東漢時代172 安帝(二十二) 鄧康 120年(2)

今回は東漢安帝永寧元年の続きです。
 
[] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
沈氐羌が張掖を侵しました。
資治通鑑』胡三省注によると、上郡西河に住む羌が沈氐を号にしました。
 
[] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
夏四月丙寅(十一日)、皇子劉保を太子に立てました。
 
元初七年を永寧元年に改元し、天下に大赦しました。
王・主(公主)、三公・列侯以下、郎吏従官に至るまで金帛を下賜し、民にも差をつけて爵位と布粟を与えました。
 
[] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
己巳(十四日)、陳敬王劉羨の子劉崇を陳王に、済北恵王劉寿の子劉萇を楽成王に、河間孝王劉開の子劉翼を平原王に封じました。
 
前年、陳王劉竦(懐王)、楽成王劉賓(隠王)、平原王劉得(哀王)が死に、後嗣がいないため一時家系が途絶えていました。
本年、三王に後継者が立てられました。
陳敬王劉羨は明帝の子で劉竦の祖父です。
済北恵王劉寿と河間孝王劉開は章帝の子です
 
[] 『後漢書孝安帝紀からです。
壬午(二十七日)、琅邪王劉寿が死にました。
 
劉寿の諡号は恭王で、夷王劉宇の子です。劉宇は孝王劉京の子、光武帝の孫です。
後漢書光武十王列伝(巻四十二)』によると、劉寿の死後、子の貞王劉尊(『後漢書・孝順孝沖孝質帝紀』では「劉遵」です)が継ぎました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
六月、護羌校尉馬賢が一万人を率いて沈氐羌を討ち、張掖で破りました。千八百級を斬首して生口(捕虜)千余人を獲ます。
残った虜(沈氐羌)は全て投降しました。
 
この時、馬賢の兵が張掖にいたため、当煎種の大豪飢五等が虚に乗じて金城を侵しました。
馬賢は軍を還して塞から出撃し(『後漢書西羌伝(巻八十七)』によると、馬賢は金城を侵して引き上げる飢五等を追撃するために塞を出ました)、数千級を斬首して金城に帰還します。
 
しかし馬賢が張掖から金城に還ったため、それを知った焼当、焼何種(族)がまた張掖を侵して長吏を殺しました。
 
後漢書孝安帝紀』は「六月、沈氐種羌が叛して張掖を侵した。護羌校尉馬賢が沈氐羌を討ち、これを破った」「焼当羌が叛した」と書いていますが、本年春にも「沈氐羌が張掖を侵した」と書いています。六月の「沈氐種羌が叛して張掖を侵した」は内容が重複しており誤りです。
 
[] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
秋七月乙酉朔、日食がありました。
 
[] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
冬十月己巳(十六日)、司空李郃を罷免しました。
癸酉(二十日)、衛尉廬江の人陳褒を司空にしました。
後漢書孝安帝紀』によると、陳襃の字は伯仁といい、舒県の人です。舒県は廬江郡に属します。
 
[十一] 『資治通鑑』からです。
京師と三十三の郡国で大水(洪水)がありました。
 
後漢書孝安帝紀』は『資治通鑑』と異なり、こう書いています「三月からこの月まで京師と三十三の郡国で大風と雨水が続いた」。
後漢書五行志一』には「永寧元年、三十三の郡国が淫雨(長雨)のために作物を損なった(淫雨傷稼)」とあり、『孝安帝紀』に近い記述になっています。
 
[十二] 『後漢書孝安帝紀と『資治通鑑』からです。
十二月、永昌徼外(界外)の撣国王雍曲調(または「雍由調」)が使者を派遣して東漢に楽(楽人。楽団)や幻人を献上しました。
 
