西漢時代25 前少帝(一) 王陵左遷 前187年(1)

今回から西漢少帝の時代です。
少帝は前後二帝(前少帝後少帝)に分けられます。諡号がないため便宜上、少帝とよばれています。
 
西漢前少帝
恵帝の子です。張皇后に子ができなかったため、後宮の美人が産んだ子を養って太子に立てました。美人は殺されました。恵帝死後、太子が即位しました。これが前少帝です。
尚、前少帝の名は通常「劉恭」といわれていますが、『史記』『漢書』『前漢東漢荀悦)』『資治通鑑』『十八史略』等を見ても記述がないようです。清代の梁玉縄による『史記志疑』も「『史記』『漢書』ともその名を語っていない」と書いています。「劉恭」の出典がわかりません。
少帝の時代は、実際には呂太后が政治を行っていたため、『史記』は『高祖本紀』の後を『呂太后本紀』とし、恵帝と二少帝の時代を呂后の治世としてまとめています。
漢書』は『高帝紀』の後、『恵帝紀』を置き、その後の二少帝の時代を『高后紀』に書いています。
資治通鑑』も『漢書』と同じです。
 
漢書高后紀』の注によると、名は雉、字は娥姁といいます。婦人は夫の諡号に従うものとされていたため、「高皇后」と称されます。
高皇后呂氏は恵帝を生みました。高祖を助けて天下を平定し、父兄三人が封侯されました。父呂公は臨泗侯、兄の呂澤と呂釋之は周呂侯と建成侯です。
恵帝が即位してから呂后太后になりました。
太后は魯元公主の娘・張氏(父は張敖)を恵帝の皇后にしました。魯元公主は恵帝の姉にあたります。しかし張皇后に子ができなかったため、後宮の美人の子を太子に立てました。
恵帝死後、太子が即位して皇帝になりましたが、幼かったため呂太后が朝廷に臨んで政治を行いました。
漢書高后紀』と『漢書外戚伝上(巻九十七上)』は「太后は兄の子呂台(呂王。呂澤の子)、呂産(梁王。呂台の弟)、呂禄(趙王。呂釋之の子)、呂通(燕王。呂台の子)の四人を王に立て、諸呂(呂氏一族)の六人を列侯にした」と書いています。
呂氏で封侯された者には、扶栁侯呂平(呂太后の姉の子)、沛侯呂種呂釋之の子)、臨光侯・呂𡡓(呂太后の妹)侯・呂他(または「呂它」)呂成侯(または「呂城侯」)呂忿(呂太后の兄弟の子)、贅其侯呂勝(呂太后の兄弟の子)、滕侯呂更始(『史記索隠』によると呂氏の族。)、祝茲侯呂瑩(または「呂榮」。呂太后の兄弟の子)、東平侯呂荘燕王通の弟)がいます(『史記恵景間侯者年表』漢書外戚恩沢侯表』参照)
「列侯六人」が誰を指すのかはわかりません。
 
 
西漢少帝元年(前少帝元年高皇后元年)
甲寅 前187
 
[] 『史記太后本紀』資治通鑑』からです。 
政令は呂太后から出ています。
冬、皇帝に代わって政治を行っている呂太后が、諸呂(呂氏一族)を王に立てたいと思い、群臣と協議しました。
太后が右丞相王陵に意見を求めると、王陵はこう言いました「高帝は白馬を犠牲にして群臣と誓い(刑白馬盟)、『劉氏ではないのに王になる者がいたら、天下が共にこれを撃つ(非劉氏而王,天下共撃之)』と言いました。呂氏を王に立てるのは、盟約に背くことになります。」
 
高帝の誓いの言葉は西漢景帝中三年(前147年)の景帝と周亜夫の会話にも出てきます。そこでは周亜夫が「劉氏でなければ王になってはならず、功績がなければ封侯されてはならない。もし約束を違えたら天下が共にこれを撃つ(非劉氏不得王,非有功不得侯。不如約,天下共撃之)」と言っています(『史記絳侯周勃世家(巻五十七)』『漢書張陳王周伝(巻四十)』)
 
