東漢時代18 光武帝(十八) 張豊の死 28年(1)

今回から東漢光武帝建武四年です。
 
戊子 28
 
[] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
正月甲申(初二日)東漢大赦を行いました。
 
[] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
二月壬子(初一日)光武帝が懐を行幸しました。
壬申(十一日)、懐から雒陽に還りました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
延岑が再び順陽を侵しました。
光武帝は鄧禹に兵を率いて攻撃させます。
鄧禹が延岑を破り、延岑は漢中に奔りました。
 
公孫述が延岑を大司馬に任命し、汝寧王に封じました。
 
後漢書光武帝紀上』はこう書いています「右将軍鄧禹に二将軍を率いさせて派遣し、鄧禹が延岑と武当で戦って破った。」
 
後漢書鄧寇列伝(巻十六)』には少し詳しく書かれています「延岑は東陽で敗れてから秦豊と合流した(前年)。四年(本年)春、延岑が再び順陽一帯を侵したため、光武帝が鄧禹を派遣し、復漢将軍鄧曄と輔漢将軍于匡を監護させて鄧で延岑を撃破した。追撃して武当に至り、また破った。延岑は漢中に奔り、余党は全て東漢に降った。」
 
後漢書隗囂公孫述列伝(巻十三)』では異なる記述になっています「延岑と田戎が併せて秦豊と合流し、秦豊は自分の娘を二人に嫁がせた秦豊が娘を延岑に嫁がせたことは前年に書きました。田戎は次の記述で秦豊と連合します。恐らくその時に秦豊の娘を娶りました)。後に秦豊が敗れたため、二人とも公孫述に降った。公孫述は延岑を大司馬に任命して汝寧王に封じ、田戎を翼江王に封じた。」
このように『隗囂公孫述列伝』では延岑と田戎が共に公孫述に降って封王されたと書いていますが、実際は、延岑は秦豊が滅ぶ前に公孫述に降っています。田戎は翌年に公孫述を頼って封王されます。
 
[] 『資治通鑑』からです。
田戎は秦豊が破れたと聞いて恐懼し、東漢への投降を欲しました。
すると妻の兄辛臣が彭寵、張歩、董憲、公孫述等が得た郡国を図示して田戎に言いました「雒陽の地は掌に過ぎません(狭いという意味です。原文「如掌耳」)。暫く兵を止めて(按甲)変化を観るべきです。」
田戎が言いました「秦王(秦豊)の強をもってしてもまだ征南(征南大将軍岑彭)に包囲されている。わしの投降は既に決定したことだ(吾降決矣)。」
田戎は辛臣を留めて夷陵を守らせると、自ら兵を率いて長江に沿って下り、沔口から沔水を遡って黎丘に至りました(黎丘では東漢の岑彭が秦豊を包囲しています)
 
ところが田戎が出ていくと辛臣が田戎の珍宝を盗み、間道を通って先に岑彭に投降してしまいました。
しかも辛臣は田戎を招く書を送ってこう告げました「速く降るべきだ(宜以時降)。前計(以前に定めた方針)にこだわる必要はない!」
田戎は辛臣が自分を売ったと疑い、亀の甲羅を焼いて投降するべきかを卜いました。その結果、甲羅の真ん中で割れました(原文「兆中坼」。凶兆のようです)
田戎は再び東漢に反して秦豊と連合しました。
しかし岑彭が攻撃して破ったため、田戎は夷陵に逃げ還りました。
 
[五] 『資治通鑑』からです。
夏四月丁巳(初七日)光武帝が鄴を行幸しました。
己巳(十九日)光武帝が臨平を行幸しました。
そこで呉漢や陳俊、王梁を派遣し、臨平で五校を撃破しました。
 
