西漢時代39 文帝(二) 周勃 前179年(1)

今回は西漢文帝前元年です。五回に分けます。
 
西漢文帝前元年
壬戌 前179
 
文帝は在位中に一回改元しました。改元前は前元年(前179年)から前十六年(前164年)改元後は後元年(前163年)から後七年(157)です。前・後を前元・後元として「前元元年、前元二年、前元三年、後元元年、後元二年」等と書くこともあります。
 
[] 冬十月(歳首)庚戌(初一日)、孝文皇帝が即阼(即位)しました。
辛亥(初二日)、高廟(高帝廟)を参謁しました。
 
以上は『史記志疑(巻七)』を参考にしました。
史記孝文本紀』『漢書帝紀』『資治通鑑』の記述はそれぞれ異なります。
まずは『史記孝文本紀』です。
「冬十月庚戌(初一日)、琅邪王劉澤を燕王に遷した。
辛亥(初二日)、皇帝が即阼し、高廟を参謁した。右丞相陳平を左丞相に、太尉周勃を右丞相に、大将軍灌嬰を太尉に遷した。諸呂が奪った斉楚の故地を全て元に戻した。
壬子(初三日)、車騎将軍薄昭を送って皇太后(薄氏)を代から迎え入れた。
皇帝が言った『呂産が自ら相国になり、呂禄が上将軍になり、勝手に命令を発して灌将軍嬰に兵を指揮して斉を攻撃させ、劉氏に代わろうとした。しかし嬰は滎陽に留まって撃とうとせず、諸侯と合謀して呂氏を誅滅した。呂産が不善を為そうとしたが、丞相陳平と太尉周勃が謀って呂産等の軍を奪い、朱虚侯劉章が率先して呂産等を捕えた(『漢書帝紀』では「捕えて斬った」)。太尉は自ら襄平侯(紀通)を率い、符節を持ち、詔を奉じて北軍に入った。典客劉揭は身をもって趙王呂禄の印を奪った。よって太尉勃に万戸を益封して金五千斤を下賜する。丞相陳平と灌将軍嬰の邑にはそれぞれ三千戸を加え、金二千斤を与える。朱虚侯劉章、襄平侯通、東牟侯劉興居(『漢書』では劉興居の名がありません)の邑にはそれぞれ二千戸を加え、金千斤を与える。典客揭を陽信侯に封じ、金千斤を下賜する。』」
史記・集解』は文帝の詔を十一月辛丑(二十八日)の事としています。恐らく、『漢書高恵高后文功臣表』が劉掲の封侯を十一月辛丑としているからです。しかし中華書局の『史記恵景間侯者年表』では劉掲の封侯が「三月辛丑」になっています。元は『漢書』と同じく「十一月」と書かれていたのに、書写を繰り返している間に縦書きの「十一」が「三」に書き間違えられたのだと思います。
 
次は『漢書帝紀』です。
「元年冬十月辛亥(初二日)、皇帝が高廟を参謁した。
車騎将軍薄昭を送って皇太后を代から迎え入れた。
詔を発した『以前、呂産は自ら相国になり(以下、『史記』の文帝の言葉とほぼ同じなので省略します)。』
十二月、趙幽王の子劉遂を趙王に立て、琅邪王劉澤を燕王に遷した。呂氏が奪った斉楚の地を全て元に戻した。」
 
最後は『資治通鑑』です(抜粋です)
「冬十月庚戌(初一日)、琅邪王劉澤を燕王に遷し、趙幽王劉友の子劉遂を趙王に立てた(史記』が元になっています)
十一月辛巳(初八日)、陳平を左丞相に遷して太尉周勃を右丞相に任命し、大将軍灌嬰を太尉にした(『史記漢興以来将相名臣年表』が元になっています)
呂氏が奪った斉楚の故地は全て元に戻された。
呂氏誅滅の功を論じ、右丞相周勃以下の功臣に益封した。」
 
