西漢時代216 宣帝(四十) 石渠閣会議 前51年

今回は西漢宣帝甘露三年です。
 
西漢宣帝甘露三年
庚午 前51
 
[] 『漢書・宣帝紀』と『資治通鑑』からです。
春正月、宣帝が甘泉を行幸し、泰畤で郊祀しました。
 
[] 『漢書帝紀と『資治通鑑』からです。
匈奴呼韓邪単于稽侯が来朝しました。賛謁(謁見)では藩臣と称すだけで名は告げません(宣帝が与えた特権です。前年参照)
宣帝は呼韓邪単于に冠帯衣裳、黄金璽は草の名です。金璽・綬は諸侯王の印綬です)、玉具剣(玉で装飾した剣)、佩刀、弓一張矢四発(『資治通鑑』胡三省注は「一発は矢十二本」という説と、「発」は「放」の意味で、「一放は一矢」という説を載せています。前者なら「矢四発」は「矢四十八本」で、後者なら「矢四本」です)、棨戟(儀仗用の戟)(本)、安車(座って乗る小車)一乗、鞍勒(馬具)一具(そろい)、馬十五頭(『資治通鑑』と『漢書匈奴伝下(巻九十四下)』では「馬十五匹」、『漢書帝紀では「駟馬」です)、黄金二十斤、銭二十万、衣被(衣服と布団)七十七襲(そろい)、錦繡、綺縠(絹織物)、雑帛(各種の帛布)八千匹(雑帛だけで八千匹ではなく、錦繡、綺縠、雑帛を併せて八千匹だと思います)、絮(綿)六千斤を下賜しました。
漢書匈奴伝下(巻九十四下)』によると、朝見は甘泉宮で行われました。
 
朝見の礼が終わってから、宣帝は使者に単于を案内させて長平の宿所に先行させました。
この一文は『資治通鑑』と『漢書匈奴伝下』の記述です。
漢書帝紀』は「有司(官員)単于を案内させ、先に長安の邸に就かせて長平で宿した」と書いています。しかし『漢書帝紀』の注釈によると、長平は長安から五十里離れています。呼韓邪単于長安の邸に入るのは後のことなので、恐らく『宣帝紀』は誤りです。
あるいは、先に長安の邸に案内してから、長平に移動して宿泊したのかもしれません
 
漢書帝紀』と『資治通鑑』に戻ります。
宣帝は甘泉宮から池陽宮離宮に遷って宿泊しました。
 
(恐らく翌日)宣帝が自ら長平阪を登りましたが、詔を発して単于に拝謁の必要がないことを伝えました。匈奴の左右当戸や群臣は全て列観(並んで参観すること)が許されました。
諸蛮夷の君長や王侯数万人がそろって渭橋の下で道を挟んで並び、宣帝を迎えました。
宣帝が渭橋に登ると一斉に万歳を唱えます。
その後、単于長安の邸に入りました(まず甘泉宮で呼韓邪単于が宣帝に謁見し、その後、呼韓邪単于は長平に、宣帝は池陽宮に泊まり、翌日、宣帝が呼韓邪単于を迎えに行って、長安の屋敷に移ったのだと思います)
宣帝は建章宮で酒宴を開き、単于をもてなして珍宝を見せました。
 
二月、宣帝が呼韓邪単于を帰国させました。
単于が「幕南(漠南)の光禄塞の下に留まって住み、急があったら(郅支単于に攻められたら)漢の受降城に退いて安全を保つことを願います」と請いました。
資治通鑑』胡三省注によると、武帝が光禄勲徐自為を五原塞から出して亭障列城を修築させたため武帝太初三年102年参照)、幕南の城塞は光禄塞と呼ばれるようになりました。
 
