西漢時代 天人三策 策問三

漢書董仲舒(巻五十六)』から董仲舒の「天人三策」を紹介しています。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
今回は武帝の三回目の策問(質問)です。
 
武帝は三度目の冊(策問)をすることにしました。武帝が言いました(制曰)
「天についてうまく話す者は必ず人の世の出来事によってそれを証明し、古についてうまく話す者は必ず現在の出来事によってそれを証明する(善言天者必有徵於人,善言古者必有験於今)」と聞いている。よって朕は天人の応について垂問(下問。質問)し、上は唐虞(堯舜)を嘉して下は桀紂を悼んだ。徐々に衰亡し、徐々に興隆する道理(濅微濅滅濅明濅昌之道)に基づいて、虚心になって改めよう。
今、子大夫(汝等大夫)は陰陽による造化を明らかにし、先聖の道業に習熟しているが、文采が極められていない(文章では充分に表現されていない)。当世の務(政務。責務)に対して途惑っているからか?條貫(条理。体系)が完成しておらず、統紀(総括)ができていないのは、朕が不明だということか?聴いても惑乱しているからか(聴若眩與)?三王の教えは祖(始め)が異なり、どれも不足がある。ある人は「久しくしても変わらないのが道である(久而不易者道也)」と言うが、意(意味。主旨)が異なるのか?
今、子大夫は既に大道の極(原則)を著し、治乱の端(原因。または方法)を述べた。それを尽くし、極め、熟し、復せ(更に詳細かつ完全に語り尽くせ。原文「其悉之究之孰之復之」)。『詩(小雅小明』はこう言っているではないか「汝等君子達よ、常に安逸であってはならない。神は聴いている。汝に大きな福を与えるであろう(嗟爾君子,毋常安息,神之聴之,介爾景福)。」
朕が自ら閲覧する。子大夫は勉めて明らかにせよ(茂明之)
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代 天人三策 対策三(前)