戦国時代26 東周安王(二) 前395~388年

今回は東周安王七年から十四年までです。
 
安王七年
395年 丙戍
 
[] 『史記・六国年表』によると、秦が綿諸(または「繇諸」)を攻めました。
 
 
 
翌年は東周安王八年です。
 
安王八年
394年 丁亥
 
[] 斉が魯を攻めて最を取りました。
史記・六国年表』には韓が魯を援けたとあります。
 
資治通鑑』胡三省注が斉と魯について解説しています。
西周武王が太公呂尚を斉に封じました。この年は康公・貸の十一年に当たり、太公から康公は二十九世になります。
西周成王が伯禽(周公・旦の子)を魯に封じました。この年は魯穆公の十六年にあたり、伯禽から穆公までは二十八世になります。
 
[] 鄭の負黍(東周威烈王十九年・前407年)が叛し、再び韓に帰順しました。
 
[] 『古本竹書紀年』によると、この年、秦敬公が在位十二年で死に、恵公が立ちました。
『古本竹書紀年』では簡公(東周威烈王二十年・前406年死去)→敬公→恵公としています。
しかし『史記』の『秦本紀』『六国年表』と『資治通鑑』は簡公の死を東周安王二年(前400年)または三年(前399年)の事とし、簡公の後は恵公が継いでいます。敬公の名は見られません。
 
 
 
翌年は東周安王九年です。
 
安王九年
393年 戊子
 
[] 魏が鄭を攻めました。
これは『資治通鑑』の記述です。
史記・魏世家』によると、魏は酸棗に築城しました。また、注(地名)で秦を破りました。
 
[] 晋烈公が死に、子の孝公・傾(または「頃」「頎」「傾欣」)が立ちました。『史記・晋世家』によると烈公の在位年数は二十七年です(晋君の在位期間は史書によって異なります。年表参照)
史記・晋世家』『資治通鑑』とも烈公の後の晋君を孝公としていますが、『竹書紀年』(今本)桓公としています。
 
資治通鑑』胡三省注が晋について解説しています。
西周成王が弟の叔虞を唐に封じ、唐叔・虞の子である燮父が晋水の辺を都として晋を建国しました。燮父から晋侯を名乗ります。唐叔から烈公は三十七世になります。
 
[] 『史記・楚世家』によると、この年、楚が韓を攻めて負黍を取りました。
 
 
 
翌年の東周安王十年は特に記述することがありません。
 
安王十年
392年 己丑
 
 
 
翌年は東周安王十一年です。
 
安王十一年
391年 庚寅
 
[] 秦が韓の宜陽を攻めて六邑を取りました。
 
[] 『資治通鑑』本文と胡三省注がここで斉の田氏について紹介しています。
かつて陳の公子・完が斉に出奔しました。五世後の田恒(田常)の代になって斉の政治を行うようになります。
田恒の後、襄子・盤、荘子・白、太公・和と継ぎました。
 
この年(斉康公十四年)、田和が斉康公を海上に遷し、一城から得る収入だけを与えて祖先の祭祀を行うことを許しました。
 
これは『史記・田敬仲完世家』が元になっています。『田敬仲完世家』によると、斉康公は酒色に溺れて政治を顧みませんでした。そこで田太公(田和)が康公を海上に遷しました。
同じ『史記』でも『斉太公世家』と『六国年表』はこれを康公十九年(東周安王十六年・前386年)の事としています。
 
[] 『史記・楚世家』によると、この年、三晋が楚を攻めて大梁と楡関で楚軍を破りました。
楚は秦に厚い礼物を贈り、秦と和を結びました。
 
 
 
翌年は東周安王十二年です。
 
安王十二年
390年 辛卯
 
[] 秦と晋が武城で戦いました。
 
[] 斉が魏を攻めて襄陵(または「襄陽」)を取りました。
 
[] 魯が平陸で斉軍を破りました。
 
 
 
