東漢時代341 献帝(二十三) 程昱 194年(3)

今回も東漢献帝興平元年の続きです。
 
[(続き)] 兗州の郡県が全て呂布に応じましたが、荀彧と程昱が鄄城を守り、范と東阿も動じず堅守しました。
呂布軍から降った者がこう言いました「陳宮は自ら兵を率いて東阿を取ろうとしており、また氾嶷(『資治通鑑』胡三省注によると、氾氏は本来、凡氏といいましたが、秦の乱に遭遇して氾水に批難したため改姓しました)に范を取らせようとしている。」
吏民が皆恐れました。
 
程昱が東阿の人だったため、荀彧が程昱に言いました「今、州を挙げて皆が叛し、この三城だけが残った。陳宮等は重兵で臨んでおり、(我々が)心を深く結ばなかったら三城が必ず動じる(非有以深結其心三城必動)。君(あなた)は民の望なので、宣撫に行くべきだ。」
 
程昱は帰郷する途中で范を訪ね、県令靳允(靳が氏です。『資治通鑑』胡三省注によると、戦国時代の楚に幸臣靳尚がいました)を説得してこう言いました「呂布が君(あなた)の母、弟、妻子を捕えたと聞きました。孝子なら誠に我慢できないことです(原文「孝子誠不可為心」。意訳しました)。しかし、今は天下が大いに乱れ、英雄が並び起ちましたが、必ず命世の才(当世において卓越した才)を有して天下の乱を終息させられる者がおり、これは智者が詳しく択ぶべきところです(必有命世能息天下之乱者,此智者所宜詳択也)(このような)主を得た者は栄え、主を失った者は滅びます(得主者昌,失主者亡)(今回)陳宮が叛逆して呂布を迎え入れ、百城が全て応じました。(彼等は)大事を成し遂げられそうです(似能有為)。しかし君(あなた)がこれを観るに、呂布とはどのような人物でしょうか。呂布は粗暴で親しい者が少なく、強情で礼がない匹夫の雄に過ぎません(麤中少親剛而無礼,匹夫之雄耳)陳宮等も形勢によって仮に一つになっているだけで、君臣の立場を定めることはできません(原文「以勢假合不能相君也」。『資治通鑑』胡三省注が「不能相君」の意味を「陳宮呂布は君臣の分を定めることができない」と解説しています)。よって、その兵がたとえ多くても、最後は必ず成功できません(兵雖衆終必無成)。曹使君は智略が不世出(めったに世に現れないこと)で、まるで天から授かったようです(殆天所授)。君(あなた)が必ず范を固め、私が東阿を守れば、田単(戦国時代斉の将軍。燕将楽毅の攻撃から斉を守りました)の功を立てることができます。忠に違えて悪に従い、母子ともに亡ぶのと、どちらが優れているでしょう(孰與違忠従悪而母子俱亡乎)。君(あなた)の熟慮を願います(唯君詳慮之)。」
靳允が涙を流して言いました「敢えて二心を抱くことはありません(不敢有貳心)。」
 
この時、氾嶷が既に県内にいました。
靳允は氾嶷に会いに行き、伏兵を使って刺殺しました。
その後、帰って兵を整え、范の守りを固めます。
 
程昱が別騎(騎兵の別働部隊)を派遣して倉亭津を絶ちました。
資治通鑑』胡三省注によると、倉亭津は范県界内にあり、東阿から六十里離れています。
陳宮黄河まで来ましたが陳宮は東阿を攻めるために東進しています)、倉亭津が絶たれていたため渡れませんでした。
 
程昱が東阿に至った時、東阿令潁川の人棗袛(『資治通鑑』胡三省注によると、棗氏は本来、棘氏でしたが、難を避けて改めました)が既に(曹操のために)吏民を率厲(統率激励)し、城に拠って守りを堅めていました。
 
こうして鄄城、范、東阿は最後まで城を守って曹操を待ちました。
 
曹操が帰還してから、程昱の手を取ってこう言いました「子(汝)の力がなかったら、私は帰る所が無くなっていた。」
曹操は上表して程昱を東平相に任命し、范に駐屯しました。
 
呂布は鄄城を攻めても攻略できなかったため、西に移動して濮陽に駐屯しました。
 
曹操が言いました「呂布は一旦にして一州を得たが、東平を占拠して亢父と泰山の道を断ち、険阻な地を利用してわしを邀撃することができず(原文「不能拠東平,断亢父泰山之道,乗険要我」。『資治通鑑』胡三省注によると、東平国は亢父と泰山の道に当たります。亢父は元々東平に属していましたが、章帝の時代に任城に属すことになりました)、濮陽に駐屯した。わしには彼が成功できないと分かる(吾知其無能為也)。」
曹操は進攻を開始しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
五月、揚武将軍郭汜を後将軍に、安集将軍樊稠を右将軍に任命し、共に官府を開いて三公と同等にしました(並開府如三公)
二人が将軍府を開いたため、合わせて六府が並存することになり、それぞれが選挙(人材登用)に参与しました。
資治通鑑』胡三省注によると、安集将軍は一時的に置かれた将軍号です。
献帝初平三年192年)に李傕が車騎将軍になって府を開き、今回、郭汜と樊稠も府を開いたので、三公と合わせて六府になりました。
 
