東漢時代67 光武帝(六十七) 封禅 56年(1)

今回は東漢光武帝中元元年です。二回に分けます。
 
東漢光武帝中元元年
丙辰 56
 
年号の「中元」ですが『資治通鑑』胡三省注によると、成都にある漢蜀郡太守何君が造った『尊楗閣碑』に「建武中元二年六月」と書かれており、『後漢書祭祀志上』には「建武三十二年を建武中元元年にした」と明記されています。また、『後漢書東夷列伝(巻八十五)』にも「建武中元二年、倭奴国が貢物を奉じて朝賀した」とあります。
よって、胡三省は「中元は建武を冠す(「中元」の前に「建武」をつける)。文帝や景帝の中元、後元のようなものである光武帝の中元も独立した年号ではない)」と解説しています。
但し私の通史では『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』本文に従って「中元」と書きます。
 
[] 『資治通鑑』からです。
京兆掾第五倫(第五が氏です。『資治通鑑』胡三省注によると、第五氏の先祖は斉国の田氏で、西漢時代に長陵(高帝廟)に遷されました。園陵に遷された田氏が多かったため、移された順に「第」をつけて氏にしました。「第五」以外にも「第一」「第二」等の氏があります)長安の市を管理して公平かつ廉介(清廉正直)だったため、市に姦枉(奸悪不正)がなくなりました。
第五倫はいつも詔書を読むたびに嘆息してこう言いました「これは聖主だ。一見すれば決することができる(第五倫が光武帝に一見できれば、自分の前途を決することができる。原文「一見決矣」)。」
同輩の者が笑って言いました「汝は将(州将。州牧州刺史)と話しても下すことができない(州将を動かすこともできない)。どうして万乗(天子)を動かすことができるのだ。」
第五倫が言いました「まだ知己に遇うことなく、道が同じではないからだ(自分を理解できる者に会って同じ道を進めば、皇帝に認められる機会が訪れる)。」
 
後に第五倫は孝廉に上げられ、淮陽医工長の職を担当することになりました。
資治通鑑』胡三省注によると、王国の官に礼楽長、衛士長、医工長、永巷長、祠祀長があり、全て比四百石でした。礼楽長は楽人を、衛士長は衛士を、医工長は医薬を、永巷長は宮中の婢使(奴婢)を、祠祀長は祭祀を主管します。
 
春正月、淮陽王劉延が入朝しました。
 
後漢書光武帝紀下』によると、この時、東海王・劉彊、沛王・劉輔、楚王・劉英、済南王・劉康、趙王・劉盱(劉栩)も来朝しました。
 
第五倫も淮陽王の官属に従って会見の機会を得ます。
光武帝が政事について問うと、第五倫がこの機を利用して応答しました。光武帝は第五倫の才能を知って大いに喜びます。
翌日、光武帝が特別に第五倫を招き、談話して夕(夜)になりました。
光武帝が第五倫に言いました「卿が吏になってから、婦公(妻の父)を殴り(原文「婦公」。「」は棒や笞で打つことです)、従兄を訪ねても食事を共にしなかった(不過従兄飯)と聞いたが、そのような事があったのか(寧有之邪)?」
第五倫が答えました「臣は三回妻を娶りましたが、皆、父がいませんでした。また、幼い時に餓乱に遭遇したので(少遭饑乱)、誠に敢えて妄りに人の家を訪ねて食事をすることができないのです(実不敢妄過人食)。衆人は臣を愚蔽(愚鈍。愚かで事理に通じていないこと)だと思っているので、このような語(噂)が生まれたのです。」
光武帝は大笑しました。
 
第五倫は扶夷長になりましたが、官に就く前に改めて会稽太守に任命されました。
その政事は清らかで、恵みを施したため、百姓に愛されました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
光武帝が『河図会昌符』を読みました。そこにはこう書かれています「赤劉の九が岱宗で命に会う(赤劉之九,会命岱宗)。」
岱宗は泰山を指し、岱山とも書きます。『資治通鑑』胡三省注によると、「岱」は「始」、「宗」は「長」の意味で、岱山は五岳(泰山、華山、衡山、恒山、嵩山)の長です。
 
光武帝はこの文に感じ入り、詔を発して虎賁中郎将梁松等に『河(河書)』『雒(洛書)』『讖文』を按察(考察。研究)させました。
その結果、これらの書の三十六事において「九世が封禅するべきである」という内容が見つかります。
「九世」は光武帝を指します。光武帝は自分を西漢元帝の後継者という立場に位置づけしたので、漢朝の第九代皇帝になります(第一代高帝、第二代恵帝、第三代文帝、第四代景帝、第五代武帝、第六代昭帝、第七代宣帝、第八代元帝、第九代光武帝です)
 
