戦国時代124 秦王政(十) 統一戦争の始まり 前232~229年

今回は秦王政十五年から十八年までです。
 
秦王政十五年
232年 己巳
 
[] 秦王が大挙して趙を攻めました。
一軍は鄴に、一軍は太原に至り、狼孟と番吾(または「鄱吾」)を取ります。
しかし秦軍は趙将李牧に遭って還りました。李牧は秦に畏れられています。
 
これは『資治通鑑』の記述です。『史記六国年表』は「秦軍が鄴に駐軍した」としており、『史記趙世家』と『廉頗藺相如列伝(李牧伝附。巻八十一)』は「李牧が秦と戦って退けた」としています。

[] 以前、燕の太子丹が人質として趙に行きました。
当時、秦の異人(子楚。荘襄王も人質として趙におり、その子(現秦王。始皇帝が邯鄲で生まれました。東周赧王五十六年(前259年)の事です。政は秦昭襄王五十六年(前251年)に秦に入りました。それまでの約八年で燕の太子丹と知り合い、仲のいい友達になりました。
 
ところが、秦王政が即位してから丹が人質として秦に来ましたが、秦王は礼を用いませんでした。
丹は怒って燕に逃げ帰りました。
 
[] 『史記秦始皇本紀』によると、この年、地震がありました。
 
 
 
翌年は秦王政十六年です。
 
秦王政十六年
231年 庚午
 
[] 韓が南陽の地を秦に献上しました。
資治通鑑』胡三省注によると、当時、南陽の地は秦、楚、韓の三国が分割していました。
 
九月、秦が士卒を発して韓の地を受け取りました。
 
史記秦始皇本紀』によると、秦は内史騰を派遣して南陽の假守(代理の長)にしました。
内史というのは京師を治める官です。
 
[] 魏人が秦に領地を献上しました。
 
史記秦始皇本紀』によると、秦は魏から得た地に麗邑を置きました。
 
[] 代で地震がありました。楽徐以西から北は平陰に至る地域で、台屋牆垣の太半が崩壊し、地が東西百三十歩にわたって裂けました。
 
[] 『史記秦始皇本紀』によると、この年、秦が初めて国中の男子に年齢を登録させました。
 
 
 
翌年は秦王政十七年です。
 
秦王政十七年
230年 辛未
 
[] 秦の内史騰が韓を亡ぼしました(『資治通鑑』は「内史勝」としていますが、恐らく誤りです)
韓王安は捕えられ、韓の地には潁川郡が置かれました。韓王安の在位年数は九年です。
韓はかつて平陽を都にしましたが、鄭を亡ぼしてから新鄭に遷都し、景侯が新鄭から陽翟に遷りました。秦は陽翟県を潁川郡の治所にしました。
 
こうして六国の中で最も弱かった韓が滅びました。秦の統一戦争が始まります。
秦と六国の地図を掲載します。『中国歴代戦争史』を元にしました。
イメージ 1
残るは趙斉の五国です。
 
[] 『史記秦始皇本紀』によると、秦で地震がありました。
 
[] 秦の華陽太后(孝文王の后)が死にました。
 
[] 趙を大飢饉が襲いました。
 
史記趙世家』によると、趙の民が噂してこう言いました「趙が号哭して秦が笑う。もし信じないなら、地に毛(草)しか生えていない現状を視よ(趙為号,秦為笑。以為不信,視地之生毛)。」
 
史記秦始皇本紀』にも「民が大いに飢える」とあります。秦も飢饉に襲われたようです。
 
[] 衛元君が死に、子の角が立ちました。
史記衛康叔世家』は元君の在位年数を二十五年としていますが、『六国年表』では在位年数二十三年(本年)になります。『資治通鑑』は『六国年表』に従っています。

楊寛の『戦国史』は衛元君の存在を否定しており、秦王政六年(前241年)に秦が衛君角を立てて衛を秦の附庸国にしたと解説しています(詳しくは秦昭襄王五十五年252年参照)
 
 
 
翌年は秦王政十八年です。
 
秦王政十八年
229年 壬申
 
[] 秦の王翦が上地の兵を率いて井陘を攻略しました。
楊端和も河内の兵を率いて趙を攻めました。
趙の李牧と司馬尚が対抗します。
 
史記秦始皇本紀』によると、この時、羌瘣も趙を攻撃しました。楊端和は趙都邯鄲を包囲しました。
 
以下、『廉頗藺相如列伝(李牧伝附。巻八十一)』と『資治通鑑』からです。
秦人は趙王の嬖臣(寵臣)郭開に重金を贈って李牧と司馬尚の讒言をさせました。郭開は趙王に二人が謀反を企んでいると訴えます。
讒言を信じた趙王は趙葱と斉将顔聚を派遣して二人と交代させました。
資治通鑑』胡三省注によると、顔氏は魯の伯禽(周公・旦の子)の支庶で、顔邑を食采にしたことから始まります。また、邾武公の名を夷、字を顔といい、顔公と称したため、その後代も顔を氏にしました。
 
李牧が趙王の命を拒否したため、趙人は李牧を捕えて殺してしまいました。
司馬尚は罷免されました。
 
史記趙世家』はこの年(趙幽繆王七年)に「秦が趙忽の軍を破り、顔聚は逃亡し、趙王遷が降った」と書き、翌年十月に「邯鄲が秦に入った」としていますが、『六国年表』『資治通鑑』とも全て翌年に書いています。
 
[] 『史記秦始皇本紀』の注(集解)がこの年の怪事を紹介しています。
巴郡で大人が現れ、その身長は二十五丈六尺もあったそうです。
 
 
 
次回に続きます。

戦国時代125 秦王政(十一) 荊軻 前228~227年