西漢時代271 成帝(二十九) 天変 前12年(1)

今回は西漢成帝元延元年です。二回に分けます。
 
西漢成帝元延元年
己酉 前12
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
春正月己亥朔、日食がありました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
壬戌(二十四日)、王商が再び大司馬衛将軍になりました。
王商は昨年、病のため官を辞していました。
 
[] 『漢書帝紀』と資治通鑑』からです。
三月、成帝が雍を行幸し、五畤を祀りました。
 
[] 天変がありました。
まずは『漢書帝紀』からです。
「夏四月丁酉(初一日)、雲がないのに雷が鳴り、声光が耀耀(明るく照らす様子)とし、四面に落ちて地に至り、昬(夜。暗くなった時)に止んだ。」
 
漢書天文志』を見ると、流星について書かれています。以下、『天文志』の記述です。
「元延元年四月丁酉日の餔時(晡時。申の時。午後三時から五時)、天が暒晏(雲がない晴天)なのに雷のような音が激しく響いた(殷殷如雷声)。流星があり、頭は缶(瓦器。酒等を入れる壺)のように大きく、長さは十余丈あり、赤白く明瞭に輝き(皎然赤白色)、日(太陽)の下から東南に去った。あるいは盂(水等を入れる容器)のように大きく、あるいは雞子(鶏の卵)くらいの大きさで、四面で燿燿としながら雨のように降り、昏に至って止んだ。」
 
このように、『成帝紀』では「雷」としか書いていませんが、『天文志』を見ると、本来は「雷のような音」と「流星」という二つの出来事があったことが分かります。
 
資治通鑑』は『成帝紀』と『天文志』を併せてこう書いています。
「夏四月丁酉、雲がないのに雷が鳴った。
流星が日の下から東南に移動し、四面で燿燿として雨のように降った。これは晡から始まり、昏に至って止んだ。」
 
尚、雲がないのに雷が鳴った事に関して、『資治通鑑』胡三省注が劉向の解説を紹介しています。それによると、通常は雷の前に雲が現れ、雷は雲に頼って発生します。これは国君が臣下に頼るのと同じで、陰陽が整合している状態です。しかし人君が天下を慈しまず、万民に怨畔(叛)の心があると、雲がないのに雷が鳴ります。
 
[五] 『漢書帝紀』と『資治通鑑』からです。
天下に大赦しました。
 
[六] 『漢書帝紀』と『資治通鑑』からです。
秋七月、孛星(異星。彗星の一種)が東井二十八宿の一つ)に現れました。
 
成帝が詔を発して言いました「最近、日食があり、星が落ち日蝕星隕)、天に謫(罰。譴責)が現れて、大異(大きな変異)が重ねて頻発しているのに、在位(の官員)は默然とし(暗黙し)、忠言がほとんどない。今、孛星が東井に現れたので、朕は甚だ懼れている。公卿大夫、博士、議郎はそれぞれ心を尽くし、変意(変異の意図。原因)について惟思(考慮)せよ。道理を明らかにして発言し(明以経対)、避けることがあってはならない(無有所諱)。内郡国と共に方正で直言極諫できる者を各一人挙げ、北辺二十二郡と共に勇猛で兵法を知る者を各一人挙げよ。」
 
成帝が災変について広く群臣に意見を求めたたため、北地太守谷永と中塁校尉劉向が成帝を諫める進言をしました。
資治通鑑』胡三省注によると、武帝が中塁校尉を置きました。北軍塁門の中を担当し、外は西域を管理します。八校尉の筆頭です。
 
成帝は劉向を召して意見を聞きましたが、実行はできませんでした。
谷永と劉向の進言は別の場所で書きます。

西漢時代 谷永・劉向の進言

 
[七] 『資治通鑑』からです。
紅陽侯王立が陳咸を方正(正直で阿らない人材)として推挙しました。
陳咸は対策(皇帝の質問に答える試験)を通して光禄大夫給事中に任命されます。
しかし丞相翟方進が上奏しました「陳咸は以前、九卿になりましたが、貪邪に坐して免じられました(成帝永始二年15年参照)。方正を蒙って挙げられ、内朝の臣の備えとするべきではありません(方正の資格で内朝の臣に任命するべきではありません)。」
内朝は中朝ともいいます。『資治通鑑』胡三省注によると、大司馬、前右将軍、侍中、常侍、散騎、諸吏、給事中が中朝の官です。丞相以下から六百石の官員は外朝の官です。
 
更に翟方進は王立を弾劾してこう言いました「紅陽侯立の選挙は、わざと実(真実。実情)に則りませんでした。」
資治通鑑』胡三省注によると、漢制では、列侯の選挙が実に則らなかった場合、封戸が削られることになっていました。
 
成帝は詔を発して陳咸を罷免しましたが、王立は譴責しませんでした。
 
[八] 『漢書・成帝紀』と『資治通鑑』からです。
十二月乙未(初二日)、大司馬衛将軍王商が大将軍に任命されました。
辛亥(十八日)、大司馬大将軍王商が死にました。
 
以下、『資治通鑑』からです。
王商が死んだので、弟の紅陽侯王立が王商を継いで大司馬となり、輔政の地位を得るべき立場にいます。
しかし王立はこれ以前に罪を犯していました。
 
かつて、王立は客(門客。賓客)を派遣し、南郡太守李尚を通して数百頃の草田を占墾(占拠開墾)しました。
この出来事は『漢書蓋諸葛劉鄭孫毋将何伝(巻七十七)』に記述があります。
王立が占拠して開墾した数百頃の草田(荒田)は、民が少府から借りて既に開墾した陂沢(湖沢)が広い範囲を占めていました。
顔師古はこう解説しています「以前は陂沢の地で本来、少府が管轄していたが、後にその地を百姓に貸し出し、百姓が皆、既に墾田していた。しかし王立はそれらを草田と称し、占拠して自分が始めて開墾したと宣言した。」
 
王立は上書してそれらの地(自分が開墾したとする数百頃の地)を県官(朝廷)に献上し、時価よりも一億万以上高い田価を得ました。
しかし丞相司直孫宝がこれを告発したため、成帝は王立を大司馬の人選から外しました。
代わりに王立の弟に当たる光禄勳曲陽侯王根が用いられることになります。
 
庚申(二十七日)、王根を大司馬驃騎将軍に任命しました。
 
荀悦の『前漢孝成皇帝紀(巻第二十七)』は「冬十一月乙未、大司馬王商を大将軍にした。辛亥、王商が死んだ。庚申、王根が大司馬驃騎将軍になった」としています。
しかし『資治通鑑』胡三省注(元は『資治通鑑考異』)は「この年の十一月は甲子朔なので乙未、辛亥、庚申の日は無い。荀悦の誤りである」としています。
 
 
 
次回に続きます。