二十四節気と旬

譚家健の『中国文化史概要』を元に、中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して簡単に解説しています。今回は「二十四節気」と「旬」について書きます。
 
古人は毎月を二つの「節気」に分けました。節気というのは季節の区分です。黄道(太陽が地球を一周する時の道)を二十四分割し、太陽が一つの区間にいる間を一節気としました。
立春、雨水、啓蟄(中国では「驚蟄」)春分清明穀雨
立秋処暑、白露、秋分寒露霜降
立冬小雪、大雪、冬至小寒大寒
の順になります。
但し、商代と周代初期は春分夏至秋分冬至の四節気しかありませんでした。
戦国時代後期の『呂氏春秋』になると八節気に増えており、上述の四節気に立春立夏立秋立冬が加えられました。
「四時八節」という言葉がありますが、「四時」は「四季」、「八節」は『呂氏春秋』にある八節気を指します。
二十四の節気は漢初の『淮南子・天文訓』に見られます。
 
夏至は一日で昼が最も長いので、「長至」ともいいます。逆に冬至は昼が最も短いので、「短至」ともいいます。また、春分は「日中」、秋分は「宵中」と呼びました。「中」は等しいという意味で、「日中」も「宵中」も昼と夜の長さが等しいことを表します。
 
二十四節気は太陽の運行を基準にしているので、太陽暦に符合しており、現在の暦では毎年ほぼ固定されています。十二カ月が二十四に分けられているので、一カ月に必ず二つの節気が存在します。月の初めの節気を正節(またはそのまま「節気」)といい、後ろの節季を「中気」といいます。
しかし農暦(旧暦)の一カ月は二つの節季を合計した期間太陽暦の約一カ月)より平均で一日から二日短いため、時間が長くなればなるほど節気に遅れが生じます。その結果、ある月は正節しかなく、ある月は中気しかないということになってしまいました。
そこで西漢武帝時代の『太初暦』から、一年で中気がない月を前の月の閏月にすると規定しました。
例えば2017年は閏六月があります。
2017年の旧暦六月は小月なので二十九日で終わります。新暦(太陽暦)722日になります。次の月は723日から821日までの三十日(大月)です。この間にある節気は十六日新暦87日)の「立秋」のみで、中気がありません立秋の前の「大暑」は新暦722日で、立秋の後の「処暑」は新暦823日です)。ここから旧暦六月の次の月は閏六月になります。
簡単にまとめるとこうなります。
六月二十九日722日)晦 「大暑
閏六月一日723日)
閏六月十六日87日) 「立秋
閏六月三十日821日)
七月初一日822日)
七月初二日823日) 「処暑
 
二十四節気と関連する概念に「三伏」と「数九」があります。
三伏」は東周恵王元年676年)にも触れました。一年で最も暑い時期のことです。
夏至から数えて三回目の庚日を起点にして、そこから十日間を「初伏(頭伏)」、立秋後の最初の庚日から十日間を「末伏三伏」、「初伏」の最後の日と「末伏」の最初の日の間を「中伏(二伏)」としました。「初伏」と「末伏」はそれぞれ十日間と決まっていますが、「中伏」は暦の関係で十日間か二十日間になります。合計三十日か四十日続く三伏の中で、中伏が最も暑くなります。
三伏春秋時代の秦国で定められました。
秦徳公は三伏を迎えて祠社を造り、四門に狗(犬)をはりつけて熱毒悪気を防ぎました。狗は陽畜といわれており、陽気を撃退すると信じられていました。
 
「数九」は一年で最も寒い時期のことです。
冬至から数えて九日ごとに一つの「九」とします。黄河流域では「三九(三番目の九。冬至後十九日から二十七日)」と「四九冬至後二十八日から三十六日)」が最も寒いとされ、「九九」に至って数が尽きたら春が来ます。
 
これ以外に南方には「入梅」「出梅」という言葉もできました。南方では夏の梅が成熟する頃に雨が増え、気候が湿熱になります。これが「梅雨」です。
 
古人は十日を一つにまとめて「旬」と称しました。一カ月は「上旬」「中旬」「下旬」に分けられます。唐代は十日に一日休んで沐浴しました。毎月十日、二十日、三十日を「休沐日」といいます。また、上旬の沐浴の日を「上浣」、中旬を「中浣」、下旬を「下浣」といいました。「浣」は「洗う」の意味です。ここから「上浣」「中浣」「下浣」という語がそれぞれ「上旬」「中旬」「下旬」を指すようになりました。
 
 
次回は日と時です。