漢は長楽衛尉高昌侯董忠と騎都尉韓昌、騎都尉(姓氏は不明です)に騎兵一万六千を指揮させ、また、辺郡から千を数える士馬を動員し、単于を送って朔方の雞鹿塞から出しました。
単于は幕南に住んで光禄城(徐自為が築いた城)を守ります。
宣帝は詔を発し、董忠等を留めて単于を護衛させ、単于服従しない者を誅滅する時にはそれを助けさせました。
更に匈奴の食糧を満足させるため、辺境の穀物米糒(米や干飯)を輸送し、その数は前後三万四千斛に上りました。
 
以前、烏孫以西から安息に至る諸国で匈奴に近接している者は、全て匈奴を畏れて漢を軽視していました。
しかし呼韓邪単于が漢に朝見してからは、皆、漢を尊重するようになりました。
 
漢書帝紀はここで「郅支単于が遠方に遁走し、匈奴が安定した」と書いています。郅支単于に関しては宣帝黄龍元年(前49年)に書きます。
呼韓邪単于匈奴南匈奴、郅支単于匈奴北匈奴と呼ばれています。
 
[] 『資治通鑑』からです。
宣帝は戎狄(異民族)が賓服服従したため、股肱(皇帝を補佐する重臣の美を思い、麒麟閣に肖像を描かせました。
資治通鑑』胡三省注によると、麒麟閣は未央宮にありました。一説では武帝麒麟を得た時にこの閣が造られ、その時の様子が描かれたため麒麟閣と呼ばれるようになりました。または、蕭何によって建てられたともいいます。
 
麒麟閣には功臣の容貌が描かれ、官爵と姓名が記されました。但し霍光だけは名を書かず、「大司馬大将軍博陸侯姓霍氏」と記します。
その後は張安世、韓増、趙充国、魏相、丙吉、杜延年、劉徳、梁丘賀(梁丘が姓です。『資治通鑑』胡三省注によると、春秋時代の斉に梁丘據という者がいました)、蕭望之、蘇武の十人が続きます。
それぞれ当世に名が知られるほどの功徳があったので、表彰宣揚し、漢室の中興を輔佐した功績が方叔、召虎、仲山甫(三人とも西周宣王に仕えた名臣で、文武の功を挙げて宣王の中興を助けました)に並ぶことを明らかにしました。
 
資治通鑑』胡三省注によると、帝王が功臣の肖像を描くのはここから始まりました。胡三省は「魏相と丙吉が霍光、張安世、韓増、趙充国の下にあることから、漢の丞相の地位が中朝(内朝)の諸将軍の後だったことがわかる」と書いています。武帝以降、皇帝の傍に仕える内朝の権力が大きくなり、丞相を筆頭とする外朝は権勢を削られていきました。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
鳳皇鳳凰が新蔡に止まりました。
 
宣帝が詔を発しました「最近、鳳皇鳳凰が新蔡に集まり(止まり)、群鳥が四面に列をなし、全て鳳皇を向いて立ち、万を数えた。よって汝南太守に帛百匹を下賜し、新蔡の長吏、三老、孝弟(悌)力田、鰥寡(配偶者を失った男女)孤独(孤児や身寄りがない老人)にもそれぞれ差をつけて(帛を)与える。民には爵二級を下賜し、今年の租は出す必要がない(田租を免じる)。」
 
[] 『漢書帝紀』と『資治通鑑』からです。
三月己丑(「己丑」は『漢書帝紀』の記述です。『資治通鑑』は「己巳」としていますが、中華書局『白話資治通鑑』は「己巳」を誤りとしています)、丞相建成侯黄霸(安侯)が死にました。
 
五月甲午(十二日)御史大夫于定国を丞相に任命し、西平侯に封じました。
太僕で沛郡の人陳万年を御史大夫にしました。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
宣帝が詔を発し、諸儒儒者に『五経』の同異(様々な解釈の異同)について研究させました。
太子太傅蕭望之等が議論の内容を平奏(分析してから上奏すること)し、宣帝が自ら皇帝の権限で決定を下しました(称制臨決)
その結果、梁丘賀(上述の麒麟閣十一功臣の一人)の『易』、大小夏侯西漢の夏侯勝と夏侯建。親戚関係にあります)の『尚書』、穀梁赤(戦国時代・魯人)の『春秋(穀梁伝。実際は穀梁赤一人の手によるものではなく、西漢時代までに複数の儒者によって編纂されたと考えられています)』を標準とし、それぞれに博士を置くことにしました。
 
