戦国時代47 東周顕王(十五) 徐州の会と魏・斉の称王 前334年(1)

今回は東周顕王三十五年です。二回に分けます。
 
顕王三十五年
334年 丁亥
 
[] 『史記周本紀』『六国年表』等にはこの年に「周顕王が秦恵王(実際はまだ王を称していません)に文武胙(西周文王と武王の祭祀で使った肉)を下賜した」とありますが、『資治通鑑』は触れていません。
 
[] 斉王と魏王が徐州で会し、互いに王の尊称を名乗りあいました(『今本竹書紀年』は前年の事としています)
資治通鑑』では、斉は威王、魏は恵王になります。今までも便宜上「斉威王」「魏恵王」等と書いてきましたが、実際にはここから王号が始まります。
史記』では、斉は宣王、魏は襄王です。
史記六国年表』には「魏襄王が諸侯と会して相王(お互いに王を名乗ってその地位を確認すること)した」とあります。斉と魏以外の諸国も会に参加したのかもしれません。
 
諸侯が王位を認め合ったこの会合は、歴史的な大事件です。
これまでに周王以外で王を名乗っていたのは楚越といった辺境の国だけです。しかし徐州の会によって中原の諸侯である魏と斉も周王室と対等の権力を持つことを天下に認めさせました。
この後、その他の国々も王を称し、周王室は完全にその存在を無視されるようになります。今までは形だけでも存在していた天子の地位が完全に意味を持たないものになりました。
戦国時代も既に半分以上が過ぎました。各国に生まれつつあった「周王室に代わって天下を治める」という意識が称王によって急速に浸透していきます。
 
ところが、この大事件の主役がはっきりしません。
まず斉です。
上述の通り、『資治通鑑』はこの時の王を威王としています。しかし『史記田敬仲完世家』『六国年表』では、斉威王はすでに死んでおり、宣王の時代になっています。しかも『田敬仲完世家』は東周顕王十六年(前353年)に桂陵の戦いで魏を破った威王が王を称したとしています。その場合、斉は徐州の会よりも前から王を名乗っていたことになります。
 
魏も上述の通り、『史記』と『資治通鑑』では異なります。
資治通鑑』では恵王が王を名乗っていますが、『史記魏世家』『史記六国年表』では前年(東周顕王三十四年335年)に恵王が死に、襄王が即位しています。本年は襄王元年にあたります。
史記魏世家』は襄王元年に「魏襄王が諸侯と徐州で会して相王(共に王を名乗ること)した。父の恵王に王位を追尊した」と書いています。
 
『竹書紀年』(今本古本)には魏恵王(恵成王)が三十六年に改元したと書かれており、『今本』は徐州の会を前年の事としています。
 
以下、『史記』と『資治通鑑』から魏王の在位期間を並べてみます。
史記六国年表』
魏恵王
東周顕王三十四年(前335年。前年)、死去。
魏襄王
東周顕王三十五年(前334年。本年)、王を称す。
東周慎靚王二年(前319年)、死去。
魏哀王
東周慎靚王三年(前318年)~東周赧王十九年(前296年)
魏昭王
東周赧王二十年(前295年)
 
魏恵王
東周顕王三十五年(前334年。本年)、王を称して改元(後元元年)
東周慎靚王二年(前319年)、死去。
魏襄王
東周慎靚王三年(前318年)~東周赧王十九年(前296年)
魏昭王
東周赧王二十年(前295年)
*『資治通鑑』では『史記』の哀王がいません。
 
なお、『史記秦本紀』には「斉魏が王となる」という記述しかありませんが、注(索隠)に「斉威王、魏恵王」と書かれています。魏襄王ではありません。
通常では、『史記』は魏恵王の改元を新君(襄王)の即位と勘違いしており、「斉威王」と「魏恵王」が始めて王を称した、とみなされています。
 
[] この年、韓が干害に襲われました。
しかし韓昭侯は民の救済を疎かにし、高門の建築を始めました。
この時、韓にいた楚の大夫屈宜臼が言いました「韓の国君はこの門を出ることができないでしょう。『不時(時に順じていないこと)』だからです。私が言う『時』というのは、日時のことではありません。人には利と不利の時があります。かつて韓の国君には利がありましたが、その時には高門を造りませんでした。ところが、前年、秦が宜陽を攻略し、今年は旱害に襲われているのに、民の急務を顧みず奢侈を増そうとしています。これは多難な時に強がる(時詘挙贏)というものです。だから『不時』だというのです。」
 
[] 『史記六国年表』によると、この年、秦に魏夫人が来ました。前年冠礼を行ったばかりの恵文君(恵文王)が魏から夫人を娶ったようです。
 
[] 『史記趙世家』によると、この年、趙粛侯が大陵で遊び、鹿門(地名)を出ました。
しかし趙相大戊午(東周烈王四年372年参照)が粛侯の馬を抑えて「耕事(農事)が忙しい時です。一日耕作を行わなかったら百日の食を失うことになります」と言いました。
国君が巡行すれば各地でもてなしをしなければならず、農業が疎かになります。
粛侯は車から降りて謝罪しました。
 
[] 『史記燕召公世家』はこの年に蘇秦が燕に来て合従(秦以外の六国が同盟して秦の東進を防ぐ策)を説いたとしていますが、『資治通鑑』は翌年に詳述しています。
 
[] 『史記・燕召公世家』によると、秦恵王が娘を燕の太子に嫁がせて婦人にしました。
 
[] 『今本竹書紀年』によると、楚の吾得が兵を率いて秦と共に鄭()を攻め、綸氏を包囲しました。『古本』は東周赧王十一年(前304年)に書いています。
 
 
 
次回に続きます。