王陵に反対されて呂太后は機嫌を悪くしました。
そこで左丞相陳平と太尉周勃に問いました。すると二人はこう答えました「高帝は天下を定めて子弟を王にしました。今は太后が称制(政治を行うこと)しているので、昆弟(兄弟)や諸呂の封王を不可とすることはありません(呂氏を王にしても問題ありません)。」
太后は二人の発言に満足して喜びました。
 
朝議が終わって群臣が退くと、王陵が陳平と周勃を責めて言いました「かつて高帝と血を啜って盟を結んだ時、諸君はいなかったのか。今、高帝が崩じて太后が女主となり、呂氏を王にしようとしている。諸君は太后の欲をほしいままにさせて、意におもねって盟約に背いたが、何の面目があって地下で高帝に会えるのだ。」
陳平と周勃が言いました「今、朝廷において正面から諫争するということにおいては、臣は君に及ばない。しかし社稷を全うして劉氏の後代を安定させるということにおいては、君は臣に及ばない。」
王陵は何も言えませんでした。
 
十一月甲子(中華書局の『白話資治通鑑』によると「甲子」は恐らく誤りです)、呂太后が王陵を右丞相から太傅に遷しました。太傅は皇帝の教育を担当する高官ですが、実際は相国としての実権を奪うことが目的でした。
王陵は病と称して職を辞し、家に帰ります。
王陵は安国侯に封じられており、『漢書高恵高后文功臣表』によると五千戸の封邑があったので、封地に帰ったのかもしれません。
 
史記陳丞相世家(巻五十六)』は、「(実権を奪われた)王陵は怒って病と称し、職を去った。その後、門を閉じて朝請(諸侯が皇帝に朝見すること。春の朝見を「朝」、秋の朝見を「請」といいます)も行わなくなり、七年後に死んだ」としています。
しかし『漢書張陳王周伝(巻四十)』は王陵の死を「七年後」ではなく「十年後」としています。
漢書高恵高后文功臣表』は王陵が西漢高帝六年(前201年)に封侯されて二十一年後(前181年)に死んだとしているので、『史記陳丞相世家』の「七年」が正しく、『漢書張陳王周伝』は「七」を「十」に書き間違えたようです。
 
王陵が右丞相の職を解かれたため、左丞相陳平が右丞相になりました。当時は右が左の上になります。
 
辟陽侯審食其が左丞相に任命されました。しかし審食其は丞相としての職務を行わず、宮中の監督を担当して郎中令のような立場になりました。
審食其は呂太后に寵愛されていたため、常に太后の傍で政治に関与しました。そのため公卿大臣は皆、審食其に政務の裁決を仰ぐようになります。
 
太后御史大夫趙堯が趙隠王(劉如意)の安全を謀って高帝に進言したことを怨んでいました西漢高帝十年前197年参照)
そこで、趙堯の罪を探して罷免し、上党守任敖を御史大夫に任命しました。
任敖が抜擢されたのは、かつて沛の獄吏だった時、呂太后に恩を施したことがあったためです。
 
任敖について『漢書張周趙任申屠伝(巻四十二)』から紹介します。
任敖は沛人で、若い頃、獄吏を勤めました。高祖がかつて官吏から逃れた時(秦代です)、官吏は呂后を逮捕しました。官吏が呂后に対して無礼をはたらいたため(遇之不謹)、以前から高祖と仲が良かった任敖は怒って呂后を監視している官吏を殴り、怪我をさせました。
高祖が挙兵すると、任敖は客として従い、御史になりました。豊を二年にわたって守ります。
高祖が漢王に立って東の項羽を討伐した時、高祖は任敖を上党守に遷しました。
陳豨が謀反した時も任敖は上党を堅守したため、広阿侯に封じらて食邑千八百戸を与えられました。
今回、高后(呂太后によって御史大夫に任命されましたが、三年後に罷免されます。孝文皇帝(文帝)元年(前179年)に死に、懿侯という諡号を贈られます。
広阿侯は任敖の子が継承し、曾孫の任越人の代まで続きましたが、罪を犯して国が廃されました。
 
太后は父の臨泗侯呂公を追尊(死者に尊号を加えること)して宣王とし、兄の周呂令武侯(周呂侯。令武は諡号呂澤を悼武王にしました。既に死んだ父と兄を尊重して王号を与えたのは、生きている呂氏一族を封王するための準備です。
 
 
 
次回に続きます。