東漢時代 孫堅の出征

黄巾討伐と涼州遠征に孫堅が参加しました。

東漢時代302 霊帝(三十七) 王允 184年(6)

東漢時代304 霊帝(三十九) 董卓 185年(2)


以下、『三国志呉書一孫破虜討逆伝』から紹介します。
 

霊帝中平元年184年)、黄巾賊の帥張角が魏郡で挙兵しました。神霊があると称して八人の使者を各地に派遣し、善道によって天下を教化して秘かに連絡を取り合い、自ら「黄天泰平」と称します。

三月甲子(「甲子の年・三月」ではないかと思います。中平元年は甲子の年です)、三十六万(「三十六方」が正しいはずです。本編参照)が一旦にして共に挙兵し、天下が響応しました。郡県を焼き払って長吏を殺害します。

漢は車騎将軍皇甫嵩、中郎将朱儁を派遣し、兵を率いて討撃させました。

 
朱儁は上表して孫堅を佐軍司馬に任命するように請いました。
孫堅の郷里の少年(若者)孫堅に従って下邳にいた者は、全て従軍を願いました(当時、孫堅は下邳の県丞です)
孫堅は更に諸商旅(商人)や淮泗の精兵を募集し、合わせて千許人(約千人)を得ました。その後、朱儁と力を併せて奮撃し、向かう所で道を阻む者がいませんでした(所向無前)
 
裴松之の注によると、孫堅は勝ちに乗じて深入りし、西華で利を失いました。孫堅自身も負傷して馬から落ち、草の中に臥します。軍衆が分散して探しても孫堅の居場所が分かりません。

ところが孫堅が乗っていた(青と白が混ざった馬)が駆けて営に還り、地に倒れて鳴きました(原文「踣地呼鳴」)

将士が馬に従って草の中に行き、孫堅を見つけます。
孫堅は営に還って十数日後に傷が少し癒えたので、再び出撃しました。
 
三国志』本文に戻ります。
潁の賊は困迫(困窮)して宛城に走り、守りを固めました。
孫堅は自ら一面(一方)に当たり、城壁を登って真っ先に進入しました。兵衆も蟻のように後に続き(衆乃蟻附)、ついに大勝します。
朱儁が戦況を詳しく朝廷に報告しました。朝廷は孫堅を別部司馬に任命します。
 
裴松之注から朱儁について書きます。
朱儁は字を公偉といい、会稽の人です。若い頃から好学で、郡の功曹になり、孝廉として推薦され、進士に挙げられました(察孝廉挙進士)
漢朝は黄巾討伐の功績によって朱儁を車騎将軍に任命しました。
朱儁はその後、官を重ねて河南尹になります。
董卓朱儁に会った時、外見は非常に親しく受け入れましたが、心中では朱儁を嫌いました。朱儁も秘かに董卓を警戒します。
関東の兵(反董卓の連合軍)が起きると、董卓が遷都について討議しましたが、朱儁がすぐに諫止しました。
董卓朱儁を憚っていたものの、その名声が重いことを利用したいと思い(貪其名重)朱儁を太僕に任命して自分の副(補佐)にするように上書しました。
朱儁(皇帝に)召されましたが、太僕を拝命しようとはせず、これを機にこう進言しました「国(国都)は遷してはなりません。必ず天下の望みを裏切り(孤天下望)山東の結(連合)を成立させることになるので、臣にはその可(利点)が見えません(臣不見其可也)。」
有司(官員)が詰問しました「君を召して受拜(任命)しようとしたのに君はこれを拒み、徙事(遷都の事)を問うていないのに君はこれを陳述した。なぜだ(何也)?」
朱儁が言いました「相国を輔佐するのは、臣が堪えられること(できること)ではありません(副相国非臣所堪也)。遷都が計(良計)ではないことは、臣が急とするところです。堪えられないこと(できないこと)を辞し、臣が急とすることを進言するのは、臣がなすべきことです(辞所不堪,進臣所急,臣之所宜也)。」
有司が問いました「遷都の事は、初めからそのような計はなく、有ったとしても公開されていない(就有未露)。どこで聞いたのだ(何所受聞)?」