後漢書光武帝紀上』は「大司馬呉漢を派遣し、五校賊を箕山で撃って大破した」と書いています。
後漢書呉蓋陳臧列伝(巻十八)』には「呉漢が陳俊(彊弩将軍)及び前将軍王梁を率いて五校賊を臨平で撃破し、追撃して東郡箕山に至り、これを大破した」とあります。
 
資治通鑑』に戻ります。
この時、鬲県の五姓(『資治通鑑』胡三省注によると鬲県の「強宗豪右(強郷。豪族)」です。五氏いたようです)が共に守長(『資治通鑑』胡三省注によると、「守長」は「守鬲県長(鬲県長代理)」の意味で、正官ではありません)を駆逐し、城を占拠して東漢に反しました。
 
諸将が争って攻撃しようとしましたが、呉漢がこう言いました「鬲を背反させたのは守長の罪だ。敢えて軽率に兵を進める者は斬る(敢軽冒進兵者斬)。」
呉漢は郡(『資治通鑑』胡三省注によると、鬲県は平原郡に属します)に檄文を送って守長を捕えさせ、人を送って五姓に謝りました。
城中の五姓は大喜びして次々に投降します。
諸将が感服して言いました「戦わずに城を降すのは、衆(常人)が及ぶことではありません。」
 
[六] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
五月、光武帝が元氏(地名)行幸しました(中華書局『白話資治通鑑』は下の記述の「辛巳」を初一日としているので、元氏を行幸したのも初一日のはずです。あるいは「初一日」が誤りかもしれません)
 
後漢書皇后紀上』に「建武四年(本年)(陰貴人)が彭寵征伐に従い、元氏で顕宗(明帝。劉荘)を生んだ」と書かれています。
恐らく、光武帝が元氏を行幸した頃のことだと思われます。
 
本文に戻ります。
辛巳(初一日)光武帝が盧奴を行幸して彭寵を親征しようとしました。
しかし伏湛が諫めて言いました「今、兗冀は中国の都(中原の都市。重要な地)なのに、寇賊が従横(縦横)してまだ従化服従教化)に及んでいません。これに対して漁陽は辺外の地で荒耗(荒涼)としています。どうして先に図るに足るでしょう(豈足先図)。陛下が近くを捨てて遠くに務め、容易なことを捨てて困難を求めようとしているのは、誠に臣が困惑するところです。」
光武帝は親征を中止して帰還しました。
 
[七] 『後漢書光武帝紀上』と資治通鑑』からです。
光武帝が建議(建義)大将軍朱祜、建威大将軍耿弇、征虜将軍祭遵、驍騎将軍劉喜を派遣して涿郡の張豊を討たせました。
 
これは『資治通鑑』の記述です。
光武帝紀上』は「征虜将軍祭遵を派遣し、四将軍を率いて涿郡の張豊を討伐させた」と書いています。
しかし『後漢書・銚期王霸祭遵列伝(巻二十)』は「祭遵が朱祐(朱祜)および建威大将軍耿弇、驍騎将軍劉喜と共に(張豊を)撃った」としてます。
光武帝紀上』の「祭遵が四将軍を率いた(祭遵率四将軍)」という記述は誤りで、祭遵等合わせて四将軍が張豊を攻撃したようです。
 
本文に戻ります。
祭遵が先に到着し、張豊を急攻して捕えました。
張豊は方術を好みました。かつてある道士(『資治通鑑』胡三省注によると、西都西漢は方士といい、東都東漢は道士と呼びました)が「張豊は天子になるはずだ」と言い、五綵囊(五色の袋)で石を包んで張豊の肘に繋ぎ、「石の中に玉璽がある」と告げました。
張豊はこれを信じて謀反しました。
今回捕えられて斬首されることになりましたが、張豊はまだ「肘の石に玉璽がある」と言いました。
傍の者が石を打って割りましたが、玉璽は出てきません。
張豊はやっと騙されたと知り、天を仰いで嘆息して「死んで当然だ。恨みはない(当死無恨)」と言いました。
 
 
 
次回に続きます。