西漢時代206 宣帝(三十) 西域都護 前60年(3)

今回で西漢宣帝神爵二年が終わります。
 
[] 『漢書帝紀』と『資治通鑑』からです。
鄭吉は車師を破り(宣帝地節三年67年)、今回、日逐王も降したため、威信が西域を振わせました。
鄭吉は車師以西の北道を併せて監護することになり、「都護」と号されます。西域都護は鄭吉から始まります。
資治通鑑』胡三省注によると、「都」は「大」「総」に通じます。南北二道を監護するので「都護」といいました。
 
宣帝は鄭吉を安遠侯に封じました。
漢書景武昭宣元成功臣表』によると封侯されたのは神爵三年(翌年)四月壬戌で、諡号は繆侯です。
 
鄭吉は中西域(西域中部)に莫府(幕府)を置きました。
 
漢書百官公卿表上』は「西域都護は加官(兼任の官)で、宣帝地節二年(前68年)に始めて置かれた。騎都尉、諫大夫に西域三十六国を監護させた。副校尉がおり、秩は比二千石で、丞は一人、司馬、候、千人は各二人である」としていますが、「地節二年」は「神爵二年」の誤りです。
また、『漢書西域伝上(巻九十六上)』は「日逐王が単于に叛し、衆を率いて投降したため、鄯善以西を監護する鄭吉がこれを迎えた。漢に入ってから、日逐王を帰徳侯に、鄭吉を安遠侯に封じた。この年は神爵三年である。鄭吉に北道も併せて監護させ、都護と号した。都護は鄭吉を置いたことから始まる」としていますが、封侯は神爵三年、西域都護を置いたのは神爵二年です(以上、『資治通鑑』胡三省注参照)
 
資治通鑑』に戻ります。
西域都護は烏塁城(『資治通鑑』胡三省注によると、渠犂田官(農務を管理する官署)の周辺です)を治所にしました。陽関から二千七百余里離れています。
 
匈奴がますます弱くなり、西域を争う力がなくなったため、僮僕都尉が廃止されました。
資治通鑑』胡三省注によると、かつて西域諸国は匈奴に服属しており、匈奴の西辺を治める日逐王が僮僕都尉を置いて西域を管理していました。「僮僕都尉」の名は匈奴が西域を僮僕とみなしていたことを意味します。
通常、僮僕都尉は焉耆、危須、尉犂一帯に置かれ、諸国から賦税を徴収しました。今回、日逐王が漢に降り、西域諸国が全て漢に服したため、僮僕都尉が廃されました。
 
西域都護は烏孫、康居等三十六国の動静を督察し、変異があったら朝廷に報告しました。安輯(按撫)できるようなら安輯し、できないようなら誅伐します。こうして漢の号令が西域中に行き届くようになりました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
烏孫昆彌烏孫王)翁帰靡が長羅侯常恵を通して上書しました「漢の外孫元貴靡(楚主劉解憂の長子。宣帝本始二年72年参照)を嗣(後嗣)に立て、再び漢の公主を娶らせる機会を得て、婚姻を結んで親族の関係を重ね(結婚重親)匈奴と畔絶(叛絶)することを願います。」
 
宣帝が詔を発して公卿に議論させました。
大鴻臚蕭望之が言いました「烏孫は絶域(遥遠の地)にあり、変故(異変)の発生を防ぐのは困難です(変故難保)。同意するべきではありません。」
しかし宣帝は烏孫が大功を立てて(宣帝本始三年71年、匈奴を破りました)故業匈奴との関係)を絶ったことを評価したため、烏孫劉解憂の弟の子劉相夫(『資治通鑑』は「弟」としていますが、『漢書西域伝(巻九十六下)』では「弟の子」です。『資治通鑑』は「子」の字が抜けているようです)を公主とし、豊富な礼物を準備して烏孫に嫁がせることにしました。常恵に命じて敦煌まで送らせます。
 
しかし一行が塞を出る前に翁帰靡が死にました。烏孫の貴人は以前の約束に従って岑娶の子泥靡を昆彌に立て、狂王と号しました(岑娶は死ぬ時、季父(叔父)大禄の子翁帰靡に国を与えて「泥靡が大きくなったら国を返せ」と言いました。泥靡は胡婦匈奴人の妻)の子です。宣帝本始二年72年参照)
 
常恵が漢の朝廷に上書しました「少主を敦煌に留めさせてください。恵(私)烏孫に駆けて、元貴靡を昆彌に立てなかったことを譴責し、少主を送り返します。」
宣帝が公卿に議論させると、蕭望之が言いました「烏孫は両端を持っているので(漢と匈奴の様子を伺って両方と関係を保っているので)、約を結ぶのは困難です。今、元貴靡が立たなかったことを理由に少主を還らせれば、信においては夷狄を裏切ったことにならず、中国にとっては福となります。少主(の婚姻)を中止しなかったら、繇役(徭役)が起きることになります。」
宣帝はこれに同意し、少主を呼び戻しました。
 
漢書西域伝下』はこれを宣帝元康二年(前64年)の事としていますが、『漢書蕭望之伝(巻七十八)』は神爵二年(本年)としています。元康二年は蕭望之が大鴻臚になっていないので、神爵二年が正しいはずです(『資治通鑑』胡三省注参照)
 
[] 『漢書帝紀』からです。
匈奴単于が名王匈奴の諸王の中で名声がある者)を送って貢物を献上し、翌年の正月を祝賀しました。和親が始まります。
 
 
 
次回に続きます。