東漢時代334 献帝(十六) 王允の死 192年(4)

今回も東漢献帝初平三年の続きです。
 
[(続き)] 六月戊午(初一日)、叟兵(蜀兵)が李傕の兵衆を城内に招き入れ、(李傕が)兵を放って虜掠(略奪)させました。
呂布が城中で戦いましたが、勝てなかったため、董卓の頭を馬鞍に繋げ、数百騎を率いて城外に逃走しました。青瑣門外で馬を止め、王允を招いて一緒に逃げようとします。
しかし王允はこう言いました「もしも社稷の霊を蒙って上は国家を安んじることができるのなら、これは私の願いだ(若蒙社稷之霊,上安国家,吾之願也)。もしそれができなかったら、身を奉じてこれのために死ぬだけだ(如其不獲,則奉身以死之)。朝廷(皇帝)は幼少で、私しか頼りにする者がいない(恃我而已)。難に臨んでとりあえず逃れるのは、私には忍びないことだ(臨難苟免吾不忍也)(汝には)尽力して関東諸公に謝し(関東諸公に礼を尽くして頼み)(関東諸公が)勤めて国家を念じるようにさせてほしい(努力謝関東諸公,勤以国家為念)。」
 
太常种拂も「国の大臣になりながら暴虐を禁じて凌辱を防ぐことができず不能禁暴禦侮)、白刃を宮に向かわせてしまった。どこに逃げようというのだ(去将安之)」と言い、戦って死にました。
 
李傕と郭汜が南宮掖門に駐屯し、太僕魯馗、大鴻臚周奐、城門校尉崔烈、越騎校尉王頎を殺しました。吏民の死者も一万余人に上り、街中が混乱に陥ります(狼籍満道)
後漢書孝献帝紀』の注によると、周奐の字は文明といい、茂陵の人です。
 
王允献帝を抱えて宣平門に上り、兵を避けました。
資治通鑑』胡三省注によると、長安城東面の北側の門を宣平門といいました。
 
李傕等が城門の下で地に伏して叩頭しました。
献帝が李傕等に問いました「卿等は兵を放って縦横させているが、何をしようと欲しているのだ(欲何為乎)?」
李傕等が言いました「董卓は陛下に対して忠であったのに、故(理由)もなく呂布に殺されたので、臣等は董卓のために讎に報いるのです。敢えて叛逆を為すのではありません。事が済んだら廷尉を訪ねて罪を受けることを請います。」
李傕等は門楼を包囲し、共に上表して司徒王允を出すように求め、「太師董卓に何の罪があったのだ」と問いました。
窮蹙(窮迫。困窮)した王允は門楼から下りて李傕等に会いに行きました。
 
己未(初二日)、天下に大赦しました。
朝廷は李傕を揚武将軍に、郭汜を揚烈将軍に任命し、樊稠等を全て中郎将にしました。
資治通鑑』胡三省注によると、揚武将軍は光武帝建武年間の初めに置かれ、馬成が任命されました。揚烈将軍はここから始まるようです。
 
後漢書孝献帝紀』は「董卓の部曲の将李傕、郭汜、樊稠、張済等が反して京師を攻めた。六月戊午(初一日)長安城を落とした。太常种拂、太僕魯旭(『資治通鑑』では「魯馗」)、大鴻臚周奐、城門校尉崔烈、越騎校尉王頎がそろって戦没し、吏民の死者が一万余人に上った。李傕等が共に自ら将軍になった。己未(初二日)、天下に大赦した」と書いており、大赦前に李傕等が将軍になっています。
後漢書董卓列伝(巻七十二)』では天下に大赦した後、李傕、郭汜、樊稠等が将軍になっており、『欽定四庫全書後漢記』でも己未(初二日)大赦してから李傕等を将軍に任命しています。『資治通鑑』の記述は『後漢記』に従っています。
 
