東漢時代24 光武帝(二十四) 秦豊の死 29年(4)

今回も東漢光武帝建武五年の続きです。
 
[十六] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
以前、河西大将軍・竇融等は光武帝の威徳を聴き、心中で東に向かおうと欲しましたが、河西が遠く隔たれているため、直接通じることができませんでした。そこで隗囂に従って建武光武帝の年号)の正朔を受けました(「建武の正朔」は東漢の暦です。これを受け入れたというのは、東漢に帰順したことを意味します)
隗囂は竇融等全てに将軍の印綬を授けました。
 
隗囂は外見は人望(人々の望み。漢に帰順すること)に順じていましたが、内心では異心を抱いていたため、辯士張玄を送って竇融等にこう告げさせました「更始の事が既に成ったのに、間もなくしてまた亡滅(滅亡)した。これは一姓(劉氏)が再興しない效(証明)である。今すぐに主を作ったら(即所有主)係属(隷属)することになり、一旦拘制(抑制)されたら自ら権柄を失わせてしまう。その結果、もし後に危敗があったとしても、悔やんでも及ばなくなる。今の世は豪桀(豪傑)が競逐(競争)し、雌雄がまだ決していないので、それぞれが土宇(国土)を占拠し、隴(隗囂)(公孫述)と合従(連合)するべきだ。高ければ(うまくいけば)六国(戦国時代の独立した国)となることができ、下になっても(うまくいかなくても)尉佗(趙佗の地位。趙佗は南海王でした)を失うことはない。」
竇融等は豪桀(豪傑。有力者)を招いて議論しました。見識がある者は皆こう言いました「今の皇帝の姓名は図書に見られます。前世の博物道術の士谷子雲(子雲は西漢・谷永の字です)、夏賀良等から(今に至るまで)皆が漢には再び命を受ける符(予兆)があると言っています。そのため、劉子駿は名字を改易し(子駿は劉歆の字です。劉秀に改名しました)、その占に応じることを望みました。王莽の末年に至ると、西門君恵が子駿を立てようと謀り、事が発覚して殺されましたが、出て観者にこう言いました(西門君恵は牢を出てから刑場に集まった者達にこう言いました)『讖文に誤りはない。劉秀が真の汝等の主だ。』これらは全て最近の出来事で、明らかにされており(近事暴著)、衆人が共に見てきたことです。しかも今、帝を称している者が数人いますが、雒陽東漢は土地が最も広く、甲兵が最も強く、号令が最も明らかです。符命を観て人事を察するなら、他の姓は恐らく(劉秀に)当たることができません東漢に対抗できません。原文「他姓殆未能當也」)。」
衆議では同意する者も異論を唱える者もいました。
 
竇融は東に向かう策を決断し、長史(『資治通鑑』胡三省注によると、衆人が竇融を大将軍に推したため、大将軍長史が置かれました)劉鈞等に書を奉じて雒陽を訪ねさせ、光武帝に貢物を献上しました。
 
これ以前に光武帝も使者を派遣して竇融を招く書を送りました。光武帝の使者が道中で劉鈞に遇ったため、共に雒陽に還ります。
光武帝は劉鈞に会ってとても喜びました。
礼饗(礼宴)が終わってから、劉鈞を還らせて竇融に璽書詔書を下賜します。そこにはこう書かれていました「今、益州には公孫子陽がおり、天水には隗将軍がおり、蜀と漢は互いに攻撃している。権(有利な形勢)は将軍にあり(竇融によって形成が決まる)(将軍が)足を左右に上げることで軽重となる(『資治通鑑』胡三省注によると、竇融が左に投じたら蜀が重くなり、右に投じたら漢が重くなります)。これを元に言えば(以此言之)、厚く結びたいと欲して量(限度)があるだろうか(竇融の動きで勝敗が決するので、厚く遇して交わりを結びたいと欲する。厚遇に限度があるはずがない。原文「欲相厚豈有量哉」。誤訳かもしれません)。桓(斉桓公や晋文公の業績)を立てて微国(弱小な国。東漢を輔佐したいのなら、努力して功業を完成させるべきだ(当勉卒功業)。三分鼎足(天下三分)、連衡合従を欲するなら、それもまた速く決定するべきだ(亦宜以時定)。天下はまだ併合しておらず、わしと汝は隔絶しており(絶域)、相吞の国(互いに攻略し合う国)ではない。今の議者には必ず尉佗に七郡を制す計を教えた任囂のような者がいる(『資治通鑑』胡三省注によると、七郡は蒼梧、鬱林、合浦、交趾、九真、南海、日南を指します。但し、尉佗の時代にはまだ七郡を置いていないので、光武帝は後の状況に基いて発言しています)。王者には分土はあっても分民はない(領土を分封することはあっても、民を分けることはない。国境は固定されても民の移動は制限しないという意味です。原文「有分土,無分民」)。自分の事に自ら適させるだけのことだ(自分がするべきことを実行するだけのことだ。原文「自適己事而已」)。」
光武帝は竇融に涼州牧の官位を授けました。
璽書が河西に至ると、河西の人々は「天子は万里の外を明見(明察)している」と思って皆驚きました。
 
