東漢時代122 和帝(一) 羌族帰順 89年(1)

今回から東漢和帝の時代です。
 
孝和皇帝
名を劉肇といいます。
 
以下、『後漢書孝和孝殤帝紀からです。
和帝は粛宗(章帝)の第四子です。実母は梁貴人ですが、竇皇后の讒言に遭って憂卒(憂死)しました。竇后が和帝を自分の子として育てます。
章帝建初七年82年)、皇太子に立てられ、章和二年88年)、章帝が死んで和帝が即位しました。
 
 
東漢和帝永元元年
己丑 89
 
[] 『資治通鑑』からです。
春、迷唐が故地に帰ろうとしました(迷唐は前年、鄧訓に敗れて頗巖谷に遷りました)
 
鄧訓は湟中の六千人を動員し、長史任尚にこれを指揮させました。革を縫って船を作り、箄(筏)の上に置いて河を渡ってから、迷唐を襲撃して大破します。前後して千八百余級を斬首し、生口(捕虜)二千人、馬羊三万余頭を獲ました。この戦いで迷唐一種(一族)がほとんど全滅します。
 
後漢書西羌伝(巻八十七)』には「永元元年(本年)、張紆が罪に坐して呼び戻され(坐徵)、張掖太守鄧訓が代わりに校尉になった。(略)当時、号吾がその種人を率いて降った。校尉鄧訓が兵を派遣して迷唐を撃った。迷唐は大小楡谷を去って頗巖谷に移住した」とあります。
しかし『後漢書鄧寇列伝(巻十六)』はこう書いています「章和二年88年。前年)、護羌校尉張紆が焼当種羌迷吾等を誘い出して誅殺したため、諸羌が大怒して報怨しようと謀った。朝廷がこれを憂いた。公卿が鄧訓を挙げて張紆の代わりに校尉にした。(略)鄧訓が塞を出て寫谷で迷唐を襲撃した。(略)迷唐は大小楡を去って頗巖谷に住み、その衆が全て破散した。その春、迷当が再び故地に帰って田業に就くことを欲したため、鄧訓は湟中の六千人を動員して長史任尚に指揮させた。革を縫って船を作り、箄の上に置いて度河(渡河)してから、迷唐の廬落(帳房。少数民族の家)の大豪を襲撃して多くを斬獲した。更に敗走する羌を追撃した。任尚等は夜間に羌の攻撃を受けたが、義従の羌(漢に帰順した羌・胡)が力を併せてこれを破った。前後して千八百余級を斬首し、生口二千人と馬牛羊三万余頭を獲た。一種(一族)がほぼ全滅した。」
資治通鑑』は『鄧寇列伝』の記述に従っており、胡三省注(元は『資治通鑑考異』)は『鄧寇列伝』にある「その春」を「永元元年(本年)の春である」と解説しています。
 
本文に戻ります。
迷唐は余衆を集めて西に千余里移動しました。附落の小種(迷唐に附いていた羌の小族)が全て迷当に背きます。
焼当の豪帥東号が稽顙(叩頭)して東漢に帰死し(罪を認めて死を請い)、他の者も皆、塞を訪ねて質(人質)を納めました。
鄧訓は帰順した者を綏接(慰撫して待遇すること)して威信を大いに振るわせました。その後、屯兵を解散してそれぞれの郡に帰らせ、弛刑徒(刑を免じる代わりに兵役に就いた囚徒)二千余人だけを留めて、別れて屯田させたり塢壁の修築をさせました。
資治通鑑』胡三省注によると、羌が漢に反してから諸郡の兵が塞上に駐屯していました。今回、羌が敗れたので、屯兵を解散させました。
 
[] 『後漢書孝和孝殤帝紀』からです。
三月甲辰、始めて令を下し、詔によって郎官に任命された者は県の丞尉の官に就かせて比秩を真にしました。
原文は「初令郎官詔除者得占丞尉,以比秩為真」です。誤訳かもしれません。
秩には「比秩」と「真秩」があり、「比秩」は「真秩」より格が下になります。
『孝和孝殤帝紀』の注は「羽林郎が(中央を)出て三百石の丞尉を補い、自ら報告した(原文「羽林郎出補三百石丞尉自占」。恐らく羽林郎が県の丞尉になって県政の報告をしたという意味だと思われます)。小県の丞尉は秩三百石で、その次は四百石だった。比秩を真にするというのは、全て優遇である(皆所以優之)」と解説しています。
尉の秩三百石や四百石は「真秩」です。郎官が丞尉になる時は試用期間があり、その間は「比秩」を受け取っていたようです。今回、郎官を優遇するため、試用期間を経ずに直接「真秩」を受け取れるようにしました。
 
[] 『後漢書孝和孝殤帝紀』と資治通鑑』からです。
竇憲が匈奴に遠征しようとしましたが、三公、九卿が朝堂に集まり、上書して諫めました「匈奴が辺塞を侵していないのに、理由なく師を労して遠征し(無故労師遠渉)、国用を損費して(国の経費を浪費して)万里に功を求めるのは、社稷の計ではありません。」
上書が立て続けに提出されましたが、全て受理されませんでした。
 
