西漢時代275 成帝(三十三) 皇太子 前8年(1)

今回は西漢成帝綏和元年です。五回に分けます。
 
西漢成帝綏和元年
癸丑 前8
 
[] 『漢書・成帝紀』と『資治通鑑』からです。
春正月、天下に大赦しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
成帝が丞相翟方進、御史大夫孔光、右将軍廉褒、後将軍朱博を禁中に招きました。
漢書匡張孔馬伝(巻八十一)』を見ると、趙皇后、趙昭儀および大司馬驃騎将軍王根が成帝に定陶王劉欣を後継者に立てるように勧めたため、成帝は丞相翟方進、御史大夫孔光、右将軍廉襃(廉褒)、後将軍朱博を禁中に招きました。
資治通鑑』はこの記述に従っています。しかし下の文には王根も登場するので、王根も招かれたはずです。
 
成帝が問いました「中山王(劉興)と定陶王(劉欣)では誰が嗣(後嗣)とするにふさわしいか?」
翟方進、王根、廉褒、朱博がそろって言いました「定陶王は帝の弟の子です。『礼』はこう言っています『昆弟(兄弟)の子は自分の子のようなものである。後嗣になった者が、その子となる(原文「昆弟之子,猶子也。為其後者,為之子也」。兄弟の子が自分の後継者になったら、自分の子になったのと同じだという意味です)。』定陶王を嗣とするべきです。」
孔光だけはこう言いました「礼においては、親をもって嗣に立てるものです(原文「立嗣以親」。血縁関係が最も親しい者を後嗣に立てるという意味です。兄弟の子よりも兄弟の方が親しい関係にあります)。『尚書盤庚』に記載されている殷の及王(王位継承)を比(参考)にするなら、兄が終わったら弟に位が及びます(兄終弟及)。中山王は先帝の子で、帝(陛下)の親弟なので、嗣とするべきです。」
成帝は「中山王は不材(不才)である。また、礼においては、兄弟が互いに廟に入ることはできない」と考えて、孔光の意見に従いませんでした。
当時の廟制では、父を「昭」、子を「穆」といい、交互に廟に入りました。これを「昭穆制」といいます。
もし成帝の死後、弟の劉興が帝位に即いたら、劉興は兄成帝ではなく、父(廟制では「穆」に当たります)元帝を継いだことになります。将来、劉興が死んだら劉興が「昭」として廟に入れられるので、成帝の牌位が外されることになります。
 
二月癸丑(初九日)、成帝が詔を発しました「朕は太祖の鴻業(大業)を継承し、宗廟を奉じて二十五年になるが、徳は宇内(天下)を綏理(統治して安寧にすること)できず、百姓で怨恨している者が多い。天祐を蒙ることなく、今に至るまで継嗣(後継者)がいないため、天下が係心(心を寄せること)するところがない(皇太子ができないので天下がより所とする者がいない)。往古近事の戒を観ると、禍乱の萌は皆ここ(後継者問題)から始まる。定陶王・欣は朕に対して子となり、慈仁孝順なので、天序を継承して祭祀を継ぐことができる。よって欣を皇太子に立てる。中山王の舅(母・馮氏の兄弟。『漢書外戚伝下(巻九十七下)』によると馮氏の弟です)に当たる諫大夫・馮参を宜郷侯に封じ、中山国に三万戸を増やしてその意を慰める。諸侯王、列侯に金(黄金)を、天下で父の後を継ぐ立場にいる者に爵位を、三老、孝弟(悌)、力田の者に帛を、それぞれ(地位・立場に応じて)差をつけて下賜する。」
 
こうして定陶王・劉欣が皇太子に立てられました。
また、中山王・劉興に対しては、舅(母の兄弟)に当たる諫大夫・馮参を宜郷侯に封じ、中山国に三万戸を増やしました。皇太子に選ばれなかった中山王を慰めるためです。
 
成帝が執金吾任宏に大鴻臚の職務を行わせ(守大鴻臚。大鴻臚は諸侯を管理する官です)、符節を持って定陶王劉欣を招かせました。
しかし定陶王は謝意を示してこう言いました「臣の材質(才能資質)は、太子の宮を仮に充たすには足りません(不足以假充太子之宮)。臣は暫く国邸長安の王邸)に留まり、旦夕に起居を奉問できることを願います。聖嗣(後継者。成帝の子)ができるのを待って、国に帰って藩を守ります。」
劉欣の言葉が報告されると、成帝は「聞」と報せました。
「聞」というのは「報告は既に聞いた」「上書には目を通した」という意味です。
但し、請願に同意したわけではありません。劉欣は予定通り成帝の太子になります。
 
資治通鑑』胡三省注が旦夕に起居を問う礼について解説しています。
西周文王が世子(太子)だった頃、一日に三回、王季(文王の父)を朝見しました。鶏が最初に鳴いたら衣服を換えて寝門外に至り、内豎の御者(侍従)に「今日の安否は如何だ?」と問います。
内豎が「安」と答えると、文王は喜びました。
日中にまた季王を訪ねて同じように問い、暮れにも同じように問います。
もし不安な節(部分。兆し)があったら内豎が文王に報告しました。その時の文王は憂色を表し、歩けば歩調を乱すほどでした。
ここから旦夕に起居を問う礼ができました。
 
成帝の子に関してですが、全く子ができなかったわけではありません。成帝鴻嘉三年(前18年)には「許皇后の姉許謁等が後宮で妊娠していた王美人等に対して呪術を行った」という記述がありました(王美人がどうなったのかは分かりません)
元延元年(前12年)にも「昭儀趙氏(趙飛燕の妹)後宮の皇子(成帝の子)を害した」という記述がありました。
成帝には複数の子ができましたが、皇太子に立てられる前に全て命を落としました。哀帝建平元年(前6年)に述べます。
 
資治通鑑』に戻ります。
戊午(十四日)御史大夫孔光の意見が成帝の意に合わなかったため、廷尉に左遷されました。
何武が御史大夫になります。
 
漢書百官公卿表下』によると、何武は成帝永始四年(前13年)に京兆尹になりましたが、一年で楚内史に左遷され、更に沛郡太守に遷されました。
元延三年(前10年)、再び朝廷に入って廷尉になりました。
今回、御史大夫孔光が廷尉になったので、廷尉何武が代わりに御史大夫になりました。
尚、『漢書百官公卿表下』は何武が御史大夫になった日を「三月戊午」としていますが、恐らく二月の誤りです。
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代276 成帝(三十四) 殷周の子孫 前8年(2)