戦国時代18 東周威烈王(二) 前419~414年

今回は東周威烈王七年から十二年です。
 
威烈王七年
419年 壬戌
 
[] 『史記・秦本紀』によると、この年(秦霊公六年)、晋(魏)が少梁に築城したため、秦が少梁を攻撃しました。
史記・六国年表』は本年、魏が少梁に築城し、翌年、少梁で秦と魏が戦ったとしています。


[
] 『竹書紀年』(今本・古本)によると、趙献子が泫氏に築城しました。趙献子(献侯)は趙浣を指し、趙襄子(無恤)の兄・伯魯の孫にあたります。

また、韓武子が平陽を都にしました。韓武子は韓康子(韓虔)の子で名を啓章といいます。
資治通鑑外紀』は趙が泫氏に築城したことと、韓が平陽を都にしたことを東周威烈王五年(前421年)に書いています。
 
[] 『資治通鑑外紀』によると、楚が晋の南鄙(南境)を攻めました(東周威烈王九年・417年に再述します)
 
 
 
翌年は東周威烈王八年です。
 
威烈王八年
418年 癸亥
 
[] 『今本竹書紀年』によると、この年、趙が平邑に築城しました。
しかし『資治通鑑外紀』は二年後(東周威烈王十年・前416年)に書いており、『史記』の『趙世家』と『六国年表』では趙献侯十三年(威烈王十五年・前411年)に「平邑に築城する」とあります。
『古本竹書紀年』は晋烈公四年の事としていますが、烈公が即位した年に諸説があるため、東周威烈王の何年に当たるかを確定するのは困難です。『古本竹書紀年輯校訂補』は東周威烈王十四年(前412年)に書いています(年表参照)
 
[] 『史記・六国年表』によると、この年、秦と魏が少梁で戦いました(前年参照)
 
[] 『資治通鑑外紀』『資治通鑑前編』はこの年、越が郯を滅ぼしたとしています(東周威烈王十二年・前414年に再述します)
 
次回に続きます。」
 
 
 
翌年は東周威烈王九年です。
 
威烈王九年
417年 甲子
 
[] 『竹書紀年』(今本・古本)によると、この年、楚人が晋(恐らく魏)の南鄙(南境)を攻め、上洛に至りました。
資治通鑑外紀』は東周威烈王七年(前419年)の事としています。
 
[] 『史記・六国年表』によると、秦が黄河沿岸に堤防を築きました(城塹河瀕)
また、秦霊公が「君主を河の妻とした」とあります。『史記』の注(索隠)に解説があります。ここで使われている「君主」というのは「公主」と同じで、国君の娘です。河は河伯黄河の神)です。秦霊公は娘を生贄として黄河に捧げたようです。
 
[] 『史記・六国年表』によると、魏が再び少梁に築城しました。
 
[四] 『資治通鑑外紀』によると、斉が趙の東鄙(東部)を攻めて平邑を包囲しました(東周威烈王十一年・前415年に再述します)
 
 
 
翌年は東周威烈王十年です。
 
威烈王十年
416年 乙丑
 
[] 『古本竹書紀年輯校訂補』は晋幽公の死を本年に書いています(東周威烈王六年・420年参照)
 
[] 『資治通鑑外紀』はこの年に趙が平邑に築城したと書いています(東周威烈王八年・418年参照)
『古本竹書紀年輯校訂補』は更に四年後の事としています(年表参照)
 
 
 
威烈王十一年
415年 丙寅
 
[] 衛懐公十一年、公子(または「公孫」)(または「」)が懐公を殺して自ら立ちました。これを慎公といいます。
史記・衛康叔世家』によると、慎公の父は公子・適で、公子・適の父は衛敬公です。
しかし『世本(秦嘉謨輯補本)』は慎公を悼公の子としています。
 
[] 『史記・六国年表』によると、この年(秦霊公十年)、秦が龐城を修築し、籍姑に築城しました。
 
[] 秦霊公が死にました。
霊公には師隰(後の献公)という子がいましたが、秦人は霊公の季父(叔父)にあたる悼子を擁立しました。これを簡公といいます。簡公は昭子(早逝した懐公の太子)の弟です。
史記・秦本紀』はこれを秦霊公十三年の事としていますが、霊公の在位年数は十年のはずです。『六国年表』も霊公の在位年数を十年としています。
 
[] 『今本竹書紀年』によると、この年、田公子・居思が邯鄲を攻め、平邑を包囲しました。
『古本』には田公子・居思が趙鄙(趙の地方の邑)を攻め、平邑を包囲したとあります。
田居思は斉人で、田期思、田臣思、徐州子期とも書かれます。
『古本竹書紀年輯校訂補』を見ると、『水経・済水註』から「斉の田期が我東鄙を攻める」という文を引用しています。ただしこれは恵成王十七年の事とされているようです。済水は魏国を流れているので、「恵成王」は恐らく魏の恵王を指します。『史記・六国年表』では、魏恵王十七年は東周顕王十五年(前354年)になります。また、魏の事を述べているので、「我東鄙」というのは趙ではなく「魏の東鄙」になります。
 
資治通鑑外紀』は斉が趙の平邑を包囲したのを東周威烈王九年(前417年)の事としています。
 
[] 『竹書紀年』(今本・古本)によると、この年(越王・朱句三十四年)、於越(越)が滕国を滅ぼしました。
 
 
 
翌年は威烈王十二年です。
 
威烈王十二年
414年 丁卯
 
[] 『今本竹書紀年』によると、於越子(越王)・朱句が郯を攻め、郯子・鴣を連れて帰りました。
史記・越王句践世家』の注(索隠)も『紀年』からの引用として「朱句三十五年、郯を滅ぼす」と書いています。本年は越王・朱句三十五年にあたります。
しかし『古本竹書紀年』は晋烈公四年(『六国年表』では、晋烈公四年は東周威烈王八年・前418年)に「越子・朱句が郯を滅ぼし、郯子・鴣を連れて帰る」としています。
資治通鑑外紀』『資治通鑑前編』も東周威烈王八年(前418年)の事としています。
 
[] 東周考王の時代、考王が弟・揭を河南に封じて周公の官職を継承させたことは既に書きました(東周考王十五年・前426年参照)。これを西周桓公といいます。
資治通鑑外紀』は本年に桓公が死に、子の威公が立ったと書いています。
 
[] 『史記』の『趙世家』にはこの年、「中山武公が立つ」とあります。
『集解』は「徐広の説によると中山の武公は西周桓公の子。西周桓公は孝王の弟で定王の子」と書いています。しかし『索隠』は「中山は元鮮虞国。姫姓。『系本(世本)』によると、中山の武公は顧に住み、桓公が霊寿に移ったが、趙の武霊王に滅ぼされた。誰の子孫かは触れていない。徐広は武公が西周桓公の子としているが、根拠はない」として、『集解』を否定しています。
『六国年表』にも「中山の武公が立つ」と書かれており、注(集解)には「中山武公は周定王(貞定王)の孫、西周桓公の子」とあります。
資治通鑑前編』は「周の衰退が甚だしいので、王室の子弟を中山に封じるようなことはできないはずだ」という見解を載せています。
 
 
 
次回に続きます。