東漢時代116 章帝(二十二) 焼当羌 87年(1)

今回は東漢章帝章和元年です。二回に分けます。
 
東漢章帝章和元年
丁亥 87
七月に元和から章和に改元します。
 
[] 『資治通鑑』からです。
博士で魯国の人曹褒が上書して「文制を定めて漢礼を著成するべきです(漢の礼制を編成させるべきです)」と進言しました。
しかし太常巢堪(『資治通鑑』胡三省注によると、巢姓は有巢氏の後代です。『春秋』には巢牛巨の名があります)が「一世の大典は曹褒が定めることではないので、許可してはならない」と考えて反対しました。
 
章帝は諸儒が古い考えに拘攣(拘泥)しており、新しいことを共に始めるのは困難だと知っていました。しかし朝廷の礼憲(礼制)は早急に立てなければなりません。
そこで曹褒を侍中に任命しました。
 
玄武司馬(『資治通鑑』胡三省注によると、玄武司馬は南宮玄武門を主管し、秩は比千石です)班固が「広く諸儒を集めて共に得失を議すべきです」と主張しました。
しかし章帝はこう言いました「こういう諺がある『道の傍に家を建てたら三年経っても完成しない(意見が多くてまとまらないからです。原文「作舍道辺,三年不成」)。』会礼の家(礼を議すために集まった各学派の儒者は、聚訟(集まって互いに言い争うこと)を名義とし(会礼之家,名為聚訟)、互いに疑異を生んで筆を下すことができないものだ。昔、堯が『大章』を作った時は夔一人で足りた(『資治通鑑』胡三省注によると、『大章』は堯が作った音楽で、夔は堯時代の楽官です)。」
 
春正月、章帝が曹褒を招いて叔孫通の『漢儀』十二篇を授け、「この制(制度)は散略(粗略、不完全なこと)としており多くが経に合わない。今、礼に従って一條ずつ訂正し、施行できるようにするべきだ」と言いました。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀』と『資治通鑑』からです。
護羌校尉傅育が焼当羌を討とうとしましたが、焼当羌が漢に降ったばかりだったので、傅育は直接の出兵を避けて、人を募って諸羌と胡匈奴月氏等の異民族)の関係を悪化させ、互いに戦わせようとしました。
しかし羌人も胡人も傅育に従うことなく、逆に諸羌がまた漢に叛して塞外に出て、改めて迷吾を頼りました。
そこで傅育が諸郡の兵数万人を動員して共に羌を撃つことを朝廷に請いました。
 
三月、兵が集結する前に傅育が単独で進軍しました。
それを聞いた迷吾は廬落(穹廬。移動式の部屋)を遷して去りました。
傅育は精騎三千を派遣して迷吾を窮追させ、夜の間に三兜谷に至りました。しかし備えを設けなかったため、迷吾の襲撃に遭って大敗します。傅育と吏士八百八十人が殺されました。
この時、諸郡の兵が到着したため、羌軍は引き上げました。
 
章帝は詔を発して隴西太守張紆を護羌校尉に任命し、一万人を率いて臨羌に駐屯させました。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀からです。
夏四月丙子、郡国と中都官(京師の官府)に命じて繫囚(囚人)から死一等を減らし、金城の戍(守備)に送らせました。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀と『資治通鑑』からです。
夏六月戊辰(初二日)、司徒桓虞を罷免しました。
癸卯(中華書局『白話資治通鑑』は「癸卯」を恐らく誤りとしています)、司空袁安を司徒に、光禄勳任隗を司空にしました。
任隗は任光(「雲台二十八将」の一人。明帝永平三年60年参照)の子です。
粛宗孝章帝紀』の注によると、桓虞は字を仲春といい、馮翊万年の人です。任隗は字を仲和といい、南陽宛の人です。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀と『資治通鑑』からです。
斉王劉晃および弟の利侯劉剛と母の太姫が互いに誣告しあいました(原文「斉王晃及弟利侯剛與母太姫更相誣告」。恐らく、劉晃と弟の劉剛が対立し、母が劉剛を助けたのだと思います)
 
秋七月癸卯(初八日)、章帝が詔を発しました。劉晃の爵を蕪湖侯に落とし、劉剛の封地から三千戸を削り、太姫から璽綬を回収します。
 
斉王劉晃は光武帝の兄劉縯の曾孫です。
劉縯の長子劉章が斉王になり諡号は哀王です)、その跡を煬王劉石が継ぎました。劉晃は劉石の子です。
尚、劉石の諡号を『後漢書宗室四王三侯列伝(巻十四)』では「煬王」としていますが、『資治通鑑』および『補後漢書年表巻一』では「殤王」としています。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀』と『資治通鑑』からです。
壬子(十七日)、淮陽王劉昞(頃王)が死にました。
劉昞は明帝の子で、章帝の兄弟です。実母が誰かは分かりません。
後漢書孝明八王列伝(巻五十)』によると、劉昞の死後、後嗣が立てられませんでしたが、和帝の時代に劉昞の小子劉側が常山王に封じられて劉昞の跡を継ぐことになります。劉側の諡号は殤王です。
 
[] 『後漢書・粛宗孝章帝紀』と『資治通鑑』からです。
鮮卑匈奴の左地(東部)に入りました。
鮮卑軍は北匈奴を撃って大破し、優留単于を斬って還りました。
 
匈奴光武帝建武二十二年46年)に蒲奴単于が立ってから南北に分裂しました。北匈奴は蒲奴単于の家系が治め、南匈奴は呼韓邪単于の家系が治めています。
南匈奴東漢と交流が深く、『後漢書』にも『南匈奴列伝』があるので、詳細が伝わっていますが、北匈奴の状況ははっきりしません。そのため、蒲奴単于の跡を継いだのが優留単于なのか、蒲奴単于と優留単于がどのような血縁関係にあるのか、優留単于の跡は誰が継いだのか等々、不明な点が多数あります。
 
[] 『後漢書粛宗孝章帝紀』と『資治通鑑』からです。
焼当羌の豪迷吾が再び諸種(諸族)と共に金城塞を侵しました。
 
護羌校尉張紆は従事で河内の人司馬防を派遣しました。
資治通鑑』胡三省注によると、使匈奴中郎将が二人の従事を置いていたので、護羌校尉にも二人の従事がいたようです。
 
司馬防と羌軍は木乗谷で戦い、迷吾の兵が敗れて逃走しました。迷吾が訳使(通訳の使者)を通して投降を欲したため、張紆はこれを受け入れます。
 
ところが、迷吾が人衆を率いて臨羌を訪ねると、張紆は兵を配置してから大会(宴会)を開き、酒に毒を入れました。伏兵が酋豪羌族の首領)八百余人を殺します。
張紆は渠帥迷吾の頭を斬って傅育の冢(墓)を祀りました。
また、兵を放って羌の余衆を撃ち、数千人を斬ったり捕虜にしました。
 
迷吾の子迷唐は諸種(諸羌族との仇(対立)を解き、婚姻関係を結んで人質を交換しました(結婚交質)。その後、大小楡谷を拠点にして漢に叛します。
資治通鑑』胡三省注によると、二楡の地は肥美(肥沃)だったため、羌が拠点に選びました。
 
羌の種衆(族衆)が熾盛(旺盛。強盛)だったため、張紆は迷唐等を制御できませんでした。
 
尚、『後漢書粛宗孝章帝紀』は護羌校尉の名を「劉盱」としています。『後漢書西羌伝(巻八十七)』では「張紆」となっており、『資治通鑑』は『西羌伝』に従っています。
 
 
 
次回に続きます。