李傕等はそれぞれ自分が推挙した者を用いたいと思い、もし一人でも違えたら怨恨憤怒しました(『資治通鑑』は「忿憤喜怒」としていますが、『後漢書董卓列伝(巻七十二)』の注では「忿憤恚怒」です。「喜怒」では意味が通じないので、『資治通鑑』の誤りです)
主者(『資治通鑑』胡三省注は「尚書のはずだ」としています)はこの状況を患い、序列に則って彼等が推挙した者を用いることにしました(以次第用其所挙)
まずは李傕から始まり、次は郭汜、その次は樊稠の意見が採用され、三公が推挙した者は用いられなくなります。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
河西四郡(武威、張掖、酒泉、敦煌涼州の治所から遠く離れており、河寇(河を守りにしている群盗)によって隔たれていたため、上書して別に州を置くように求めました。
資治通鑑』胡三省注によると、涼州刺史は漢陽郡冀県を治所にしていましたが、寇賊が頻繁に起きたため、河西と隔絶していました。
 
六月丙子(初一日)献帝が詔を発し、陳留の人邯鄲商(『資治通鑑』胡三省注によると、邯鄲は邑名から生まれた姓です。春秋時代の晋に邯鄲午がいました)を雍州刺史に任命して四郡を典治(管理。統治)させました。
資治通鑑』胡三省注によると、雍州の治所は武威に置かれました。
尚、「雍州」は『資治通鑑』の記述で、『孝献帝紀』では「廱州」です。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
丁丑(初二日)、京師で地震がありました。
戊寅(初三日)、また地震がありました。
 
[十一] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
乙巳晦(『資治通鑑』は「乙酉晦」としていますが誤りです。「乙巳」が三十日です)、日食がありました。
 
献帝は正殿を避け、兵を休ませ(寝兵)、五日間聴政しませんでした(謹慎しました。原文「不聴事五日」)
 
[十二] 『後漢書孝献帝紀』からです。
大蝗害がありました。
 
[十三] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
秋七月壬子(初七日)、太尉朱儁を罷免しました。
戊午(十三日)、太常楊彪を太尉に任命し、尚書の職務を主管させました(録尚書事)
 
[十四] 『資治通鑑』からです。
甲子(十九日)、鎮南将軍楊定を安西将軍に任命し、三公と同じように官府を開きました(開府如三公)
 
[十五] 『後漢書孝献帝紀』本文と注および『資治通鑑』からです。
四月からこの月(七月)まで雨が降らず、三輔が大旱に襲われました。穀物一斛の値が銭五十万に、豆麦一斛が銭二十万になり、長安中が飢饉に陥って白骨が積み重ねられます(人相食啖白骨委積)
 
献帝は正殿を避けて雨を請い、使者を送って囚徒を洗わせ(原文「洗囚徒」。囚人の状況を整理したのだと思います)、軽繋(刑犯罪者)を赦しました。
 
献帝が侍御史侯汶に命じ、太倉の米豆を出して貧人のために糜(粥)を作らせました。しかし数日経っても餓死者の数が減りません。
献帝は賦卹(救済。食糧の供給)に不実(不正)があるのではないかと疑い、自ら侍中劉艾に命じて、御前で米と豆の分量を量ってそれぞれ五升を取ってから、試しに糜を作らせました。その結果、二盆(『孝献帝紀』の注では「三盂」です。「盂」は「盆」です)の糜が得られます(充分足りるはずの粥が作られ、不正によって貧民に与える食糧が減らされていると分かりました)
是非(真相)を知った献帝尚書に詔を発してこう言いました「米豆五升で糜二盆(または「三盂」)を得られるのに人々が委頓(疲弊。憔悴)している。何故だ(何也)?」
献帝が劉艾を送って有司(官員)を譴責させたため、尚書令以下の官員が皆、省閣(宮門)を訪ねて謝罪し、侯汶を逮捕して審問するように上奏しました。
献帝が詔を発しました「侯汶を理(法官。監獄)に送るのは忍びない。棒打ち五十に処せばよい(未忍致汶于理,可杖五十)。」
この後、全ての人が救済されるようになりました。
 
資治通鑑』胡三省注はこう書いています「これを観ると、献帝は昏蔽(情報を遮断されること)で無知だったのではない。しかし最後は天下を失うことになった。これは威権が既に去っており、小恵では民(民心)を得るのに足りなかったからだ。」
 
三国志魏書一武帝紀』からです。
この年は穀物一斛が五十余万銭になり、人が互いに食しました(人相食)。そこで、曹操は)吏兵で新たに募った者を解散させました(罷吏兵新募者)
 
 
 
次回に続きます。