西漢時代 天人三策 対策三(後)

漢書董仲舒(巻五十六)』から董仲舒の「天人三策」を紹介しています。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
今回は董仲舒の三回目の対策(回答)の続きです。
 
(質問)にはこうあります。「三王の教えは祖が異なり、どれも不足がある。ある人は『久しくしても変わらないのが道である』と言うが、意が異なるのか(三王之教所祖不同,而皆有失,或謂久而不易者道也,意豈異哉)?」
臣が聞いたところでは、楽しんでも乱れず、繰り返しても厭わないのが道である(楽而不乱復而不厭者謂之道)といいます。道とは万世において弊害がなく、弊害があるのなら道が失われています。先王の道には必ず偏っていて発揮できない部分があったので、政治にも眊(不明。不足)があり、実行できないことがありました。(三王は)その偏りを挙げてその弊害を補ってきたのです。三王の道は祖(始め)が異なりますが、相反していたわけではなく、過分を救って衰退を扶助しました(捄溢扶衰)。遭遇した状況が変わったからそうしたのです(先王の道を変えたのです)

孔子はこう言いました「無為にして治めたのは舜だろう(亡為而治者,其舜虖)。」(舜は)正朔(暦)を改めて服色を変えることで天命に順じただけです。その他の事は全て堯の道を遵守したので、何も変える必要がありませんでした。だから王者には改制の名があっても変道の実はないのです。しかし夏(王朝)は忠を上とし(尊び)、殷商王朝は敬を上とし、周(王朝)は文文雅。文治。礼楽の制度)を上としました。継いだものを救うために(前代から引き継いだ弊害を克服するために)これら(忠文の方針)を用いたのです。孔子はこう言いました「殷商王朝は夏礼夏王朝の礼制)を元にした。(殷が夏礼に対して行った)損益(削ったり増やしたりすること)を知ることができる。周は殷礼に従った。(周が殷礼に対して行った)損益を知ることができる。(同じように)あるいは周を継ぐ者がいたとしても孔子の時代は周が滅んでいないのでこう言っています)、百世経っても(周礼の内容を)知ることができる(殷因於夏礼,所損益可知也。周因於殷礼,所損益可知也。其或継周者,雖百世可知也)」これは、百王が用いるのはこの三者であるという意味です(百王が継承したとしても、根本にあるのは忠文の三者です)。夏は虞(舜)を受け継ぎましたが、夏だけが損益について語られていません。それは(舜と夏の)道が一つで上としたもの(尊んだもの)も同じだったからです。道の大原(根本)は天から出ています。天が変わらなければ道も変わりません。禹は舜を継ぎ、舜は堯を継ぎ、三聖が互いに受け継いで一道を守り、救弊の政がなかったので(前代の弊害を改める政策が必要なかったので)、損益について語られないのです。このように観ると、治世(太平の世。堯舜の時代)を継いだ者は道が同じで、乱世(夏王朝の末期)を継いだ者はその道が変わっていることが分かります。今、漢は大乱の後を継いだので、周の文致文雅を極めること)を少し削って夏の忠を用いるべきでしょう。

陛下は明徳嘉道があり、世俗の靡薄(軽薄)を憐れんで王道の不昭に心を痛めているので、賢良方正の士を挙げて議論考問し(または「義(道理)を論じて考問し」。原文「論誼考問」)、仁誼(仁義)による休徳(美徳)を興して帝王の法制を明らかにし、太平の道を立てることを欲しました。臣は愚鈍で不肖なので、聞いたことを述べ、学んだことを諳んじ、師の言を語り、ただこれらのことを失わずにいられるだけです(「師の教えを忘れずにいられるだけで、自分で考え出すことはできません。」謙遜の言葉です)。もし政事の得失を論じ、天下の息秏(盛衰興廃)を察するのなら、それは大臣輔佐の職(職責)であり、三公九卿の任(任務)であるので、臣仲舒が及べるところではありません。しかし臣は心中に怪があります(不思議に思うことがあります)。古の天下も今の天下であり、今の天下も古の天下であり、共に天下であることに変わりありません。しかし古は大いに治まって上下が和睦し、習俗が美盛になり、令がなくても行われ、禁じなくても止まり、吏(官吏)に姦邪がなく、民に盗賊がなく、囹圄(監獄)は空虚で、徳が草木を潤し、沢(恩沢)が四海を覆い、鳳皇が来て集り、麒麟が来て遊びました。古を基準に今を量ったら、どうしてこれほどまで遠く及ばないのでしょうか?どこに繆(錯乱。錯誤)があってこのように陵夷(徐々に衰退すること)しているのでしょうか?古の道を失っているところがあるというのでしょうか?天の理に違えているところがあるというのでしょうか?試しに古を考察して天に帰れば(天理に遡れば)、恐らく(原因を)見つけることができるでしょう。

