西漢時代 天人三策 対策一(後)

漢書董仲舒(巻五十六)』から董仲舒の「天人三策」を紹介しています。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
今回は董仲舒の一回目の対策(回答)の続きです。
 
臣は『春秋』が語る「一元」の意義を謹んで考察しました(帝王諸侯が即位した年を「一年」と呼ばず「元年」といいます。「一」と「元」は通じており、「一元」は事物の始めを意味します)。「一」とは万物の始めを意味します。「元」とは辞(『易経』の言葉「元者善之長也」。「長」が「大」に通じます)が言う「大」の意味です。「一」を「元」というのは、大始(大きな開始)を示して本(根本)を正したいと欲しているからです。『春秋』はその本(根本)を深く探求し、返って尊貴な者から始めました(反自貴者始)。だから人の君となる者はまず心を正すことによって朝廷を正し(正心以正朝廷)、朝廷を正すことによって百官を正し(正朝廷以正百官)、百官を正すことによって万民を正し(正百官以正万民)、万民を正すことによって四方を正すのです(正万民以正四方)。四方が正しくなったら、遠近において正(正しい状態)に統一されない者はおらず、邪気がその間を犯すことがなくなります。その結果、陰陽が調和して風雨が時に順じ、群生が和して万民が殖し(繁殖し)、五穀が熟して草木が茂り、天地の間が潤沢(恩沢)に覆われて大豊美(豊かで美しいこと。大収穫)となります。四海の内が盛徳を聞いて全て臣となり、諸福の物(幸福をもたらす物)や到るべき祥(吉祥)が全て現れ、王道が完成するのです。
孔子はこう言いました「鳳鳥が至らず、河からは図(河図。瑞祥)が現れない。私はもう終わりだ(鳳鳥不至,河不出図,吾已矣夫)。」これは(自分の徳によって)これらの物(鳳鳥と河図。王者の瑞祥)を招くことができるはずなのに、身分が卑賎なので招けない(瑞祥が現れない)ことを悲しんでいるのです。今、陛下は尊貴な天子となり、富は四海を有し、(瑞祥を)招くことができる地位におり、(瑞祥を)招くことができる勢(権勢)を操り、更に(瑞祥を)招くことができる資(資質。能力)も持っており、行動は崇高で恩が厚く、才知は英明で心意が美しく、民を愛して士を好んでいるので、誼主(義主。道義のある君主)というべきです。しかし天地がまだ応じることなく、美祥も至りません。なぜでしょうか?教化が立っておらず、万民が正ではないからです。万民が利に従うのは、水が下に流れるのと同じです。教化によって防がなければ止めることはできません。教化が立てば姦邪が全て止みます。これは隄防(堤防)が完成しているからです。教化が廃されれば姦邪が並んで現れ、刑罰を使っても勝てません。これは隄防が壊れているからです。古の王者はこの道理に明るかったので、南面して天下を治めた時、教化を大務(需要な任務)としない者はいませんでした。国(都)に大学を立てて教育し、邑に庠序(教学の場所)を設けて教化を行い、仁によって民に浸透させ(仁によって教化を普及させ。原文「漸民以仁」)、義によって民を磨き(摩民以誼)、礼によって民を規範しました(節民以礼)。だから刑罰がとても軽くても禁を犯す者はなく、教化が行き届いて習俗が美しくなったのです。
聖王が乱世を継いだら痕跡を掃除してことごとく取り去り、再び教化を修めて崇起(推進。振興)させるものです。教化が既に明らかになり、習俗が既に形成され、子孫がそれに順じれば、五六百歳(年)経っても敗亡しません。周の末世は大いに道が無くなり、天下を失うことになりました。秦はその後を継ぎましたが、改めようとしないばかりか逆にますますひどくしました。文学を厳しく禁止し、挾書(書籍を私蔵すること)ができなくし、礼誼(礼義)を棄ててそれを聞くことを嫌い(伝承されることを嫌い)、その心は先王の道を滅ぼし尽くすことを欲し、自恣(放恣。規則がない様子。道徳による規制がないこと)苟簡(「苟」は目先だけ見ること。「簡」は簡易の意味で、礼儀道徳を簡単にしたという意味)の治を専らにしました。だから天子に立って十四歳(年)で国が破れて亡んだのです。古から今に至るまで、秦のように乱によって乱を助けようとして、天下の民を大敗させた(民に大きな危害を与えた)者はいません。秦が残した毒の余りは激しく、今もまだ滅んでいません。習俗を薄悪(浅くて薄いこと)にし、人民を嚚頑(愚昧で頑固)にし、(民に)罪を犯して抵抗させていますが(抵冒殊扞)、これほどひどく爛(腐敗。崩壊)した時代があったでしょうか。孔子はこう言いました「枯れて腐った木には彫刻ができず、糞土の壁は塗ることができない(基礎が悪かったら装飾できない。原文「腐朽之木不可彫也,糞土之牆不可圬也」)。」今、漢は秦の後を継承しました。状況は朽木や糞牆と同じなので、善く治めたいと思ってもどうしようもありません。法が出されたら姦(犯罪)が生まれ、令が下されたら詐(欺瞞)が起きます。湯によって沸騰を抑え、薪を抱えて火を消しに行くのと同じで、ますます益を失っています。臣が喩えるとしたら、琴瑟の音色が調和しなくなったら、ひどい場合は弦を解いて張り直さなければ演奏できません。政治を行ってうまくいかなかったら、ひどい場合は(方針を)変えて更化(革新)しなければ治められません。弦を張り換えなければならないのに張り換えなかったら、たとえ良工がいてもうまく調和させることはできません。更化(革新)しなければならないのに更化しなかったら、たとえ大賢がいてもうまく治めることはできません。だから漢は天下を得てから常にうまく治めたいと思ってきたのに、今にいたるまでうまく治めることができなかったのです。更化しなければならないのに更化していないことが失敗の原因です。
古人はこう言いました「淵に臨んで魚を羨ましがるくらいなら(魚を欲しいと思うくらいなら)、帰って網を結んだ方がいい(臨淵羨魚,不如退而結網)。」今、(漢が)政治に臨んでうまく治めたいと願ってから、既に七十余歳(年)が経ちますが、(このまま善政を願って進むよりも)退いて更化(革新)した方がましです。更化すれば善治(うまく治めること)でき、善治すれば災害が日に日に去って行き、福禄が日に日に到るようになります。『詩(大雅假楽)』にはこうあります「民と人に対して適切であれば(民を安んじて人を用いることができれば)、天から禄(福)を受ける(宜民宜人,受禄于天)。」政治を行って宜民であれば(民に対して適切であれば。民を安んじることができれば)、自然に天から禄を受けることができます。仁(義)信は五常の道(五つの恒久不変な道理)であり、王者が脩飭(修めて整えること。正すこと)しなければならないものです。五者が脩飭できたら、天の祐(助け)を受け、鬼神の霊(福)を享受し、徳が方外に施されて群生にまで及ぶことになるのです。
 
 
 
次回に続きます。