西漢時代209 宣帝(三十三) 蕭望之と韓延寿 前57年

今回は西漢宣帝五鳳元年です。
 
西漢宣帝五鳳元年
甲子 前57
 
漢書・宣帝紀』の注によると、これまでに鳳凰が五回至ったため改元しました。
 
[] 『漢書・宣帝紀』と『資治通鑑』からです。
春正月、宣帝が甘泉を行幸し、泰畤で郊祀を行いました。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
皇太子劉奭が冠礼を行いました。
 
太后(上官氏)が帛を下賜しました。丞相、将軍、列侯、中二千石は一人当たり百匹、大夫人太夫人。列侯の母)は八十匹、夫人(列侯の妻)は六十匹です(丞相、将軍、列侯、中二千石帛人百匹,大夫人八十匹,夫人六十匹)
また、列侯の嗣子に五大夫の爵位を与え、(天下の)男子で父を継ぐ立場にいる者にも爵位一級を与えました(帛を下賜したのは皇太后ですが、爵位を下賜したのは恐らく宣帝です)
 
荀悦の『前漢紀』は宣帝元康三年(前63年)に「この年、皇太子が冠した」と書き(『孝宣皇帝紀(巻第十八)』)、本年にも「皇太子が冠した」と書いていますが(『孝宣皇帝紀(巻第二十)』)、元康三年の記述は誤りです(『資治通鑑』胡三省注参照)
 
[] 『漢書帝紀』からです。
夏、杜陵(宣帝陵)を建築している囚徒を赦しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
秋七月、匈奴屠耆単于が先賢撣(漢に降った日逐王)の兄右奧鞬王と烏藉都尉にそれぞれ二万騎を率いて東方に駐屯させました。呼韓邪単于に備えるためです。
この時、西方の呼揭王が来て唯犂当戸と計を謀り、共に讒言して「右賢王が自ら単于に立つことを欲している」と言いました。
屠耆単于は右賢王父子を殺しましたが、後に冤罪だと知り、唯犂当戸も殺しました。
呼揭王は恐れて屠耆単于に叛し、自立して呼揭単于になります。
これを聞いた右奧鞬王も自立して車犂単于になりました。
更に烏藉都尉も自立して烏藉単于になりました。
単于が並立することになります。
 
屠耆単于は自ら兵を率いて東の車犂単于を攻め、都隆奇に烏藉単于を撃たせました。
烏藉単于も車犂単于も破れて西北に走り、呼揭単于と合流して四万人の兵を統率しました。烏藉と呼揭は単于の号を棄て、協力して車犂単于を尊び補佐することにしました。
 
この情報を得た屠耆単于は、左大将と都尉に四万騎を率いて東方に分かれて駐屯させ、再び呼韓邪単于に対する備えとしてから、自ら四万騎を率いて西の車犂単于を撃ちました。
車犂単于は敗れて西北に走ります。
屠耆単于は兵を率いて西南に移り、闟敦地に留まりました。
 
漢では多くの者が議論して「匈奴(漢の)害となって久しいので(為害日久)、その壊乱を利用し、兵を挙げて滅ぼすべきです」と言いました。
宣帝は詔を発して御史大夫蕭望之の意見を問いました。
蕭望之が言いました「『春秋』の記載によると、晋の士が師(軍)を率いて斉を侵しましたが、斉侯が卒した(死んだ)と聞き、師を率いて還りました。君子は彼が喪を伐たなかったことを大(美徳)とし、その恩は孝子を服させるに足り、誼(義)は諸侯を動かす(感動させる)に足りると判断しました。以前、単于は教化を慕って善に向かい(慕化郷善)(漢帝の)弟と称し、使者を派遣して和親を請い求めました。そのため海内は欣然とし(大いに喜び)、夷狄でこれを知らない者はいません。しかし約(和親の盟約)を奉じて全うする前に不幸にも賊臣に殺されました。今、これ匈奴を伐つのは、乱に乗じて災を幸とする(喜ぶ)ことであり、彼等は必ず奔走遠遁します。義に従って行動しなかったら(道義を無視して出兵したら)、恐らく兵を労苦させるだけで功がありません。使者を送って弔問し、その微弱を補佐し、その災患を救うべきです。四夷がこれを聞いたら、皆が中国の仁義を貴ぶでしょう。もし(漢の)恩を蒙ってその位を復すことができたら、必ず臣と称して服従します。これは徳の盛(盛徳)というものです。」
宣帝は蕭望之の意見に従いました。
 
[] 『漢書・宣帝紀』と『資治通鑑』からです。
冬十二月乙酉朔、日食がありました。
 
[] 『漢書・宣帝紀』と『資治通鑑』からです。
韓延寿が蕭望之に代わって左馮翊になりました。
御史大夫蕭望之は韓延寿が東郡にいた時、官府の銭千余万を放散(拡散)させたと聞き、御史に調査させました。
漢書趙尹韓張両王伝(巻七十六)』の顔師古注によると、蕭望之は左馮翊になった韓延寿が自分より能力を備えていてるのを見て、嫉妬して罪に陥れました。
 
蕭望之の動きを聞いた韓延寿も部吏(部下の官吏)を派遣して、蕭望之が左馮翊だった時、廩犧(『資治通鑑』胡三省注によると、左馮翊の属官に廩犧令、丞、尉がいました。廩は穀物を貯蔵し、犧は家畜を養います。どちらも祭祀の供物として使いました)の官銭から放散したとされる百余万銭に関して調査させました。
蕭望之が自ら上奏しました「(臣の)職は天下の総領にあり、事を聞いたら問わないわけにはいきません御史大夫は百官を監察する官なので、疑惑があったら問い正さないわけにはいきません)。しかし延寿のために拘持(脅迫)されることになりました。」
宣帝は韓延寿が公正実直ではないと考え、それぞれの案件を詳しく調査するように命じました。
その結果、蕭望之の案件は無実だったと判断されます。
逆に蕭望之が派遣した御史が東郡で調査したところ、韓延寿に関しては様々な罪が見つかりました。騎士を考試する日(『資治通鑑』胡三省注によると、毎年行われる都試(軍事演習)を指すようです)、韓延寿は車服が豪華で侍衛の数も多く、礼制を越えていました。官の銅物を使い、月食の日を待って刀剣を鋳造しました。尚方(皇帝の器物を管理する官署。皇帝の刀剣も尚方で作られました)のやり方を真似しています。更に官銭を使い、個人的に小官を雇って徭役に従事させました(私假徭使吏)。車甲(兵車甲冑)を整えて装飾し、その費用は三百万銭以上になりました。
 
これらの罪状が原因で、韓延寿は狡猾不道の罪に坐して棄市に処されました。
吏民数千人が韓延寿を渭城まで送り、老小の者が車轂(車輪の中央部分。または車輪)を抑えて抱え、争って酒炙(酒や焼いた肉)を献上します。韓延寿は拒否するのが忍びず、一人一人と酒を飲み、その量は一石余に及びました。
韓延寿は送りに来た民に謝意を伝えるため、掾史を分派して「吏民を遠くまで辛苦させてしまった(遠苦吏民)。延寿は死んでも悔いがない(死無所恨)」と告げさせました。
百姓で涙を流さない者はいませんでした。
 
 
 
次回に続きます。