まず、『史記孝文本紀』が「冬十月庚戌(初一日)、琅邪王劉澤を燕王に遷した」という記述の後に文帝の即位を書いているのは明らかに不自然です。
史記志疑』は『史記』本文の「冬十月庚戌(初一日)、琅邪王劉澤を燕王に遷した」と「辛亥(初二日)、皇帝が即阼し、高廟を参謁した」を「冬十月庚戌(初一日)、皇帝が即阼した。辛亥(初二日)、高廟を参謁した」と訂正し、「琅邪王劉澤を燕王に遷した」という部分は『漢書帝紀』に従って十二月に置いています。
 
更に『史記志疑』は「辛亥(初二日)()右丞相陳平を左丞相に、太尉周勃を右丞相に、大将軍灌嬰を太尉に遷した」という内容にも誤りがあるとしています。その後の詔で「太尉周勃」「灌将軍嬰」と呼んでいるからです。
史記漢興以来将相名臣年表』では陳平が左丞相に、周勃が右丞相に、灌嬰が太尉になった日を「十一月辛巳(初八日)」としており、『資治通鑑』もこれに従っています。
漢書帝紀』には記述がありませんが、『漢書百官公卿表下』では「十月辛亥(『史記孝文本紀』と同じ)」としています。『漢書百官公卿表下』も誤りのはずです。
 
また、『史記孝文本紀』は陳平、周勃、灌嬰の人事の後に「諸呂が奪った斉楚の故地を全て元に戻した」と書いており、『資治通鑑』もこれに従っていますが、『漢書帝紀』は「十二月、趙幽王の子劉遂を趙王に立て、琅邪王劉澤を燕王に遷した。呂氏が奪った斉楚の地を全て元に戻した」としています。
史記志疑』は『漢書』が正しいと判断しています。
 
[] 『資治通鑑』からです(上述の内容と重複します)
右丞相陳平が病と称して辞職を願いました。
文帝が陳平に辞職の理由を問うと、陳平はこう言いました「高祖の時代、周勃の功は臣に及びませんでした。しかし諸呂誅滅に際しては、臣の功が周勃に及びませんでした。そのため、右丞相を周勃に譲りたいと思います。」
十一月辛巳(初八日)、文帝は陳平を左丞相に遷して太尉周勃を右丞相に任命しました。当時は右が左の上になります。
大将軍灌嬰が太尉になりました。
 
文帝が呂氏誅滅の功を論じ、右丞相周勃以下の功臣が所有する戸数を増やして金を下賜しました。数量にはそれぞれ違いがあります。
絳侯周勃は朝議が終わって趨出(小走りで退出すること。皇帝等の高貴な人の前では小走りで移動するのが礼でした)する時、とても得意になっていました。逆に文帝は恭しい態度で周勃を礼遇しており、いつも周勃を目で送り出しました。
その様子を見て、安陵の人郎中袁盎が諫めて言いました「諸呂が悖逆(謀反)したので大臣が協力して誅滅しました。当時、丞相(周勃)は太尉として元々兵柄(兵権)を握っていたから、機会に恵まれて成功したのです(周勃の功績は当然のことであって、特別視する必要はありません)。今、丞相には主に対して驕っている様子が見られ、逆に陛下は(丞相に対して)謙讓しています。臣主が礼を失っていますが、陛下がこのようにするのは相応しくないと思っています。」
この後、文帝は朝会において徐々に威厳を持つようになり、丞相周勃は文帝を畏敬するようになりました。
 
資治通鑑』胡三省注によると、安陵は右扶風に属し、恵帝陵建設によって邑になりました。
轅、袁、爰の三姓は全て春秋時代陳の轅濤塗の子孫です。『史記』は「爰盎」、『漢書』は「袁盎」としていますが、これは「袁」と「爰」が通じているからです。
 
 
 
次回に続きます。