西漢時代 天人三策 策問二

漢書董仲舒(巻五十六)』から董仲舒の「天人三策」を紹介しています。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
今回は武帝の二回目の策問(質問)です。
 
武帝董仲舒の一回目の回答を読んで尋常ではないと思い、再び冊(策問。質問)することにしました。武帝が言いました(制曰)
虞舜の時代は巖郎(巖廊。宮殿の廊下)で遊び、垂拱(袖を垂らして手を拱くこと。何もしないという意味)して無為だったのに天下が太平だったという。逆に周文王は日が傾くまで食事をする暇もなく、そのおかげで宇内(世界)が治まったという。帝王の道とは条理を同じくせず、一貫したものでもないというのか。なぜ逸労(安逸と労苦)に差があるのだ?
(倹約)である者は玄黄旌旗(黒や黄色の旗)といった飾りを作らないはずだ。しかし、周室(周代)に至ったら両観(宮門両側の楼。宮闕)を設け、大路(玉路。装飾された天子の車)に乗り、朱干(朱色の楯)と玉戚(玉の鉞)を作り、八佾(六十四人の舞者)を庭に並べたのに、頌声(称賛の声)が興った。帝王の道とは目指すところが異なるのか?また、良玉は彫刻しない(良玉不瑑)というが、文(模様。文飾)でなければ徳を助けられない(恐らく「模様がなければ美しくならない」という意味。原文「非文亡以輔徳」。『塩鉄論殊路第二十一(巻五』には「礼でなければ徳を助けられない(非礼亡以輔徳)」という言葉があり、こちらの方が意味が通じます)ともいう。二者の内容は異なるものではないか。
殷人は五刑を使って姦を監督し、肌膚を傷つけて悪を懲らしめた。これに対して西周の)(成王と康王)は刑を用いないこと四十余年に及んだのに、天下で(法を)犯す者はなく、囹圄(監獄)が空虚になった。秦国は刑を用いて死者が非常に多かったが、刑者は互いに望みあい(囚人が絶えることなく)、人口が減ってしまった。哀しむべきことだ(哀哉)
ああ(烏呼)、朕は朝早く起きて(夙寤晨興)以前の帝王の憲(法)について考え、至尊(帝位)を奉じて洪業(先代の大業)を明らかにする方法を長い間思ってきたが、全て力本(本業に対して力を尽くすこと。本業は農業を指します)と任賢(賢人を任用すること)にかかっていると知った。今、朕は自ら藉田を耕して農業を優先させ、孝弟(親に対する孝行と兄弟間の友愛)を勧め、有徳の者を尊崇し、多数の使者を派遣して(原文「冠蓋相望」。使者の冠や馬車の屋根が連なるという意味)勤労の者を慰問し、孤独(身寄りがない子供や老人)を救済し、考えを尽くして神経をすり減らしているのに(尽思極神)、功烈(大功業績)休徳(美徳)を得るには至っていない。今は陰陽が錯繆(錯乱)し、氛気(悪気)が充塞しているため、群生で成長するものは寡少で、黎民(民衆)には救いがなく、廉恥が入り乱れ、賢と不肖が不明瞭で、真(真の賢人)を得ることができない。よって特起の士(突出した士)を広く全て招き、その目的はほぼ達成できた。
今、子大夫(汝等大夫)で詔を待つ者は百余人いるが、ある者は世務(時勢)を述べても完全ではなく(道世務而未済)、上古を考察しても(現状に)符合せず(稽諸上古之不同)、現状を元に考慮した意見も実行が困難である(考之于今而難行)。文繫(文吏の法)を恐れて自由に意見が言えないのであろうか。それとも元になる術(学術)が異なるから報告する方(道。見解)も異なるのか。それぞれ意を尽くして回答し、篇(竹簡)に著せ。有司(官員)をはばかることなく、その指略(要旨)を明らかにし、切磋探求して朕の意に答えよ。
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代 天人三策 対策二(前)