[十七] 『後漢書光武帝紀上』からです。
五月丙子、光武帝が詔を発しました「久しい旱害のため麦を傷め、秋種を下していない(秋に撒く種が採れていない。原文「秋種未下」。麦は秋に種を撒いて翌年の春から初夏にかけて収穫します)。朕は甚だこれを憂いる。残吏(残酷な官吏)が職務を全うできず(残吏未勝)、獄に冤結(冤罪)が多いため、元元(民衆)が愁恨して天気を感動(感応。感じて動かすこと)させたのだろうか。中都官(京師の諸官府)三輔国に命じて繫囚(囚人)を出させ、罪が殊死(死刑)を犯したのでなければ案(按。調査)する必要はない(一切勿案)。見徒(拘禁されている囚人)(罪を)免じて庶人とする。柔良(柔和温良な官吏)を進めて貪酷(貪婪残酷な官吏)を退けることに務め、それぞれ自分の事を正せ(各正厥事焉)。」
 
[十八] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
建義大将軍朱祜が黎丘を急攻しました。
六月、窮困した秦豊が城を出て降りました。轞車で雒陽に送られます。
呉漢が朱祜を弾劾しました。詔命を廃して秦豊の投降を受け入れたという内容です。
光武帝秦豊を誅殺しましたが、朱祜の罪は罰しませんでした。
 
後漢書朱景王杜馬劉傅堅馬列伝(巻二十二)』によると、前年、光武帝が自ら黎丘に至った時、御史中丞李由に璽書詔書を持って秦豊を招かせました。しかし秦豊は悪言を吐いて投降を拒否しました。
車駕光武帝が還ってから、朱祐(朱祜)に方略を与えました。『後漢書』は明言していませんが、秦豊の投降を受け入れないように命じたのだと思われます。
朱祐は尽力して秦豊を攻撃しました。
本年夏、城中が窮困したため、秦豊が母や妻子九人を連れて、肉袒して降りました。朱祐は轞車で秦豊を雒陽に送り、秦豊は斬られます。
大司馬呉漢が朱祐を弾劾し、詔を廃して秦豊の投降を受け入れ、将帥の任に違えたことを訴えました。しかし光武帝は朱祐に罪(刑罰)を加えませんでした。
 
[十九] 『後漢書光武帝紀上』と『資治通鑑』からです。
董憲が劉紆、蘇茂、佼彊と共に下邳を去って蘭陵に還りました。
その後、蘇茂と佼彊には龐萌を援けて桃城(『資治通鑑』胡三省注によると、桃郷の城です)を包囲させました。
 
光武帝は当時、蒙(県名)行幸していました。龐萌、蘇茂等の動きを聞くと、蒙に輜重を留め、自から軽兵を率いて昼夜兼行します(晨夜馳赴)
亢父に至った時、ある人が「百官が疲倦しています。暫く宿をとって休むべきです(可且止宿)」と言いましたが、光武帝は進言を聞かずにまた十里を進み、任城で宿泊して兵を整えました。桃城から六十里離れています。
資治通鑑』胡三省注は「亢父の険を通過しようと欲したので、進軍を続けて任城で宿泊した」と解説しています。
 
翌日、諸将が進軍を請いました。龐萌等も兵を率いて戦いを挑みます。
しかし光武帝は諸将に令を下して出陣させず、士を休めて鋭気を養い、敵の鋒(鋭鋒。鋭気)を挫きました。
この時、呉漢等が東郡にいました。光武帝は使者を駆けさせて呉漢等を招きます。
 
一方の董萌等は驚いてこう言いました「数百里にわたって晨夜(朝から夜まで)行軍したから、到着したらすぐに戦うものだと思っていたが(以為至当戦)、逆に任城の守りを堅めて鎮座し(堅坐任城)、人を城下に招いた。(我々は)進むべきではない(真不可往也)。」
董萌等は任城への攻撃を避けて全軍で桃城を攻めました。
しかし城中では車駕(皇帝の車)が至ったと聞いたため、衆心がますます固くなっています。
董萌等は二十余日に渡って城を攻め、衆兵が疲労困憊しましたが、攻略できませんでした。
 
そこに呉漢、王常、蓋延、王梁、馬武、王霸等がそろって到着しました。
光武帝は衆軍を率いて桃城救援のために任城から兵を進め、自ら搏戦(搏闘。戦闘)して大勝しました。
龐萌、蘇茂、佼彊は夜の間に逃走して董憲に従います。
 
 
 
次回に続きます。