朱儁が言いました「相国董卓が臣のためにこれを説きました。臣は相国から聞いたのです(臣聞之於相国)。」

有司は朱儁を屈服させることができず、朝廷(群臣。または皇帝)朱儁を称賛して感服しました。
後に朱儁は太尉になりました。
李傕郭汜が互いに攻撃して天子や公卿を人質にすると、朱儁は性格が剛直だったため、すぐに病を発して死んでしまいました献帝興平二年・195年)
 
 

三国志』本文から辺章韓遂の乱における孫堅の記述です。

辺章と韓遂涼州で乱を為し、中郎将董卓がこれを防いで討伐しましたが、功績を上げられませんでした。

霊帝中平三年186年。『資治通鑑』は中平二年に書いています)、朝廷が司空張温を派遣し、行車騎将軍(車騎将軍代行)に任命して西の韓遂等を討たせました。

張温は上書して孫堅を参軍事に加えるように請い、長安に駐屯しました。
やがて、張温が詔書によって董卓を召しましたが、董卓は久しくしてやっと張温を訪ねました。張温が董卓を譴責しても、董卓の応対は従順ではありません。

この時、孫堅も坐っていたため、前に進み出て張温の耳元でこう言いました「董卓は罪を怖れず、逆に傲慢で大語しています(原文「鴟張大語」。「鴟張」はフクロウが羽を広げる様子で、傲慢凶暴の意味です)。召してもすぐ至らなかったことを理由に、軍法を述べてこれを斬るべきです(宜以召不時至陳軍法斬之)。」

張温が言いました「董卓はかねてから河隴の間で威名が知られている。今日これを殺したら、西行(西征)するのに頼るものがなくなる西行無依)。」

孫堅が言いました「明公は自ら王師を率いて天下を威震させています。何を董卓に頼るのでしょう。董卓が語ることを観るに、明公を必要とせず(不假明公)、上を軽んじて礼がありません。これが一つ目の罪です。辺章と韓遂が跋扈して年を経ており、すぐに進討するべきですが、董卓はまだその時ではないと言い(卓云未可)、軍を妨害して衆を躊躇させています(進軍を滞らせています。原文「沮軍疑衆」)。これが二つ目の罪です。董卓は任を受けたのに功がなく、招きに応じても停留し、しかも傲慢自大です(応召稽留而軒昂自高)。これが三つ目の罪です。古の名将で、鉞を持って衆に臨んでから(軍権を与えられて出征してから。原文「仗鉞臨衆」)(罪人を)断斬(斬首)せずに威を示した者はいません。だから穰苴が荘賈を斬り、魏絳が楊干を戮(処刑)したのです(どちらも春秋時代の故事です)。今、明公は董卓に対して垂意(留意すること。または意を曲げること)し、すぐ誅を加えずにいます。威刑の欠損はここにあります(あなたが威刑を損なわせています。原文「虧損威刑於是在矣」)。」
しかし張温は董卓を処刑するのが忍びず、「君はとりあえず還れ。董卓が人を疑うことになる董卓に疑われる)」と言いました。
孫堅は起ちあがって退出しました。
 
漢の大兵(大軍)が向かっているという情報を辺章と韓遂が聞くと、その党衆が離散して皆投降を乞いました。
張温が軍を還しましたが(中平三年)、議者(議論する者達)は軍が敵に臨まなかったので(交戦しなかったので)功賞を定めるべきではないと考えました。但し、孫堅董卓の三罪を数えて張温に斬るように勧めたと聞き、嘆息しない者はいませんでした。
朝廷は孫堅を議郎に任命しました。
 
以上が『三国志孫破虜討逆伝』の内容です。実際には辺章と韓遂の乱は収束していないので、「党衆が離散して皆投降を乞うた」という内容は正しくありません。

また、漢軍は美陽で辺章韓遂を大破しているので、「敵に臨まなかった」というのも誤りです。

三国志孫破虜討逆伝』は孫堅の先見の明董卓を誅殺するべきという進言)を突出させるために、他の者には功績がなかったと書いたのかもしれません。