西漢時代 天人三策 策問一

西漢武帝建元元年(前140年)董仲舒の「天人三策」について書きました。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
ここでは『漢書董仲舒(巻五十六)』の本文と注釈を元に武帝董仲舒による問答の内容を紹介します。九回に分けます。
今回は武帝の一回目の策問(質問)です。
 
武帝が即位してから、前後して百人以上の賢良文学の士を推挙させました。その中で董仲舒が賢良として武帝の問いに答えました。
 
武帝が言いました(制曰)
朕は至尊休徳(先帝の至尊な地位と美徳。「休」は「美」の意味)を継承できたから、これを無窮に伝えて罔極(無極。極限がないこと。無窮)に施さなければならない。この責任は大きく、守るべきものが重いので(任大而守重)、夙夜(朝早くから夜遅くまで)康寧(安寧)の暇がなく、万事の統(規律。根本)を深く考えてまだ不足があるのではないかと恐れている。そこで広く四方の豪俊を招き、郡(郡守)、国(国王)、諸侯(列侯)に賢良脩絜(高尚)博習(博学)の士を公選させて大道の要至論の極(最高の原則)を報告させた。今、子大夫(汝等大夫)は突出して首(賢良の筆頭)に挙げられた。朕はこれを大いに嘉している。子大夫は心を尽くして思いを至らせよ(精心致思)。朕は垂聴(傾聴)して(以下の事を)問う。
聞くところによると、五帝三王の道とは、制礼を改めて楽(音楽)を作ったことで天下が洽和(和睦)し、百王がこれを同じくした(後世の百王が同じようにした)という。虞氏(帝舜)の楽は『韶』より盛んなものはなく、周の楽は『勺』ほど盛んなものはない(帝舜の音楽では『韶』が最も優れており、周代の音楽では『勺』が最も優れている)。聖王が既に没してからも、鍾鼓筦(管)絃の声は衰えなかった。ところが、大道は微缺(欠損)し、次第に衰落して桀紂の行いに至った時、王道が大いに破壊された。五百年の間、制度を守る国君(守文之君)においても、政権を握る臣下(当塗の士)においても、先王の法に則って当時の世を戴翼(救済。補佐して正すこと)しようとした者はとても多いが、それでも(正道に)返ることはできず、日に日に仆滅(消滅)してしまい、後の王が現れてからやっと止まった。これは誖繆(道理に合わないこと)を堅持して統(根本)を失ってしまったからだろうか?天が命を降して元に戻れないようにし、必ず大衰に至ってからやっと止まるようにしたからであろうか?
ああ(烏呼)、屑屑(勤労辛苦の様子)と行動し、朝早く起床して夜晩く就寝してまで(夙興夜寐)、上古に法ろうと努力しても、益は無いのであろうか(天が滅亡をもたらすのなら、上古に学んでも無駄なのだろうか)?三代は命(天命)を受けたが、その符(根拠)はどこにあるのだ?災異の変(異変)は何を縁(理由)にして起きるのだ?性命の情(実情。状況)とは、あるいは夭(早死)、あるいは寿(長寿)といい、あるいは仁、あるいは鄙(品性が劣ること)といい、これらの号(名称。名詞)はよく聞くが、その道理はまだ明らかではない。ただ風俗を変えて(教化を行き届かせて)令を行わせ、刑を軽くして姦(姦悪)を改め、百姓が和楽し、政事が宣昭(明昭。開明するようにしたい。どのように修めてどのように整えれば、膏露(甘露)が降り、百穀が実り(豊作になり)、徳が四海を潤し、沢(恩沢)が草木にまで至り、三光が完全になり(原文「三光全」。太陽星が欠けることがないという意味です。当時は日食のような天体の現象が不吉な事と考えられていました)寒暑が平常になり、天の福を受けて鬼神の霊(福)を享受でき(享鬼神之霊)、徳沢(恩徳)が満ち溢れて方外にまで施され、群生に及ぼすことができるのか?
子大夫は先聖の業を明らかにし、俗化の変(風俗が変化する道理)、終始の序(秩序)を習熟し、高誼(高義)を講聞(研究)する日々を送って久しいから、それを明白にして朕に諭せ。その条(箇条。内容)を科別(区別)し、煩多になり過ぎたりまとめ過ぎてはならない(原文「勿猥勿并」。一つ一つ理に則って述べなければならない)。方法を選択して慎重に提出しなければならない(取之於術,慎其所出)。もし執事(政治を行っている者)の中に不正不直、不忠不極(「不極」は中道でないこと)で、不公正な者がいたら、漏らすことなく書き記せ。朕自ら書を開くから、後の害を恐れる必要はない。子大夫は心を尽くし、隠すことなく進言せよ。朕が自ら閲覧する。
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代 天人三策 対策一(前)