翌年は東周安王十三年です。
 
安王十三年
389年 壬辰
 
[] 秦が晋を侵しました。
これは『資治通鑑』の記述です。『史記・魏世家』は秦が魏の陰晋を侵したとしています。
 
陰晋は河西黄河西)にある魏領です。
秦が河西を攻めた時の事が『呉子・励士篇』に書かれています(但し、この年の戦いを指すかどうかはわかりません)
魏武侯(『史記』『資治通鑑』ではまだ文侯の時代です)呉起に問いました「刑が厳しく賞が明らかになったら、戦って勝つことができるか?」
呉起が答えました「厳明の事については、臣は詳しく知りません。しかし、それらだけに頼ってはなりません。号令を発したら人々が喜んでそれを聞き、師を興して衆を動かしたら人々が喜んで戦い、兵を交えて刃を接したら人々が喜んで死ぬ(死力を尽くす)、この三者こそ、人主が頼りとするべきことです。」
武侯が問いました「そのようにするのはどうすればいいか?」
呉起が答えました「功がある者を選んで饗を進め(宴を開いてもてなし)、功がない者を励ますべきです。」
武侯は廟廷(宗廟の庭)に宴席を設け、三列に分けて士大夫をもてなしました。上功の者が前列に座り、餚席(肉、魚等を使った酒席)には重器(貴重な食器)と上牢(豚・牛・羊)が具えられます。次功の者は中列に座り、餚席に使う食器の等級が落とされます。功がない者は後列に座り、餚席には重器がありません。
宴が終わってから、廟門の外で功がある者の父母や妻子に賞賜が与えられました。功績の内容によって賞賜にも差があります。
国事のために死んだ者の家族には、毎年使者を送ってその父母を慰労し、賞賜を与えて忘れていないことを示しました。
このようにして三年が経った頃、秦人が兵を興して西河に臨みました。
それを聞いた魏の士卒は吏令(官吏の命令)を待つことなく、自ら甲冑を着て戦いに駆けつけました。その数は万人を越えます。
 
武侯が呉起を招いて言いました「子(汝)が以前教えたことを既に実行した。」
呉起が言いました「人には短長(短所と長所)があり、気(士気)には盛衰があるといいます。功がない者五万人を発して臣に率いさせてください。もし勝てなかったら諸侯の笑い者となり、天下において権威を失います。(しかし負けることはありません。)例えば、一人の死賊(死罪に値する賊)が曠野に隠れているとします。千人がそれを追いかけたとしても、皆が梟視狼顧(警戒して慎重に動くこと)します。なぜなら、賊が突然現れて自分が害されることを恐れるからです。たった一人でも、命をかけたら千夫を懼れさせることができるのです。臣は五万の衆を一人の死賊と同じようにしました(五万人は命をかけることができます)。これを率いて討てば対抗できる者はいません。」
武侯はこれに同意し、呉起に車五百乗、騎馬三千頭を率いさせました。
その結果、呉起は五十万の秦軍を破りました。これは励士の功によるものです。
 
戦いの前日、呉起が三軍(全軍)に命じました「諸吏士は命に従って敵と戦い、車騎や徒(歩兵)を駆けさせよ。もし車が敵の車を得ることができず、騎が敵の騎を得ることができず、徒が敵の徒を得ることができなかったら、軍を破ったとしても功を立てたとはみなさない。」
呉起の宣言のおかげで、戦いの日はほとんど軍令を出しませんでしたが、武威によって天下を震わせることができました。
 
[] 斉の田和が魏文侯、楚人、衛人と濁沢で会見しました。
田和が自ら諸侯に立つために協力を求めます。
魏文侯が田和のために周王や各国の諸侯に働きかけ、周王は田和の封侯に同意しました。
東周安王十六年(前386年)に田和が正式に諸侯に封じられます。
 
 
翌年の東周安王十四年は特に記述することがありません。
 
安王十四年
388年 癸巳
 
 
 
次回に続きます。