そこで張純等が再び上奏して封禅を請いました。
光武帝はこれに同意し、詔を発して有司に元封の故事西漢武帝が元封元年110年に行った封禅の制度、前例)を求めさせました。
そこから方石再累、玉検、金泥を使うべきであると知ります。
以下、『後漢書祭祀志上』を元に簡単に解説します。
「方石再累」は正方形の石を重ねた物、または組み合わせた物です。祭壇の中央に置かれました。方五尺(五尺四方)、厚さ一尺で、玉牒書を方石(の下)にしまいます。
「玉牒書」は封禅の儀式で納める文書で、玉簡に書かれていました。玉簡は厚さ五寸、長さ一尺三寸、幅五寸です。
「玉検」は玉牒書に封をする部分です。玉簡の文書を巻いて紐で束ねてから「玉検」で封をし、印が押されます。
また、「石検」も十枚あり、石の傍(上述の「方石」の周りです)に並べて置かれました。東西に各三個、南北に各二個です。全て長さ三尺、広さ一尺、厚さ七寸です(まず玉検を使って玉牒書を封印し、玉牒書を方石の下にしまってから更に石検を使って封印しました)
「検(恐らく「玉検」を指します)」は三カ所が刻まれており(恐らく巻物を縛るための紐を通す場所です)、深さ四寸、方五寸(五寸四方)で、蓋があります。
「検」の五周(恐らく上下左右の四周と裏側です)は金の彫刻で飾られており(金鏤五周)、水銀と金で封泥が作られていました。封泥は印を押す部分です。これが「金泥」です。
 
後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』に戻ります。
光武帝は方石を完成させるのが困難だと考え、孝武皇帝西漢武帝がかつて封をした石を利用して玉牒をその中に置こうとしました。しかし梁松等が激しく反対したため、石工に命じて完全な青石を採取させ、五色は必要としないことにしました。
資治通鑑』胡三省注によると、武帝の制度では各方位(中央と東西南北)を表す五色の石が使われました。
 
丁卯(二十八日)、車駕光武帝が東巡しました。
二月己卯(初十日)、魯に行幸し、泰山に進みました。
北海王・劉興と斉王・劉石が東嶽(泰山。太山)で朝見しました。
 
辛卯(二十二日)(早朝。日が出る頃)、泰山の麓の南側で柴を焼いて(この儀式を「燎祭」といいます)天を祭りました(柴望岱宗)。群神も全て従祀(一緒に祀ること)し、南郊京城南郊で行う天の祭祀)と同じ音楽を用います。
儀式が終わって食時(辰時。午前七時から九時)に至ると、光武帝が輦(人力の車)に乗って山を登りました。
日中(正午)が過ぎてから山上に到着し、更衣します。
資治通鑑』胡三省注によると、泰山は山の下から頂上まで四十八里二百歩ありました。
 
晡時(申時。午後三時から五時)光武帝が壇に登って北面し、「封」の儀式を行いました(『光武帝紀下』の注によると、土を盛って祭壇にすることを「封」といいます)
尚書令が玉牒と検(玉検)を献上し、光武帝が一寸二分の璽で自ら封をしました(玉牒の金泥に印璽を押しました)
その後、太常が騶騎(侍従の騎士)二千余人に命じて壇上の方石を開かせ(持ち上げさせ。原文「発壇上方石」)尚書令が玉牒をしまってから再び方石で覆いました。
尚書令が方石の周りに置かれた石検に五寸の印を押して封をします。
全ての儀礼が終わってから、光武帝が再拝し、群臣が万歳を称えました。
一同は来た道を下り、夜半が過ぎてから光武帝が山下に至りました。百官は明旦(翌朝)になってやっと下山を終えます。
 
甲午(二十五日)、梁陰(梁父山の陰。「陰」は山の北です)で「禅」を行って地を祀りました(『後漢書祭祀志上』によると、地を清めることを「墠」といい、後に「禅」に改められました)。高后(高帝の妻。呂后を地に配し、山川の群神を従祀します。
祭祀の制度は元始年間西漢平帝の年号)の北郊(京師北郊で行う地の祭祀)と同等にしました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
三月戊辰(三十日)、司空張純が死にました。
 
[] 『後漢書光武帝紀下』と『資治通鑑』からです。
夏四月癸酉(初五日)、車駕光武帝が皇宮に還りました。
己卯(十一日)、天下に大赦し、復嬴、博、梁父、奉高の本年の田租・芻稾(干草。飼料)を免除しました。
光武帝紀下』の注によると、この四県は太山(泰山)郡に属します。
 
建武三十二年を中元元年建武中元元年)改元しました。
 
 
 
次回に続きます。