西漢時代179 宣帝(三) 田延年 前72年

今回は西漢宣帝本始二年です。
 
西漢宣帝本始二年
己酉 前72
 
[] 『漢書帝紀』からです。
春、宣帝が水衡銭を使って平陵(昭帝陵)を修築し、民を遷して第宅(邸宅)を築きました。
 
漢書』の注によると、水衡と少府は天子の私藏私有財産を管理します。水衡銭は皇帝の私銭を意味します。
 
[] 大司農陽城侯田延年が自殺しました。
漢書酷吏伝(巻九十)』と『資治通鑑』からです。
これ以前に茂陵の富人焦氏と賈氏が数千万銭を使って秘かに炭葦等、埋葬に使う物を蓄えました。
昭帝が大行崩御した時、方上(陵墓)の建設が突然必要になりましたが、経費を準備していませんでした。そこで田延年が上奏しました「商賈(商人)の中にはあらかじめ方上(墳墓)の不祥な器物(埋葬に使う物)を集めていた者がいます。彼等は急ぎで必要になることを望み、それらを使って利を求めようとしていました。これは民臣が為すべきことではありません。没収して県官(朝廷)に入れることを請います。」
上奏文は採用されました。
財を失った富人は皆、怨みを抱き、金を払って田延年の罪を探し求めるようになりました。
 
昭帝の陵墓建設のため、大司農田延年が民から牛車三万乗を借りて便橋の下から方上(墳墓)まで沙を運びました。
車の費用は一乗当たり千銭でしたが、田延年は帳簿上で一乗当たり二千銭と偽りました。三万乗なので六千万銭になります。田延年はその内の半額(上増せした三千万銭)を着服しました。
賈の両家はこの事を訴えます。
 
宣帝は田延年を丞相府に下して調査させました。
丞相蔡義が討議を経て上奏しました「延年は『主守盗(『漢書薛宣朱伝(巻八十三)』の注によると、「主守盗」は官の銭を横領する罪です)』三千万の罪を犯しました。不道です。」
 
霍光が田延年を召して問いました。霍光は田延年を助けるために道を開こうとします。
しかし田延年は否定してこう言いました「元々将軍の門から出てこの爵位を蒙りました(『資治通鑑』胡三省注によると、田延年はかつて霍光の幕府で働いており、大将軍長史も勤めました)。そのような事はありません。」
霍光が言いました「そのような事がないのなら、窮竟(徹底的に追及すること)するべきだ。」
 
御史大夫田広明が太僕杜延年に言いました「『春秋』の義によるなら、功(功績)は過(過失)を覆うものです。昌邑王を廃した時、田子賓(田延年の字)の言がなかったら大事が成せませんでした。今回の事は県官が三千万を出して自らこれを乞うたというのはどうでしょうか(「朝廷が三千万を出して田延年に収めさせた(田延年が受け取るように朝廷が乞うた)ことにできないでしょうか。」「田延年が着服した三千万銭は朝廷が与えたことにできないでしょうか。」または「田延年が自ら乞うたので朝廷が三千万銭を与えたことにできないでしょうか。」原文「今県官出三千万自乞之何哉」)。愚言を大将軍に伝えていただきたいです。」
 
人名が少しややこしいです。不正を働いたのは田延年で、それを助けようとしているのは田広明と杜延年です。
 
杜延年が田広明の言を霍光に伝えると、霍光は「その通りだ(誠然)。彼は実の勇士である。大議を発した時、朝廷を震動させた」と言い、手を挙げて自分の胸を撫でながらこう続けました「今でもわしを病悸(動悸)させている。田大夫(田広明)から大司農(田延年)を諭してもらえればありがたい。通常の道理に則るなら獄に就いて公議されるべきだ。」
漢書』の注によると、霍光は田延年を助けようとしたのに拒否されたため怨みを抱いています。
 
田大夫は人を送って霍光の言葉を田延年に伝えました。
田延年はこう言いました「幸い県官(朝廷。皇帝)がわしを寛恕したとしても、何の面目があって牢獄に入り、衆人に指さして嘲笑させ、卒徒にわしの背へ唾棄させることができるか。」
田延年はすぐに閤(小門)を閉じて一人で斎舍に住みました。片方の肩を出し、刀を持って東西に歩きまわります。
数日後、使者が田延年を召して廷尉に送ろうとしました。
鼓声(『漢書』の注によると、使者が司農に至り、司農が詔書を発した時、鼓が敲かれました)を聞いた田延年は自刎して死に、封国(陽城侯国)は廃されました。
 
[] 『漢書帝紀』と『資治通鑑』からです。
夏五月、宣帝が詔を発しました「朕は眇身(小さな身)によって祖宗を奉承(継承)し、朝から夜まで(夙夜)ただ孝武皇帝の業績を念じている。孝武皇帝は身をもって仁義を行い(躬履仁義)、明将を選んで不服を討ち、匈奴を遠遁させ、氐昆明南越を平定し、百蛮が慕って(百蛮郷風)貢物を献上するために塞を訪ね(款塞来享)太学を建て、郊祀を修め、正朔を定め、音律を協調させ、泰山を封じ、宣房黄河の堤防)を塞ぎ、符瑞が応じて宝鼎が現れ、白麟を得た。その功徳は茂盛であり、述べ尽くすことができない。しかし廟楽が相応しくない。よってこれを議して上奏せよ。」
 
以上は『漢書帝紀』の内容です。『資治通鑑』は簡単にしています(『漢書眭両夏侯京翼李伝(巻七十五)』を元にしているため、本紀とは一部表現が異なります)。以下、『資治通鑑』から宣帝の詔です。
孝武皇帝は自ら仁誼(仁義)を行い(躬仁誼)、威武を振い(厲威武)、功徳茂盛であるのに、廟楽(祭祀の音楽)が相応しくないので、朕はとても悼んでいる。よって列侯、二千石、博士と議定することにする。」
 
