当時は天下が安定したばかりで、(地方の政治はまだ混乱しており)刺史の多くが郡を統領できませんでした。 賈逵はこう言いました「州は…

東漢時代466 献帝(百四十八) 孟達 220年(4)

今回も東漢献帝延康元年の続きです。 [二十一] 『三国志・魏書二・文帝紀』本文および裴松之注と『資治通鑑』からです。 六月辛亥(初七日)、魏王・曹丕が東郊で治兵(閲兵)しました。 公卿が儀礼を助け(原文「公卿相儀」。誤訳かもしれません)、魏王が華…

東漢時代465 献帝(百四十七) 河西平定 220年(3)

今回も東漢献帝延康元年の続きです。 [十六] 『三国志・魏書二・文帝紀』本文と裴松之注からです・ 夏四月丁巳、饒安県が「白雉が現れた」と報告しました。 魏王・曹丕は饒安に田租を賜り(原文「賜饒安田租」。饒安の田租を免除したのだと思います)、勃海…

東漢時代464 献帝(百四十六) 黄龍 220年(2)

今回は東漢献帝延康元年の続きです。 [三] 『晋書・巻一・高祖宣帝紀』からです。 曹丕は王位に即いてから、司馬懿を河津亭侯に封じ、丞相長史に遷しました。 ちょうどこの時、孫権が兵を率いて西に向かいました。 魏の朝議では、樊と襄陽には穀物が無いため…

東漢時代463 献帝(百四十五) 曹操の死 220年(1)

今回は東漢最後の年です。 東漢献帝延康元年 魏文帝黄初元年 庚子 220年 正月に建安二十五年から延康元年に改元しますが、十月に漢王朝が滅んで魏王朝が始まり、再び黄初元年に改められます。 [一] 『三国志・魏書一・武帝紀』『後漢書・孝献帝紀』と『資治…

東漢時代462 献帝(百四十四) 孫権と曹操 219年(10)

今回で東漢献帝建安二十四年が終わります。 [十五] 『三国志・呉書二・呉主伝』からです。 この年は大疫に襲われたため、(孫権が)荊州の民の租税を全て除きました。 [十六] 『資治通鑑』からです。 孫権が藩を称した時(魏に帰順した時)、魏王・曹操が張遼…

東漢時代461 献帝(百四十三) 関羽の死 219年(9)

今回も東漢献帝建安二十四年の続きです。 [十四(続き)] 孫権は呂蒙を南郡太守に任命して孱陵侯に封じ、銭一億・黄金五百斤を下賜しました。 また、陸遜に宜都太守を領(担当)させました(領宜都太守)。 『三国志・呉書十三・陸遜伝』によると、陸遜は宜都…

東漢時代460 献帝(百四十二) 江陵陥落 219年(8)

今回も東漢献帝建安二十四年の続きです。 [十四(続き)] 呂蒙が尋陽に至りました。 全ての精兵を𦩷𦪇(船の一種)の中に伏せ、白衣(平民)に櫓を漕がせました。彼等には商賈人(商人)の服を着させます。 昼夜兼行して関羽が置いた江辺の屯候(見張りの兵)…

東漢時代459 献帝(百四十一) 徐晃 219年(7)

今回も東漢献帝建安二十四年の続きです。 [十四(続き)] 魏王・曹操が漢中に出た時、曹仁を助けるために平寇将軍・徐晃を宛に駐屯させました。 ここは『資治通鑑』の記述を元にしました。原文は「魏王操之出漢中也,使平寇将軍徐晃屯宛以助曹仁」です。「魏王…

東漢時代458 献帝(百四十) 呂蒙と陸遜 219年(6)

今回も東漢献帝建安二十四年の続きです。 [十四] 『三国志・蜀書二・先主伝』からです。 孫権が関羽を襲って殺し、荊州を取りました。 以下、『三国志・魏書一・武帝紀』と『資治通鑑』から詳しく書きます。 陸渾の民・孫狼等が乱を為しました。県の主簿を殺…