東漢時代52 光武帝(五十二) 皇后廃立 41年

今回は東漢光武帝建武十七年です。
 
辛丑 41
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
春正月、趙孝公劉良光武帝の叔父)が死にました。
 
以前、懐県の大姓(豪族。有力者)李子春の二人の孫が人を殺しました。
懐令趙憙が徹底的に姦人を追及したため(窮治其姦)、二人の孫は自殺し、李子春は獄に繋がれます。
京師の貴戚(皇族。貴人)で李子春のために命乞いする者が数十人もいましたが、趙憙は最後まで同意しませんでした。
 
趙公・劉良が病になった時、光武帝が自ら見舞いに行き、言いたいことがないか聞きました。
劉良が言いました「かねてから李子春と厚く交わっています。今、罪を犯し、懐令趙憙がこれを殺そうと欲していますが、その命を乞うことを願います(願乞其命)。」
しかし光武帝はこう言いました「吏は法律を奉じて曲げてはならない(不可枉也)。改めて他に欲する事を述べよ(更道他所欲)。」
劉良は何も言いませんでした。
劉良が死んでから、光武帝は劉良を追念して李子春を釈放しました。
趙憙は平原太守に昇格されました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
二月乙未晦、日食がありました。
 
後漢書光武帝紀下』では「二月乙亥晦」になっています。
資治通鑑』胡三省注によると、この年三月は丙申朔なので、『光武帝紀』が誤りで、二月晦は「乙未」になります。袁宏の『後漢紀』では「乙未」と書かれています。
 
夏四月乙卯(初二日)光武帝が南に巡狩(巡行)しました。
皇太子劉彊および右翊公劉輔、楚公劉英、東海公劉陽、済南公劉康、東平公劉蒼が従い、潁川に巡行してから葉と章陵に進みました。
章陵はかつての舂陵で、光武帝が改名しました。
 
五月乙卯(二十一日)、車駕光武帝が皇宮に還りました。
 
『欽定四庫全書東観漢記(巻一)』によると、光武帝は日食があったため正殿を避けて生活し(原文「避正殿」。天に対する謙虚な姿勢を見せるために正殿から離れて起居しました)、多くの図讖(預言書)を読みました。しかし御坐(皇帝の座)の廡(ひさし)が浅かったため(御坐廡下浅露)光武帝は風に中って病を発し(風邪を患い。原文「中風発疾」)、ひどい眩(目眩)に苦しみました。
光武帝の左右に侍る近臣で、こう報告する者がいました「大司馬史の病苦がこのようで動かすことができませんでしたが不能動揺)、無理に公務を行い(自強従公)、車に乗って出発したところ、車を数里走らせたら病が治りました(病差)。」
四月二日、車駕光武帝が偃師で宿泊しました。病いが改善して数日後、南陽界に入って葉に至ります。車騎で巡察し、数日留まってから黎陽に行きました。兵馬千余頭を率いています(原文「以車騎省留数日行黎陽兵馬千余匹」。誤訳かもしれません)
その後、章陵に至り、起居が平愈しました(病が完治して起居が正常に戻りました。原文「起居平愈」)
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
六月癸巳(二十九日)、臨淮公劉衡光武帝の子です。諡号は懐公です)が死にました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
妖賊李広等が群起して(挙兵して)皖城を攻略しました。
 
光武帝は虎賁中郎将馬援、驃騎将軍段志を派遣して討伐させました。
秋九月、皖城が陥落して李広等は斬られました。
 
李広を「妖賊」とするのは『資治通鑑』の記述で、『後漢書光武帝紀下』では「妖巫」と書かれています。
後漢書馬援列伝(巻二十四)』によると、かつて巻(県名)の人維汜が妖言によって神と称し、数百人の弟子を有しましたが、罪に坐して誅に伏しました(処刑されました)
その後、弟子の李広等が「維汜は神と化した。不死である(神化不死)」と宣言し、百姓を惑わしました。
この年建武十七年)、李広等が共に徒党を集め、晥城を攻めて落としました。晥侯劉閔を殺して「南岳大師」を自称します。
光武帝は謁者張宗に兵数千人を率いて討伐させましたが、李広に敗れました。
そこで馬援に諸郡の兵を動員させました。馬援は一万余人を集め、李広等を撃破して斬りました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
郭后(郭聖通)光武帝の寵愛が衰えたため、しばしば怨懟(怨恨)の情を持ちました。光武帝はこれに怒りを抱きます。
 
冬十月辛巳(十九日)光武帝が皇后郭氏を廃して貴人陰氏(陰麗華)を皇后に立てました。
しかし光武帝は詔を発してこう言いました「(皇后廃立は)異常の事であり、国の休福(美福)ではないので、上寿称慶(祝賀。慶祝)してはならない。」
 
郅惲が光武帝に言いました「臣が聞くに、夫婦の好(愛情。関係)とは、父でも子を制御できない(父でも息子夫婦に口出しできない。原文「父不得之於子」。『資治通鑑』胡三省注によると、「得」は「制御」の意味です)といいます。臣下ならなおさら主君を制御できません(況臣能得之於君乎)。これが、臣が敢えて何も言わない理由です。しかしそうではありますが(雖然)、陛下が可否の計を念じ(実行するべきかどうかを考慮し)、天下に社稷に対する議を有させないようにする(天下に国家を議論させない、非難させようにする)ことだけを願います。」
長年皇后だった郭后を廃して冷遇したら天下の異論を招く恐れがあるため、郅惲は皇后の廃立については口出ししないものの、光武帝が郭后に対して配慮するように促しました。
 