資治通鑑』胡三省注によると、幻人は変化(姿を変える芸)、吐火(火を吐く芸)、自支解(恐らく自分の四肢を分解して元に戻す芸)、易牛馬頭(牛の頭を馬の頭に変える芸)等ができ、自身を海西人と称していました。海西は大秦(ローマ)です。
 
後漢書李陳龐陳橋列伝(巻五十一)』によると、翌年の元会(元旦の朝会)の際、宮庭で幻人が技を披露し、安帝と群臣が共に見物して非常に驚きました(大奇之)。しかし諫議大夫陳禅だけは席から離れて手を挙げ、大言で「帝王の庭に夷狄の技を設けるのは相応しくありません」と諫めました。
この発言が原因で陳禅は玄菟候城障尉(『李陳龐陳橋列伝』の注によると、候城は県名です)に左遷されます。
ところがちょうどその頃、北匈奴が遼東に侵入したため、朝廷は陳禅を遼東太守に任命しました。
(匈奴)は陳禅の威強を畏れて数百里撤退します。
陳禅は兵を出さず、吏卒を派遣して曉慰(説諭慰労)しただけでした。
単于が使者と共に郡を訪ねると、陳禅は学(漢の学問)に基いて礼を行い(原文「禅於学行礼」。誤訳かもしれません)、道義を説いて感化しました。
心服した単于は陳禅に胡中(匈奴)の珍貨を贈って去りました。
 
このように『李陳龐陳橋列伝』の記述によると、永寧二年(翌年)北匈奴が遼東に侵入しますが、『資治通鑑』はこれを採用していません。胡三省はこう書いています「和帝時代以来、北匈奴は更に西に遷り、代郡以東から遼東に至る塞外の地は全て鮮卑烏桓が住んでいた。北単于が遼東に到るはずがない。『資治通鑑』が採用しないのは当然である。」
 
[十三] 『後漢書・孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
戊辰(十六日)、司徒劉愷が引退を請い(請致仕)、許可されました。帰郷後も千石の禄で養われました(以千石禄帰養)
 
[十四] 『後漢書・孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
遼西鮮卑の大人烏倫と其至鞬がそれぞれその衆を率いて度遼将軍鄧遵を訪ね、投降しました。
 
[十五] 『後漢書・孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
癸酉(二十一日)、太常楊震を司徒にしました。
 
[十六] 『後漢書孝安帝紀』と『資治通鑑』からです。
この年、二十三の郡国で地震がありました。
 
[十七] 『後漢書孝安帝紀からです。
夫餘王が子を送って宮闕を訪ねさせ、貢献しました。
 
[十八] 『資治通鑑』からです。
太后の従弟に当たる越騎校尉鄧康(安帝元初六年119年の記述では鄧康を鄧太后の「従兄」としています。『後漢書皇后紀上』でも「従兄」です。ここで『資治通鑑』が「従弟」としているのは誤りのようです。胡三省注参照)は、太后が久しく朝政に臨んでおり、宗門の隆盛が満たされているので、しばしば太后に上書し、公室を崇めて自ら私権を削るべきだと進言しました。その言葉は非常に懇切でしたが、鄧太后は従おうとしません。
そのため、鄧康は病と称して入朝しなくなりました(謝病不朝)
 
太后が内侍の者を派遣して鄧康の病状を問いました。
使者になった者はかつて鄧康家で婢女の立場におり、後に入宮して鄧太后に仕えていました。
使者は鄧康家を訪ねた時、自ら「中大人」と名乗りました(自通中大人)。『資治通鑑』胡三省注によると、当時、宮中の耆宿(徳がある老人)は皆、「中大人」と称していました。
それを聞いた鄧康は使者を罵りました。
使者は怨恨を抱いて還り、鄧康の病は偽りで言葉が不遜だと報告しました。
太后は激怒して鄧康の官を罷免し、封国(『資治通鑑』胡三省注によると、鄧康は永初年間に夷安侯に封じられました)に還らせて属籍を絶ちました。
 
 
 
次回に続きます。