かつて武帝儒学を独尊しましたが、当時は儒学の経典に対する解釈が複数存在していました。
そこで宣帝は儒者を集めて経典の解釈について議論させました。
漢書儒林伝(巻八十八)』が儒者施讎(字は長卿)について書いており、そこで甘露年間に石渠閣で諸儒が五経の同異について議論したことに触れています。『儒林伝』の注によると、石渠閣は未央殿北にあり、秘書を管理していました。
この会議は石渠閣で行われたため、「石渠閣会議」といいます。
石渠閣会議は儒学が系統的な国学に発展する上で大きな意義を持ちました。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
烏孫では大昆彌元貴靡(肥王翁帰靡の嫡長男。劉解憂の子)も鴟靡(狂王泥靡と劉解憂の子)も既に病死しました。
そこで公主劉解憂が宣帝に上書しました「年老いて故郷を思うので(年老土思)、骸骨を帰らせて漢地に埋葬できることを願います(願得帰骸骨葬漢地)。」
宣帝は劉解憂を憐れんで迎え入れました。
 
冬、劉解憂が京師に入りました。劉解憂は楚王劉戊の孫ですが、宣帝は公主(皇帝の娘)の礼制で遇します。
劉解憂は二年後に死にました。
 
大昆彌元貴靡の死後、子の星靡が代わって大昆彌になりましたが、弱(弱小。または幼弱)だったため、馮夫人が上書しました「烏孫に使いして星靡を鎮撫することを願います。」
漢は馮夫人を派遣しました。
都護(『漢書西域伝下(巻九十六下)』によると、当時の西域都護は韓宣です)が上奏し、「烏孫の大吏、大禄や大監に金印紫綬を下賜すれば、彼等に大昆彌を尊重して補佐させることができます」と言いました。
宣帝はこれに同意します。
その後、段会宗が都護になり、烏孫の亡叛(流亡したり離反した者)を招いて帰らせたため、烏孫は安定しました。
星靡の死後は子の雌栗靡が立ちました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
皇太子劉奭が寵愛していた司馬良(良娣は太子の妻妾の称号です)が病になりました。
馬良娣は太子にこう言いました「妾(私)の死は天命ではありません。諸娣妾や良人(娣妾は恐らく太子の妻妾を指します。良人は皇帝の妃妾です。『資治通鑑』胡三省注によると、良人は秩八百石とみなされ、左庶長の爵位と同等とされました)が代わる代わる私を祝詛(呪詛)して殺したのです。」
太子は司馬良娣の言葉を信じました。
馬良娣が死ぬと、太子は悲憤して病を患い、忽忽(失意の様子)として楽しまなくなりました。
そこで宣帝は皇后に命じて後宮の家人子(昭儀、婕妤等の称号がない者)の中から太子に娯侍(傍に仕えて楽しませること)できる者を選ばせました。
その結果、元城の人王政君が選ばれて太子宮に送られます。
王政君は元繡衣御史王賀武帝天漢二年99年参照)の孫女です。丙殿で太子に会い、一度幸を得ただけで妊娠しました。
この年、王政君が甲館(『漢書・成帝紀』によると、太子宮にありました)の画堂(絵画で装飾された部屋)で子を産みました。世嫡皇孫(正統を継ぐ皇孫)となります。
宣帝はこの孫をとても愛して自ら「驁」と命名し、字を「大孫」と定め、常に左右に置きました。劉驁は後の成帝です。
王政君の登場が外戚王氏の専横と西漢の滅亡を招くことになります。
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代217 宣帝(四十一) 宣帝中興 前50~49年