宋由は竇氏との対立を懼れたため、敢えて再び署議(上奏)しなくなりました。諸卿もしだいに上書をあきらめるようになります。しかし袁安と任隗だけは正道を守って動じず、冠を脱いで朝堂で頑なに争い、前後して十回近い上書をしました。皆が二人を危懼しましたが、袁安も任隗も厳粛な態度を変えませんでした(正色自若)
 
侍御史魯恭が上書しました「国家が大憂(章帝の死)に遭ったばかりで、陛下は諒闇(喪中)におり、百姓が闕然(不完全な様子。何かが欠けている様子)としていて、三時に警蹕(皇帝が外出する時に道を清めて警護すること)の音を聞かず(「三時」は三つの季節です。章帝が死んで和帝が即位したのは春なので、ここではそれより後の夏冬を指します。和帝は即位してから喪に服しているため、外出ができません)、思念して不安ではない者はなく、その様子は何かを求めても得られない時のようです(民衆は章帝を懐かしんでおり、心が落ち着きません。原文「莫不懐思皇皇,若有求而不得」)。今、盛春の月に軍役を興発し(盛大に起こし)、天下を擾動(擾乱)して戎夷の事を行ったら、誠に中国に恩を垂らす(施す)ことにならず、改元して時を正す際、内から外に及ぼす(内を正してから外を正す)という道理にも合いません(誠非所以垂恩中国,改元正時由内及外也)。万民とは天が生んだものです。天が自分の生んだ者を愛すのは、父母が自分の子を愛すようなものです。一物でもその居場所を得られなかったら、天気がそのために舛錯(錯乱)します。それが人ならなおさらです(人が居場所を得られなくなったら、なおさら天が錯乱します)。だから民を愛す者は必ず天の報いがあるのです。戎狄というのは、四方の異気であり、鳥獣と区別がありません。もし中国に雑居したら、天気を錯乱させて善人を汙辱(汚辱)することになります。だから聖王の制では羈縻(籠絡)を絶えさせなかっただけなのです。今、匈奴鮮卑に破られ、遠く史侯河西に隠れて塞から数千里も離れています。もしその虚耗に乗じて微弱を利にしようと欲するなら、それは義によって生まれた事ではありません(是非義之所出也)。今、(物資を)徵発したばかりなのに、大司農の調度(必要な費用、物資)が不足し、上下が逼迫して(上下相迫)、民間の急(急迫)も既に甚だしくなっています。群僚百姓が皆、不可と言っているのに、陛下(竇太后はなぜ一人(竇憲)の計によって万人の命を棄て、(彼等の)言を思わないのでしょうか(不卹其言乎)。上は天心を観て、下は人志(人心)を察すれば、事の得失を知るに足ります。臣は中国が中国ではなくなることを恐れます。どうして匈奴だけなのでしょうか。」
最後の部分は「臣恐中国不為中国,豈徒匈奴而已哉」が原文です。「中国が中国ではなくなることを恐れます。匈奴だけが中国に敗れて匈奴ではなくなるのでしょうか」という意味だと思われます。
 
尚書韓稜、騎都尉朱暉や議郎で京兆の人楽恢も上書して諫めましたが、太后は聞き入れませんでした。
 
この頃、使者に詔を発して(この詔は恐らく竇太后が発したものです)竇憲の弟竇篤と竇景のために同時に邸第(邸宅)を建てさせました。このために百姓が労役します。
侍御史何敞が上書しました「臣が聞くに、匈奴は桀逆(強暴叛逆)を為して久しくなり、平城の囲西漢高帝が平城で包囲された事件)と慢書の恥匈奴が呂太后を侮る書を送った事件)という二つの屈辱は、臣子が体を棄てて命をかけるべきことでしたが(臣子所為捐躯而必死)、高祖と呂后は怒りを忍んで恨みに堪え(忍怒含忿)、放置して(匈奴)誅しませんでした(舍而不誅)。今は匈奴に逆節の罪がなく、漢朝にも慚愧すべき恥がありません。それなのに、盛春東作(農耕)の時に大役を興動(発動)したら、元元(民衆)が怨恨して皆、不満を抱きます(咸懐不悦)
また、衛尉篤と奉車都尉景のために妄りに館第(館邸)を繕脩(修繕)し、街を満たして里を絶ちました(街も里も二人の屋敷で埋められました。原文「彌街絶里」)。竇篤と竇景は親近貴臣なので、百僚の表儀(模範)と為るべきです。今、衆軍(大軍)が道にあり、朝廷が焦脣(焦唇。憂慮と緊張で口が乾くこと)し、百姓が愁苦し、県官に財用(物資費用)がないのに、突然、大第(大邸宅)を建てて玩好(好きな物)を修飾するのは(崇飾玩好)、令徳(美徳)を垂らして(施して)無窮(後世)に示すことではありません。暫く工匠を廃して北辺を専憂(専心憂慮)し、民の困難を憐れむべきです(卹民之困)。」
何敞の上書が提出されましたが、竇太后は相手にしませんでした(不省)
 
 
 
次回に続きます。

東漢時代123 和帝(二) 北匈奴遠征 89年(2)