春秋時代229 東周景王(五十一) 宋の内争 前521年(2)

今回は東周景王二十四年の続きです。
 
[] 冬十月、呉に出奔していた宋の華登が挙兵した華氏を援けるため、呉軍を率いて宋を攻撃しました。
この時、斉の大夫・烏枝鳴(烏が姓)が宋を守っています。宋の厨邑大夫・濮が烏枝鳴に言いました「『軍志』にこうあります『人に先んじれば人の士気を奪うことができるが、人の後になれば人の衰えを待たなければならない(先人有奪人之心,後人有待其衰)。』敵は到着したばかりで疲労しており、まだ安定していません。今のうちに攻撃するべきです。もしも(敵が南里に)入って安定したら、華氏の方が士兵が多いので、後悔することになります。」
烏枝鳴は同意しました。
 
丙寅(十七日)、斉軍と宋軍が鴻口で呉軍を破り、公子・苦と偃州員を捕えました。
 
ところが、残った兵を集めた華登が反撃し、宋軍を破りました。
恐れた宋元公が逃走しようとすると、厨邑大夫・濮が諫めて言いました「私は小人ですが、主公のために死ぬことはできても、主公を送って亡命させることはできません。主公はここでお待ちください。」
 
濮が陣中を巡視して言いました「公の徒(国君に味方する者)は徽(旗。もしくは肩章や胸章等の徽章)を掲げよ!」
将兵は徽を高く上げて忠心を示します。
揚門の上でその様子を見ていた元公は、城壁を下りて巡視し、こう激励しました「国が亡んで主君が死んだら、二三子(汝等)の恥にもなる。孤(国君の自称)一人の罪(恥。難)ではない。」
斉の烏枝鳴が言いました「少数の兵を率いる時は、まとまって死力を尽くすべきです。まとまって死力を尽くす時は、守りを棄てて攻撃に専念するべきです。敵は多数の武器を持っていますが、我が軍には剣を使うように命じてください(接近戦は数の勝負ではなく、士気が高くて勇敢な方が勝ちます)。」
元公はこれに従いました。
 
両軍が激突し、華氏が敗れました。宋軍と斉軍が追撃します。
厨邑大夫・濮が裳(服の下半身部分)で無名の死者の首を包み、肩に担いで「華登の首を得た!」と言って走り回りました。ますます元公軍の士気が上がり、華氏は新里で大敗します。
 
新里には翟僂新が住んでいました。新里は華氏の占領下にありましたが、戦いが始まると翟僂新は甲冑を脱いで元公に帰順しました。
公里に住んでいた華も華氏に協力せず、元公に帰順しました。
 
十一月癸未(初四日)、前年晋に奔った公子・城が晋軍を率いて宋に到着しました。曹国の大夫・翰胡も曹軍を率いて晋の荀呉、斉の苑何忌、衛の公子・朝(前年、晋に奔りましたが、既に帰国したようです)と合流し、宋を援けます。
丙戌(初七日)、諸侯の軍が赭丘(南里附近。宋都郊外の丘)で華氏と戦いました。
 
『春秋左氏伝』には、華氏の陣で鄭翩が鸛こうのとりの陣を布こうとし、その御者は鵝の陣を要求したとありますが、どちらもどのような陣形かはわかりません。
 
元公軍の公子・城と呂邑(華氏の勢力)の封人・華豹の兵車が遭遇しました。
公子・城の車は子禄(向宜)が御し、荘(または「荘父」)が車右を務めています。華豹の車は干が御し、張が車右を務めています。
公子・城が引き返そうとすると、華豹が叫びました「あれは城だ!」
名を呼びつけられた公子・城は怒って戻り、矢を構えようとしました。この時、華豹は既に弓を引いています。公子・城が祈りました「平公(公子・城の父)の威霊よ、私を守ってくれ。」
華豹が先に矢を射ると、矢は公子・城と子禄の間を通りすぎました。
公子・城が改めて矢を構えようとした時、華豹がまた弓を引きました。
公子・城が叫びました「射ち返す機会を与えないとは卑怯だ!」
華豹は矢を弓から外します。
公子・城の一矢は華豹に命中し、華豹は命を落としました。
華豹の車右・張が殳(一丈二尺の武器)を持って車を降りました。
公子・城はとっさに弓を引き、張の腿を射ぬきます。
は伏せたまま公子・城の車に接近し、殳で車軫(車の下にある横木)を折りました。しかし公子・城の二発目の矢が中って死にました。
華豹の御者・干が公子・城に自分も射るように請いました。公子・城は「余が汝のために命乞いをしよう」と言いましたが、干はこう言いました「伍乗(兵車の同乗者)と共に死ななければ、軍の大刑(死刑)に値します。刑を侵しながら子(あなた)に従っても、国君は用いないでしょう。速やかに射てください。」
公子・朝は矢を放ち、干も死にしました。
 