こうして群臣が朝廷で大議(大きな会議)することになりました。
群臣は皆、「詔書の通りにするべきだ武帝のために廟楽を定めるべきだ)」と言いましたが、長信少府夏侯勝だけはこう言いました「武帝は四夷を駆逐して土境を拡大した功がありますが、士衆の多くを殺し、民の財力を尽きさせ、奢泰(奢侈)に度がなく、天下が虚耗し、百姓が流離し、物故(死亡)した者は半数に上り、蝗蟲が大いに起こり、赤地(五穀が生えない地)が数千里に及び、あるいは人民が互いに食し(飢餓に苦しみ)、畜積(以前蓄積された財)は今に至っても回復していません。民に対して徳沢がないので、廟楽を立てるべきではありません。」
公卿がそろって夏侯勝を批難して「これは詔書だ」と言いました。
夏侯勝が言いました「詔書でも用いる(従う)べきではありません。人臣の誼(義)とは、直言正論するべきであり、とりあえず阿意順指(意におもねって指示に従うこと)するべきではありません。議(意見)は既に口から出ました。たとえ死んでも後悔しません。」
丞相と御史が夏侯勝を弾劾しました。詔書を批判して先帝を貶めた不道(無道)の罪です。
丞相長史黄霸も夏侯勝におもねって弾劾しなかったとして夏侯勝と共に獄に下されました。
 
六月庚午、有司(官員)武帝に尊号を加えることを請いました。
武帝廟を尊重して世宗廟とし武帝を世宗にしました)、祭祀では歴代の天子が『盛徳』『文始』『五行』の舞を献じることになりました。
また、武帝が巡狩して訪れた郡国には全て世宗廟が建てられました。高祖廟や太宗(文帝)廟と同じです。
民に爵一級を下賜し、女子には百戸ごとに牛酒を与えました。
 
夏侯勝と黄霸は久しく獄に繋がれました。
黄霸が夏侯勝に『尚書』の教えを請いました。しかし夏侯勝は、もうすぐ死刑になるのだから教授しても意味がないと考えて辞退しました。
すると黄霸はこう言いました「朝に道を聞くことができたら、夜に死んでもかまいません(「朝聞道夕死可矣。」『論語』の言葉です)。」
夏侯勝はこの言葉を賢人のものと認めて『尚書』を教授しました。
二人は獄に繋がれて冬を二回過ごしましたが、講論を怠りませんでした。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
武帝元封六年(前105年)に江都王劉建(江都易王劉非の子。劉非の父は景帝です)の娘劉細君が公主として烏孫王に嫁ぎました。烏孫公主と呼ばれます。
烏孫公主が死ぬと、漢は楚王劉戊の孫劉解憂を公主にして岑娶烏孫王。本名は軍須靡)に嫁がせました。劉戊は景帝時代に呉楚七国の乱を起こした楚王です。
岑娶には胡婦匈奴人の妻)がおり、泥靡という子ができました。しかし泥靡がまだ幼かったため、岑娶は死ぬ前に国を季父(叔父)大禄の子翁帰靡に与えてこう言いました「泥靡が大きくなったら国を返せ。」
翁帰靡は即位して肥王と号し、改めて楚主(劉解憂)を娶りました。三男と二女が生まれ、長男は元貴靡、次男は万年、三男は大楽と名づけられます。
 
昭帝の時代、公主が上書しました「匈奴と車師が共に烏孫を侵しています。幸いにも天子の救援があることを願います。」
漢は士馬を養って匈奴討伐について討議しました。
しかしちょうど昭帝が死んでしまったため、出征は中止されました。
 
宣帝が即位すると、光禄大夫常恵(蘇武と共に匈奴に抑留されていた人物です)烏孫に派遣しました。
烏孫公主と昆彌烏孫王)はどちらも漢の使者(常恵)を通して上書し(『資治通鑑』は「使者を送って上書した(遣使上書)」と書いていますが、『漢書帝紀』では「国の使者を通して上書した(因国使者上書)」となっています。「国の使者」は「漢の使者」です。常恵を通して上書したと思われるので『宣帝紀』が正しいはずです)、漢朝廷にこう伝えました「匈奴がまた立て続けに大兵を発して烏孫を侵撃しています。匈奴は)使者を送って烏孫にこう言いました『速く公主を連れて来い。』匈奴は)漢との関係を隔絶させようとしているのです。昆彌は国の精兵五万騎を発し、尽力して匈奴を撃つことを願います。天子が哀憐して兵を出し、公主と昆彌を救うことを望むだけです。」
 
これ以前に匈奴は漢の辺境もしばしば侵していました。漢も匈奴討伐を考えていたため、改めて出征が決定されます。
 
秋、漢が関東の軽車鋭卒を大動員して選抜し、郡国から三百石の官吏で強健かつ騎射に習熟した者を選んで全て従軍させました。
御史大夫田広明を祁連将軍にし、四万余騎を率いて西河から出撃させました。
度遼将軍范明友に三万余騎を率いて張掖から出撃させました。
前将軍韓増に三万余騎を率いて雲中から出撃させました。
後将軍趙充国を蒲類将軍にし、三万余騎を率いて酒泉から出撃させました。
雲中太守田順(かつての丞相田千秋の子です)を虎牙将軍にし、三万余騎を率いて五原から出撃させました。
五将軍は塞を出てそれぞれ二千余里進軍することを約束します。
また、常恵を校尉に任命し、符節を持たせて烏孫兵を監督させました。漢の五路と共に匈奴を撃ちます。
 
 
 
次回に続きます。