東漢時代320 献帝(二) 遷都 190年(2)

今回は東漢献帝初平元年の続きです。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
董卓山東の兵が盛んなため、遷都してこれを避けようと欲しました。
公卿は皆、遷都を望みませんでしたが、敢えて発言する者がいません。
 
董卓は河南尹朱儁を推挙して太僕に任命し(表河南尹朱儁為太僕)、自分の副にしようとしました。
ところが、使者が朱儁を召して任命しようとしても、朱儁はそれを受けようとせず、この機に「国家が西遷したら必ず天下の望に裏切り(孤天下之望)山東の釁(禍乱)を成功させることになります。臣はその可(善)を知りません」と言いました。
使者が言いました「君を召して任命を受けさせたのに君はこれを拒み、徙事(遷都の事)を問うていないのに君はこれを述べた。何故だ?」
朱儁が言いました「相国の副となるのは、臣が堪えられること(できること)ではありません。遷都が計(良計)ではないのは、急とすることです。堪えられないこと(できないこと)を辞して急とすることを語るのは、臣の宜(あるべき姿)です。」
董卓朱儁を副にするのを止めました。
 
董卓が公卿を集めて会を開き、遷都について討議してこう言いました「高祖が関中を都にして十一世で光武が雒陽に宮を築き、今でまた十一世になる。『石包讖(預言書の一種)』によるなら、長安に徙都(遷都)して天人の意(天意と民心)に応じるべきだ。」
百官は皆黙って何も言いません。
司徒楊彪が言いました「都を移して制度を改めるのは(移都改制)天下の大事です。だから(商王)盤庚が亳に遷った時、殷民が胥怨(怨恨)しました。昔、関中は王莽の残破(破壊)に遭ったので、光武が雒邑に都を改めました。(その後)年を経て既に久しくなり、百姓が安楽しています。今、故(理由)がないのに宗廟と園陵を棄てたら(捐宗廟棄園陵)、恐く百姓が驚動し、必ず糜沸(沸騰した粥。混乱を意味します)の乱が起きます。『石包讖』は妖邪の書です。どうして信用できるでしょう(豈可信用)。」
董卓が言いました「関中は肥饒(肥沃)だから秦が六国を并呑(併呑)できた。しかも隴右は材木を自ら産出し、杜陵には武帝の陶竈(陶器を製造する竈。陶器の製造所)がある。功(力。能力)を併せてこれを営めば一朝にして完成できる(并功営之可使一朝而辦)。百姓がなぜ議論するに足りるのか(百姓何足與議)。もしも(わしの)前で遮る者がいたら、わしは大兵(大軍)でこれを駆逐して滄海(大海。東海)に送ることができる(若有前卻我以大兵駆之,可令詣滄海)。」
楊彪が言いました「天下とは、これを動かすのは至って容易ですが、安んじるのは甚だ困難です。明公の思慮を願います。」
董卓が顔色を変えて言いました「公は国の計を妨害したいのか(公欲沮国計邪)!」
太尉黄琬が言いました「これは国の大事です。楊公の言は考慮するべきではありませんか(得無可思)。」
董卓は何も言いません。
司空荀爽は董卓の意志が固いのを見て、楊彪等が害されることを恐れ、おだやかな口調でこう言いました(従容言曰)「相国は喜んでこうしようとしているのではありません(相国豈楽此邪)山東の兵が起きており、一日で禁じられるものではないので、遷ることでこれを図ったのです(遷都によって対応しようとしているのです。原文「故当遷以図之」)。これは秦漢の勢です(『資治通鑑』胡三省注が解説いています。秦と西漢は関中に都を置き、山河の形勢を利用して天下を制しました。董卓もこれに倣おうとしました)。」
董卓は怒りを少し解きました(卓意小解)
 
黄琬は退きましたが、再び遷都に反対する主張を提出しました(又為駁議)
 
二月乙亥(初五日)董卓が災異を理由に太尉・黄琬、司徒・楊彪等を罷免するように上奏しました。
光禄勳趙謙を太尉に、太僕王允を司徒に任命します。
孝献帝紀』の注によると、趙謙の字は彦信といい、桓帝時代の太尉・趙戒の孫で、蜀郡成都の人です。
 