華氏が大敗して南里が包囲されました。
華亥が胸を叩いて叫び、華貙に会って言いました「我々は欒氏になってしまった(晋の欒氏は謀反して滅ぼされました)。」
華貙が言いました「私を脅かすな。不幸なら亡ぶだけのことだ(幸があれば滅ばない。滅ぶと決まったわけではない)。」
 
華貙は華登を楚に送って兵を請うことにしました。華貙自身が車十五乗、徒(歩兵)七十人を率いて包囲を突破し、睢水の辺で華登と食事をしてから泣いて送り出します。その後、華貙は包囲された南里に帰りました。
 
楚の越が平王に華氏を援けるよう勧めました。
それを聞いた大宰・犯が平王に言いました「諸侯の中で宋だけが主公(楚王)に仕えています。それなのに、宋が国を争っている時、その君を棄てて臣下を援けるのは相応しくありません。」
しかし平王はこう言いました「汝の言は遅すぎた。わしは既に協力することを約束した。」
 
[] 蔡で平侯が死に(前年)、太子・朱が即位しましたが、東国が国君の地位を狙っていました。東国は隠太子・友(東周景王十四年・前531年参照)の子で、平侯の弟、蔡侯・朱の叔父です。
楚の費無極が東国から賄賂を受け取っていたため、蔡人にこう伝えました「朱は楚の命に従わなかったので、君王(楚平王)は東国を国君に立てるつもりだ。もしも王の希望に従わないようなら、楚は蔡を包囲する。」
蔡人は恐れて蔡侯・朱を追い出し、東国を擁立しました。これを悼侯といいます。
 
蔡侯・朱は楚に出奔して東国を訴えました。
楚平王は蔡侯・朱に同情して東国を討伐しようとします。しかし費無極がこう言って止めました「平侯は楚と盟を結んだから(楚との協力を誓ったから)蔡に封じられました。しかしその子(朱)には二心があったため、今回廃されました。かつて霊王(楚)が隱太子を殺したので、その子(隠太子の子。東国)と主公(平王)の仇(敵)は共通しており(霊王は平王に殺されました)、必ず主公を感謝しています。彼を立てることに問題はありません。それに、廃立の権利を主公が持てば(楚が蔡侯の廃立を自由にできれば)、蔡が二心を抱くこともなくなります。」
 
以上は『春秋左氏伝(昭公二十一年)』の記述です。『左伝』では楚霊王が蔡国を滅ぼした時、蔡霊公の太子・友(隠太子)を殺したとしています(東周景王十四年・前531年参照)
しかし『史記・管蔡世家』は異なる記述をしています。以下、『管蔡世家』からです。
楚霊王が蔡霊侯を殺して蔡国を滅ぼしてから三年後(足掛け)、楚平王が蔡を復国させました。この時即位したのは蔡景侯の少子・廬(『春秋左氏伝』では隠太子・友の子)で、平侯になります。
隠太子は即位したばかりの平侯によって殺されました。
平侯が死ぬと、隠太子の子・東国が平侯の子を殺しました。こうして即位したのが悼侯です。
 
ややこしいので整理すると、『春秋左氏伝』の蔡侯の系図はこうなります。
「景侯霊侯太子・友平侯朱」
この流れを、平侯の弟・東国(太子・友の子)が止めたことになります。
 
史記』に書かれた系図はこうです。
「景侯霊侯霊侯の弟・平侯朱」
霊侯の死後に太子・友が殺されたため、国君の地位は弟・平侯の家系に移りました。しかし今回、太子・友の子である東国が即位したので、霊侯の家系に戻ったことになります。霊侯から東国の系図はこうなります。
「景侯霊侯太子友悼侯東国」
 
尚、『史記』の『管蔡世家』『十二諸侯年表』は蔡の内争を前年に書いています。
 
[] 魯昭公が晋に行きましたが、黄河に至った時、鼓国が晋に反して鮮虞に附きました。晋は鮮虞を討伐するため、昭公の入朝を断りました。
昭公は帰国しました。
 
[] 『資治通鑑前編』によると、この年、魯の顔回と斉の高柴が産まれました。どちらも孔子の弟子になる人物です。
史記・仲尼弟子列伝』から二人の記述です。
顔回は魯人で、字は子淵といいます。孔子より三十歳年下です。
高柴は字を子羔といいます。
但し、『孔子家語・七十二弟子解』は、顔回の年についての記述はなく、高柴に関しては「高柴は斉人で高氏の別族。字は子羔。孔子より四十歳年下」とあります。
 
 
 
次回は東周景王最後の年です。