天は(万物に)与える物を分けています。歯(牙)を与えられた者は角が除かれ、翼をつけた者は足が二本しかありません。大を受けた者は小を取ることができないのです。古の禄を与えられた者(官員)は力によって食事をせず(農業等の労働に頼って生計を立てず。原文「不食於力」)、末(工商業)のために動きませんでした(不動於末)。これも大を受けた者は小を取らないという姿で、天と意を同じくしています。既に大を受けたのにまた小も取ったら、天でも満足させられなくなるので、人ならなおさらです。これ(大を受け取っている者が小も取ること)が民が囂囂(騒々しい様子。怨嗟を訴えること)として不足に苦しむ原因です。身は寵を受けて高位に登り、家は暖かくて厚禄を食している者が、富貴の資力を利用して下で民と利を争ったら、民はどうして対抗できるでしょう(または「民がどうして従うでしょう。」原文「安能如之哉」)。大勢の奴婢を擁し、多数の牛羊を養い、田宅を拡げ、産業を拡大し、貯蓄を増やし、これらに務めて限りがなかったら、それが原因で民を逼迫し、民は時と共に衰弱して(日削月徐々に大窮に至ることになります。富者が奢侈羨溢(「羨溢」は「富裕」、または「溢れる」という意味。ここでは「浪費」を指します)する一方で、貧者が窮急愁苦(困窮して憂い苦しむこと)しているのに、窮急愁苦の者を上が救わなかったら、民は生を楽しまなくなります。民が生を楽しまなくなったら、死も避けなくなるので、どうして罪(刑罰)を避けようとするでしょうか。これが刑罰が頻繁に使われていながら、姦邪に勝てない原因です。よって、禄を受けている家は禄だけを食べ、民と業を争うべきではありません。そうすれば、利が均等に分布し、民は家を満足させられるようになります。これは上天の理であり、太古の道でもあるので、天子はこれに法って制度を作り、大夫はこれに順じて行動するべきです。

公儀子(公儀休)が魯の相だった時、自分の家に帰ったら織帛(織物)があったため、怒って妻を家から出しました。舍(家)で食事をした時には(自分の家の庭で採れた)葵を食べたため、怒って(庭の)葵を抜き去りました。公儀子はこう言いました「私は既に禄を食している。そのうえ園夫紅女女工の利を奪うというのか。」古の賢人君子で位に列した者(官位に就いた者)は皆このようだったので、下はその行いを崇高とみなし、その教えに従い、民はその廉(清廉)に感化されて貪鄙(貪婪卑劣)ではなくなりました。ところが周室が衰退した時期に至ると、卿大夫が誼(義)を緩めて利に急ぐようになったので、推譲の風(謙譲の気風)がなくなり、争田の訟(土地を争う訴訟)が生まれるようになりました。だから詩人はこれを憎んで風刺し、「高峻なあの南山は、石が高々と積重なっている。赫赫たる師尹(周の太師尹氏)は、民がそろって仰ぎ見ている(『小雅節南山』「節彼南山,惟石巖巖,赫赫師尹,民具爾瞻」)。」と歌ったのです。

(汝。あなた)が誼(義)を好めば、民も仁に向かうので俗が善になります。爾が利を好めば、民は邪を好むので俗が敗れます(荒廃します)。このように観ると、天子や大夫というのは、下民が視て学び、遠方が四面において内望する(四方から内側を観察する)対象であることがわかります。近い者が視て真似をし、遠い者が望んで倣うので、どうして賢人の位にいながら庶人の行いを為せるでしょう。皇皇(急ぎ慌てる様子。惶惶)として財利を求め、常に乏匱(欠乏)を恐れるのは、庶人の意(心)です。皇皇として仁義を求め、常に民を教化できないことを恐れるのが大夫の意です。『易』にはこうあります「荷物を背負って車に乗ったら賊を招くことになる(負且乗,致冦至)。」車に乗るというのは君子の位(地位。立場)です。負檐(荷物を背負うこと)するのは小人の事です。この言葉は、君子の位にいるのに庶人の行いをした者には必ず患禍が訪れると言っているのです。君子の位にいて君子の行いをしなければならないのなら、公儀休が魯の相だった時の事を棄てたら為すべきものがありません(公儀休のようにしなかったら他にやり用がありません。公儀休のようにするべきです)
『春秋』がいう「大一統」とは天地の常経(永遠の原則)であり、古今の通誼(通義)です。しかし今は、師が道を異とし、人が論を異とし、百家の方向に違いがあり、指意(意図)も同じではありません。そのため上は一統を掌握できず、法制がしばしば変わって下は守るべきところ(遵守しなければならないこと)が分かりません。臣の愚見によるなら、六芸(六経。儒学の経典。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』)の科と孔子の術にないものは全てその道を絶つべきであり、並進させてはなりません。邪辟の説が滅息(消滅)すれば、その後、統紀を一つにでき、法度を明らかにでき、民も従うべきところを知るようになります。
 
顔師古注から「大一統」の解説です。
一統というのは万物の統(規律。根本)が全て一に帰すという意味です。『春秋公羊伝』は『春秋』の「隠公元年春王正月」という記述に対して「なぜ王正月に言及するのか(「王正月」は周王の正月です。『春秋』は魯国の史書ですが、毎年「王正月」「王二月」というように周王の暦で始まっています)?大一統だからである」と書いています。これは諸侯は全て根本で天子(周王)と繋がっており(係統天子)(諸侯が)勝手にはできなかったことを意味します。