東漢時代381 献帝(六十三) 孫策の死(上) 200年(3)

今回も東漢献帝建安五年の続きです。
 
[] 『三国志呉書一孫破虜討逆伝』『三国志・呉書二・呉主伝』の本文および裴松之注と『後漢書孝献帝紀』『資治通鑑』からです。
広陵太守陳登が射陽を治めていました。陳登は陳瑀の従兄(陳珪)の子です。
 
孫策が西征して黄祖を撃つと(『三国志孫破虜討逆伝』裴松之注は「策前西征」と書いています。「以前の西征」なので、前年の黄祖討伐を指すようです。しかし孫策は前年、黄祖を破ってから東に帰っています。『資治通鑑』は「孫策西撃黄祖」と書いています。本年改めて黄祖を撃つために西に向かったようです)、陳登が秘かに間使(密使)を派遣し、印綬を厳白虎の余党に与えて誘いました。陳瑀が破られた恥辱献帝建安二年197年)に報いるため、孫策の後ろで害を為そうと図ります。
孫策は引き還して陳登を撃ちました。軍が丹徒に到って食糧の輸送を待ちます。
 
資治通鑑』胡三省注によると、射陽県は、西漢は臨淮郡に属していましたが、東漢になって広陵郡に属しました。
丹徒県は、西漢は会稽郡に属していましたが、東漢になって呉郡に属しました。春秋時代の朱方です。秦代に望気の者(気を観測する者)が「その地に天子の気がある」と言ったため、始皇帝が赭徒(囚人。「赭」は赤褐色です。囚人は赭衣を着たため「赭徒」と呼ばれました)二千人を使って城を穿ち、その勢いを喪わせました(鑿城以敗其勢)。そこで、「丹徒」に改名されました。
 
尚、『三国志魏書二十二桓二陳徐衛盧伝』にはこう書かれています「郡広陵郡。陳登)が匡奇(地名)孫権に包囲された。陳登が陳矯に命じて太祖曹操に救援を求めさせた。(略)太祖は(兵を)派遣して救援に赴かせた。(援軍が来たため)呉軍が退くと、陳登は多くの閒伏(伏兵)を設け、兵を整え、奔走する敵を追ってこれを大破した。」
三国志集解』は、「孫権」を「孫策」の誤りとしています。
三国志魏書七呂布臧洪伝』にも記述があります「呂布が誅に伏してから、陳登は功績によって伏波将軍を加えられた。甚だ江淮一帯の歓心を得たので、江南を吞滅する志を抱くようになった。孫策が軍を派遣して匡琦城で陳登を攻めた。(略)(孫策)が大破し、皆、船を棄てて迸走(逃走)した。陳登が勝ちに乗じて奔走する敵を追い、斬虜が万を数えた。(略)暫くして孫策が)また大いに兵を興して陳登に向かった。陳登は自分の兵では敵わないと判断し、功曹陳矯を派遣して太祖に救援を求めた。陳登は秘かに城から十里離れた場所で軍を治め(原文「登密去城十里治軍営処所」。「営処所」の意味が分かりません)、多くの柴薪を集めさせ、二束で一つのまとまりとし(両束一聚)、それぞれ十歩離れさせ、縦横に並んで行列を作り、夜になって一斉に火をつけさせた。火が聚(この「聚」は柴薪を集めてまとめたものです)を燃やすと、城壁の上で慶賀を称えて(稱慶)大軍が到着したようにした。賊(孫策)は火を眺め見て、驚いて潰滅した。陳登は兵を整えて奔走する敵を追い、一万級を斬首した。」
これらの記述によると、孫策は陳登を撃ったものの、失敗したようです。
 
本文に戻ります。
以前、呉郡太守許貢が漢帝献帝に上表しました「孫策は驍雄で、項籍と相い似ているので、貴寵を加えて京邑に召還するべきです。もし詔を被ったら還らざるをえません。もしも外に放っておいたら、必ず世患(世の禍患)となります。」
孫策の候吏(奸盗を取り締まったり賓客を送迎する地方の官員。または駅吏)が許貢の表を得て孫策に示しました。
孫策は許貢に会見を求めて責譲(譴責)します。
ところが許貢が「上表はしていない」と言い訳したため、孫策はすぐに武士に命じて絞殺しました。
許貢の小子と奴客(家奴門客)は逃亡して江辺に隠れ、民間に潜んで許貢の讎に報いる機会を探しました。
 
これは『三国志呉書一孫破虜討逆伝』裴松之注と『資治通鑑』の記述です。
但し、献帝興平二年195年)に丹陽都尉朱治が呉郡太守許貢を駆逐してその郡を占拠しており、許貢は厳白虎を頼りました。許貢は呉郡太守の時に殺されたのではなく、厳白虎が孫策に敗れた時(前年)に殺されたのだと思われます(胡三省注参照)
 
孫策の性は狩猟を好み、歩騎を率いてしばしば外出していました。鹿を逐って駆け馳せると、孫策が乗る馬が精駿だったため、従騎は全く追いつけませんでした。
孫策が単騎で外出した時、突然、許貢の客三人に遭遇しました。彼等が射た矢が孫策の頰に命中します。後ろの騎兵がすぐに到着して三人を刺殺しましたが、孫策も重傷を負いました。
 
三国志呉書一孫破虜討逆伝』裴松之注が『江表伝』から引用してこの時の事を詳しく書いています。
狩猟の日、突然、三人が現れました。許貢の客です。
孫策が「汝等は何者だ(爾等何人)?」と問うと、三人が答えました「我々は韓当の兵です。ここで鹿を射ていました。」
しかし孫策は「韓当の兵なら、吾(私)は皆知っている(皆識之)。汝等は今まで見たことが無い」と言って一人を射ました。弦に応じて一人が倒れます。
残った二人は恐慌し、弓を挙げて孫策を射ました。矢が頰に命中します。
後ろの騎兵がすぐに到着して、皆、刺殺しました。
 
この内容に対して裴松之は否定する意見も載せています裴松之は孫盛の『異同評』から引用しています)「『江表伝』は孫策韓当の軍士をことごとく知っていたので、偽っていると疑い(疑此為詐)、すぐに一人を射殺したと言っている。しかし、三軍の将士には、あるいは新附の者もいるので、孫策は大将として、どうして全てを知ることができただろう。もし知らないからと言ってすぐに射殺したのなら、その論ではない(論外だ。話にならない。原文「非其論也」)。」
 
本文に戻ります。
孫策が張昭等を招いて言いました「中国は混乱しているが、呉越の衆と三江の固(三江に守られた堅固な地勢。『資治通鑑』胡三省注によると、三江は呉松江銭塘江浦陽江、または婁江東江松江を指します)をもってすれば、成敗を観るに足りる。公等は善く我が弟を輔佐せよ(善相吾弟)。」
 
孫策孫権を呼び、印綬を佩させて言いました「江東の衆を挙げ、両陣の間で機を決し、天下と争衡(闘争)することにおいては、卿は私に及ばない(挙江東之衆,決機於両陳之間,與天下争衡,卿不如我)。しかし賢人を挙げて能力がある者に任せ、それぞれに心を尽くさせて江東を保つことにおいては、私は卿に及ばない(挙賢任能,各尽其心以保江東,我不如卿)。」
 
丙午(初四日。恐らく事件があった日です)の夜に至って孫策が死にました。二十六歳でした。
 
 
次回に続きます。