以下、『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
李傕等は司隸校尉黄琬を逮捕して殺しました。
 
王允はかつて同郡の人宋翼を左馮翊に、王宏を右扶風に任命しました。
資治通鑑』胡三省注によると、王允は太原の人です。
 
李傕等は王允を殺そうとしましたが、二郡が憂患になることを恐れ、まず宋翼と王宏を招きました。
王宏が使者を宋翼に送ってこう伝えました「郭汜と李傕は我々二人が外にいるので、まだ王公を危めていない(故未危王公)。今日、召還に応じたら、明日には共に族滅されるだろう。良い計はないか(今日就徵明日俱族,計将安出)。」
宋翼が言いました「禍福は量り難いが王命だ。避けることはできない。」
王宏が言いました「関東の義兵が鼎沸(鼎が沸騰すること。騒乱、喧噪の様子)して董卓誅滅を欲していたが、今、董卓が既に死んだので、その党与は容易に制すことができる(其党与易制耳)。もし兵を挙げて共に李傕等を討ち、山東と互いに応じれば、これが禍を転じて福と為す計になる。」
宋翼はこれに従いませんでした。
王宏も一人で行動するには力が足りなかったため、共に招きに応じます。
 
甲子(初七日)、李傕が王允および宋翼、王宏を逮捕し、併せて殺しました。
王允の妻子も全て死に、族滅されます皆滅其族)
王宏が臨命の際(死に臨んだ時)、罵ってこう言いました「宋翼の豎儒(愚かな儒生、読書人)は大計を議すに足りない!」
 
李傕は王允の死体を市に曝しました。
敢えて死体を収めようとする者がいませんでしたが、故吏(旧部下)の平陵令京兆の人趙戩だけは官を棄てて死体を収め、埋葬しました。
 
以前、王允董卓討伐の功労を独占したため、士孫瑞も功を王允に帰して封侯されませんでした。そのおかげで士孫瑞は難から免れることができました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
李傕等が賈詡を左馮翊に任命し、更に封侯しようとしました。
しかし賈詡は「これは救命の計です。何の功があるでしょう(何功之有)」と言って固く辞退しました。
李傕等は賈詡を尚書僕射にしようとしましたが、賈詡は「尚書僕射は官の師長であり、天下が望むところです(天下が望みを託している官です)。詡(私)の名は元から重くないので、人を服すことができません(非所以服人也)」と言いました。
賈詡は尚書に任命されました。
 
[十一] 『資治通鑑』からです。
呂布が武関を出て東に向かい、南陽に奔りました。袁術が甚だ厚遇します。
ところが呂布は袁氏に対して功があると自負していたため董卓を殺して袁氏の仇に報いたと考えていました)、兵の略奪をほしいままにさせました(恣兵鈔掠)
袁術はこれを患います。
それを知った呂布は不安になり、袁術を去って河内の張楊に従いました。
 
李傕等は賞金を懸けて呂布を求め、追及を厳しくしました(購求布急)
呂布はまた逃走して袁紹に帰順しました。
 
[十二] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
丙子(十九日)、前将軍趙謙を司徒にしました。
 
秋七月庚子(十三日)、太尉馬日磾を太傅に任命し、尚書の政務を主管させました(録尚書事)
八月、車騎将軍皇甫嵩を太尉にしました。
 
[十三] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
献帝が詔を発し、太傅馬日磾、太僕趙岐に符節を持って(杖節)関東を鎮撫させました。
 
[十四] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
九月、李傕を車騎将軍司隸校尉司隸校尉兼任)に任命し、符節を与えました(『資治通鑑』は「以李傕為車騎将軍領司隸校尉假節」ですが、『孝献帝紀』では「李傕自為車騎将軍(李傕が自ら車騎将軍になった)」です)
また、郭汜を後将軍に、樊稠を右将軍に、張済を驃騎将軍に任命し、全て封侯しました。
 
李傕、郭汜、樊稠が共に朝政を行いました。
張済は京師を出て弘農に駐屯しました。
 
[十五] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
司徒趙謙を罷免しました。
 
甲申(二十九日)、司空淳于嘉を司徒に、光禄大夫楊彪を司空に任命し、共に尚書の政務を主管させました(録尚書事)
 
[十六] 『資治通鑑』からです。
以前、董卓が入関した時、韓遂馬騰を説得して共に山東を図るように誘いました。韓遂馬騰は衆を率いて長安に向かいます。
しかしちょうど董卓が殺されました。
李傕等は韓遂を鎮西将軍に任命して金城に還らせ、馬騰を征西将軍に任命して郿に駐屯させました。
 
[十七] 『資治通鑑』からです。
冬十月、荊州刺史劉表が使者を送って朝廷に貢献しました。
朝廷は劉表を鎮南将軍荊州牧に任命し、成武侯に封じました。
 
 
 
次回に続きます。