光武帝が言いました「惲(汝)は善く自分の良心を推し拡げて主を量ることができ(善恕己量主)、わしが左右するところがあって天下を軽んじるはずがないと知っている(わしが天下の意思に背いて天下を軽んじるはずがないと知っている。「左右」は「逆を向く」「逆らう」という意味です。原文「知我必不有所左右而軽天下也」)。」
 
光武帝は郭后が産んだ右翊公劉輔を中山王に進め、中山国を拡大して常山郡を編入しました。郭后は中山太后になります。
その他の兄弟も合わせて九国公が旧封(元の封国)に基いて王になりました。
 
後漢書光武十王列伝(巻四十二)』によると、光武帝には十一子がいました。
郭皇后(光武郭皇后)が産んだ劉彊、劉輔、劉康、劉延、劉焉の四人、許美人が産んだ劉英と、陰皇后(光烈陰皇后)が産んだ劉陽、劉蒼、劉荊、劉衡、劉京の五人です。
光武帝建武二年26年)、劉彊が皇太子に立てられ、建武十五年39年)に十子が公爵になりました。劉輔は右翊公、劉英は楚公、劉陽は東海公、劉康は済南公、劉蒼は東平公、劉延は淮陽公、劉荊は山陽公、劉衡は臨淮公、劉焉は左翊公、劉京は琅邪公です。
このうち、臨淮公劉衡は本年六月に死にました。諡号は懐公です。
今回、皇太子劉彊と既に死んだ劉衡以外の九子が王になりました。
尚、劉彊は後に廃されて東海王になり、劉陽が皇太子になります。劉陽は劉荘に改名し、光武帝の死後に即位します。これが第二代皇帝・明帝です。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と資治通鑑』からです。
甲申(二十二日)光武帝が章陵を行幸し、父や先祖の園廟を修築して旧宅で祭祀を行いました。
また、田廬(田地、民家)を観察してから、酒宴を開いて音楽を奏で(置酒作楽)(故郷の宗族や旧知に)賞賜を与えました。
この時、宗室の諸母(諸婦人)が酣悦(喜悦)して互いにこう言いました「文叔光武帝の字)は、若い頃は謹信(慎重で信を守ること)で、人と款曲(熱心な交際)をせず、ただ直柔(正直で温和)なだけでした。今、このようにできるとは思いもよりませんでした(今乃能如此)。」
これを聞いた光武帝は大笑してこう言いました「私が天下を治めるのも、また柔道(柔軟、柔和の道)をもって行おうと欲しています。」
 
光武帝は舂陵宗室のためにことごとく祠堂を建てました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』からです。
五羽の鳳皇が潁川の郟県に現れました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです
十二月、光武帝が章陵から帰還しました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
この年、莎車王賢が再び東漢に使者を送って奉献し、西域都護を置くように請いました。
光武帝は莎車王賢に西域都護の印綬と車旗、黄金、錦繡を下賜しました。
 
しかし敦煌太守裴遵(『資治通鑑』胡三省注によると、伯益の後代が𨛬郷に封じられたため、それを氏にしました。後に解邑に封じられて移ったため、「邑」を除いて「衣」に変えました)が上書してこう言いました「夷狄には大権を授けてはなりません。また(このようにしたら)諸国を失望させることになります。」
納得した光武帝詔書によって都護の印綬を取り戻し、改めて賢に漢大将軍の印綬を下賜しようとしました。
ところが沙車王の使者が印綬の交換に応じなかったため、裴遵が強引に奪いました。
この後、莎車王賢は東漢を恨むようになり、偽って大都護を称しました。西域諸国に都護として文書を送ります。
西域の全ての国が莎車王に服属しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
匈奴鮮卑と赤山烏桓がしばしば兵を併せて入塞し、吏民を殺略しました。
 
かつて東胡が匈奴冒頓単于に敗れ、一部が烏丸山に、一部が鮮卑山に移りました。ここから烏丸烏桓鮮卑が形成されました西漢高帝六年201年参照)
資治通鑑』胡三省注によると、鮮卑は今まで中国(中原)と通じておらず、この時光武帝建武十七年・41年)になって始めて入塞して略奪を行うようになりました。
 
光武帝が詔を発して襄賁令祭肜を遼東太守に任命しました。
祭肜は祭遵の従弟で、勇力があり、虜(敵)が塞を侵す度にいつも士卒の鋒(先鋒)になって敵をしばしば敗走させました。
資治通鑑』胡三省注は「祭肜の『肜』は『彤』と書くべき(肜当作彤)」としていますが、『後漢書銚期王霸祭遵列伝(巻二十)』でも「祭肜」です。
 
[十一] 『資治通鑑』からです。
徵側等の寇乱が連年続きました。
そこで、光武帝が詔を発して長沙、合浦、交趾に討伐の準備をさせました。車船をそろえ、道や橋を修築し、障谿(山谷)を開通させて、糧穀を蓄えます。
また、馬援を伏波将軍に任命し、扶楽侯劉隆を副(副将)にして、交趾に南征させました(翌年再述します)
 
後漢書朱景王杜馬劉傅堅馬列伝(巻二十二)』と『資治通鑑』胡三省注によると、劉隆はかつて亢父侯に封じられましたが、検地の報告が実情と合わなかったため(度田不実)建武十六年40年)に免じられ、本年建武十七年41年)に改めて扶楽郷侯に封じられました。亢父は県、扶楽は郷です。
 
 
 
次回に続きます。