城門校尉伍瓊、督軍校尉周毖が頑なに遷都を諫めたため、董卓が激怒して言いました「卓(わし)が入朝したばかりの時、二君が善士を用いるように勧めたから、卓はそれに従ったのだ。しかし諸君(彼等)は官に就くと挙兵して互いに図った。これは二君が卓を売ったのだ。卓が何をもって(汝等を)裏切ったのだ(卓何用相負)!」
「周毖」は『資治通鑑』の記述で、『三国志魏書六 董二袁劉伝』でも「周毖」ですが、『後漢書孝献帝紀』は「周珌」としています。『孝献帝紀』の注によると、周珌は豫州刺史周慎の子です霊帝中平六年・189年参照)
 
庚辰(初十日)董卓が伍瓊と周毖を捕えて斬りました。
楊彪と黄琬は恐懼して董卓を訪ね、謝罪します。
董卓も伍瓊と周毖を殺したことを後悔したため、再び楊彪と黄琬を推挙する上書を行って光禄大夫にしました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
董卓が京兆尹蓋勳を召して議郎にしました。
 
当時、左将軍皇甫嵩が兵三万を率いて扶風に駐屯していました。蓋勳は密かに皇甫嵩董卓討伐について謀ります。
ちょうど董卓皇甫嵩も招いて城門校尉に任命しました。
皇甫嵩の長史梁衍が皇甫嵩に言いました「董卓は京邑を寇掠(侵略略奪)し、廃立を意のままに行いました(廃立従意)。今、将軍を徵しましたが(召しましたが)、大きければ危禍があり、小さくても困辱があります。今、董卓が雒陽におり、天子が西に来た機会に乗じて、将軍の衆をもって至尊(皇帝)を迎接し(迎え入れ)、令を奉じて逆を討ち、兵を徴発して帥(将)を集めるべきです(徵兵群帥)。袁氏がその東を逼迫し、将軍がその西を逼迫すれば、董卓を)捕えることができます(此成禽也)。」
皇甫嵩はこの意見に従わず、董卓の招きに応じました。
資治通鑑』胡三省注は「皇甫嵩は以前、兄子(甥)皇甫酈の言に従うことができず、今回また梁衍の策に従わなかった。ここからその才が董卓を制すには足りなかった理由をうかがい知ることができる」と書いています。
 
蓋勳も衆が弱く独立できないため、京師に還りました。
董卓は蓋勳を越騎校尉に任命しました。
 
河南尹朱儁董卓のために軍事について述べると、董卓はそれを遮ってこう言いました「わしは百戦百勝しており、心中でこれを決している(自分の考えがある。原文「決之於心」)。卿は妄りに説くな。我が刀の汚れとなるだろう(且汙我刀)。」
蓋勳が言いました「昔、武丁(武丁は商王高宗です。『資治通鑑』胡三省注は「武丁」は「武公」の誤りで、春秋時代の衛武公を指すのではないかとしています。どちらも諫言を受け入れました)の明があってもまだ箴諫を求めました。(武丁に及ばない)(あなた)のような者が人の口を塞ごうと欲するのですか(況如卿者而欲杜人之口乎)。」
董卓は謝罪しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
董卓が軍を派遣し、陽城に到りました。
ちょうど民が社(土地神の社)に集まっていました。
董卓の軍はその地で男を全て斬り、民の車重(輜重車)を使って婦女を載せ、斬った頭を車轅に繋げ、歌唱して雒陽に還り(歌呼還雒)、「賊を攻めて大収穫した」と宣言しました。
董卓は頭を全て焼き払い、婦女を甲兵(兵士)に与えて婢妾にしました。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
丁亥(十七日)、車駕(皇帝の車)が西に遷りました。
董卓は諸富室(富豪)を捕えて罪悪を理由に誅殺し、財物を没収しました。死者の数は数え切れないほどになります。
残った民数百万口を全て駆って西に入関させ、長安に移しました。
歩騎が逼迫して民が互いに踏み合います(步騎駆蹙更相蹈藉)。更に飢餓と寇掠(略奪)によって死体が積まれて路を満たしました。
 
董卓自身は留まって畢圭苑に駐屯し、宮廟、官府、居家(住居)を全て焼きました(これは『資治通鑑』の記述です。『孝献帝紀』は三月に書いています。下述します)。二百里以内の室屋(家屋)が全て無くなり(蕩尽)、鶏や犬もいなくなります。
 
また、呂布に諸帝陵や公卿以下の冢墓(墳墓)を掘り起こさせ、珍宝を回収しました。
 
董卓山東の兵を得たら、十余匹の布に猪膏(豚の脂)を塗り、それを山東の兵の体に巻き付けて、足から火をつけて焼きました。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』からです。
壬辰(二十二日)、白虹が日(太陽)を貫きました。
 
 
 
次回に続きます。