東漢時代403 献帝(八十五) 杜畿 205年(2)

今回は東漢献帝建安十年の続きです。
 
[] 『後漢書孝献帝紀』からです。
九月、百官で特に貧しい者にそれぞれ差をつけて金帛を下賜しました。
 
[] 『三国志魏書一武帝紀』からです。
曹操が令を下しました「互いにかばい合って徒党を組むのは、先聖が嫌ったことだ(阿党比周,先聖所疾也)。聞くところによると、冀州の俗は父子が部(派閥。門派)を異ならせ、互いに毀誉(誹謗や称賛)するという。昔、直不疑には兄がいなかったのに、世人は(直不疑が)嫂を盗んだと言った西漢景帝後元年143年参照)。第五伯魚(第五倫)は三回孤女(父がいない女性)を娶ったが、妻の父を打った(撾婦翁)と言われた東漢光武帝中元元年56年参照)。王鳳は擅権(専権)したが、谷永がこれを申伯と比した西漢成帝建始四年29年参照)。王商は忠議したが(忠誠による議論をしたが)、張匡がこれを左道(邪道)と言った(成帝河平四年25年参照)。これらは皆、白を黒と為し、天を欺いて君を騙すことである(欺天罔君)。吾()は風俗を整斉しようと欲しており、この四者が除かれないことを羞じとする(四者不除吾以為羞)。」
 
[] 『三国志魏書一武帝紀』からです。
冬十月、曹操が鄴に還りました。
 
[] 『三国志魏書一武帝紀』と『資治通鑑』からです。
袁紹はかつて甥の高幹を領并州牧にしました(「并州牧」は『三国志武帝紀』の記述です。『資治通鑑』は「并州刺史」としています。献帝建安七年202年参照)
曹操が鄴を攻略してから、高幹は曹操に投降し、改めて并州刺史に任命されました(既述)
 
ところが、高幹は曹操烏桓を討ったという情報を聞くと、再び并州を率いて叛しました。上党太守を捕え、兵を挙げて壺関口を守ります。
 
曹操はその将楽進、李典を派遣して高幹を撃ちました。
 
三国志武帝紀』はここで「高幹は還って壺関城を守った」と書いていますが、『資治通鑑』はこの一文を省略しています。上の文で「高幹は壺関口を守った」と書いており、ここでは「壺関城に還った」と書いているので、壺関口と壺関城は離れていたと考えられます。あるいは、『資治通鑑』は「壺関口に壺関城があった」と考え、『三国志武帝紀』の一文を誤記と判断して省略したのかもしれません。
 
本文に戻ります。
河内の人張晟は衆が一万余人おり、崤澠の間(崤山澠池一帯)を侵しました。
弘農の人張琰が兵を起こして張晟に応じました。
 
この頃、河東太守王邑が朝廷に召されました。
郡掾衛固および中郎将范先等が司隸校尉鍾繇を訪ねて王邑を留めるように請いました。
しかし鐘繇は同意しません。
衛固等は外見は王邑を留めることを名(朝廷に従わない理由)としましたが、内実は高幹と通謀していました(『三国志魏書十三鍾繇華歆王朗伝』裴松之注によると、王邑自身も天下が定まっていないため、心中では朝廷の招きを顧みませんでした)
 
曹操が荀彧に言いました「関西諸将は、外見は服しているが、内実は二心がある(外服内貳)。張晟は殽澠を寇乱して南は劉表に通じており、衛固等はこれに乗じて深い害を為そうとしている(固等因之将為深害)。当今の河東は天下の要地だ(『資治通鑑』胡三省注が解説しています。高幹は并州を拠点にしており、馬騰韓遂等は関中を拠点にしていたため、双方が交わる場合は使者が全て河東を通りました。そのため要地とされました)。君は我がために賢才を挙げてこれを鎮めよ。」
荀彧が言いました「西平太守京兆の人杜畿(『資治通鑑』胡三省注によると、漢末に金城を分けて西平郡が置かれました)は、その勇は難に当たるに足り、智は変に応じるに足りています。」
曹操は杜畿を河東太守にしました。
 
鍾繇が王邑に符(河東太守の符)を提出するように催促しました。
王邑は印綬を佩し、直接、河北から許を訪ねて自ら朝廷に帰順しました。
資治通鑑』胡三省注によると、河北は県名で河東郡に属します。元は大陽県で、東漢になって河北県に改められました。
 
衛固等が兵数千人を送って陝津黄河の渡し場)を絶たせました。
杜畿が至って数カ月経ちましたが、渡河できません。
そこで曹操夏侯惇を派遣して衛固等を討たせました。
 
夏侯惇が来る前に杜畿が言いました「河東には三万戸があり、皆が乱を為そうと欲しているのではない。今、兵がこれに激しく迫ったら(今兵迫之急)、善を為そうとしている者も主がいないため、必ず懼れて衛固に従ってしまうだろう(聴於固)。衛固等の勢が専らになったら(恐らく「勢力が一つになったら」という意味だと思います。原文「固等勢専」)、これを討って勝てなければ(彼等が)難を為して止むことがなくなり(為難未已)、これを討って勝てたとしても一郡の民を害すことになる(是残一郡之民也)。そもそも衛固等はまだ明らかに王命を絶ったのではなく、外は故君(王邑)を請うことを名(名義)としているので、新君(杜畿自身)を害すはずがない(必不害新君)。吾(私)は単車で直接行ってその不意に出よう。衛固の為人は、計は多くても決断力が無いので(多計而無断)、必ず偽って吾(私)を受け入れる。吾(私)が郡に一月住むことができれば、計によってこれを制御するに足りる(以計縻之足矣)。」
杜畿は詭道(間道)を選んで津から渡河しました。
 
范先は杜畿を殺して衆人に威を示そうと欲しましたが、とりあえず杜畿の去就を観察することにしました。まず、門下で主簿以下三十余人を惨殺します。
しかし杜畿の挙動は普段と変わらず平然としていました。
そこで衛固が言いました「これを殺しても(杜畿には)損なうことがなく、(我々が)徒に悪名を招くだけだ。それに、彼は我々に制されている(且制之在我)。」
衛固等は杜畿を奉じて河東太守にしました。
 
杜畿が衛固と范先に言いました「衛氏、范氏は河東の望であり、吾(私)はそれに頼って功を成すしかない(吾仰成而已)。しかし君臣には定義がある。成敗(成功と失敗。福と禍)はこれを同じくし、大事は共に平議(評議。議論)するべきだ。」
杜畿は衛固を都督行丞事領功曹に任命しました。
資治通鑑』胡三省注によると、都督は兵を掌握し、丞は太守に次ぐ地位です。功曹は部下の功労を査定して人事を行います。郡権を全て衛固に与えたことになります。
 
范先には将校吏兵三千余人を全て監督させました。
 
衛固等はこれに喜び、表面上は杜畿に仕えましたが、(内心は杜畿を)意と為しませんでした(杜畿を軽んじて無視しました。原文「不以為意」)
 
衛固が大いに兵を徴兵しようとしました。
杜畿はこれを患いて衛固を説得しました「今、大いに兵を発したら、人心が必ず動揺する(衆情必擾)。ゆっくりと貲(財貨。賃金)によって募兵した方がいい。」
衛固はこれに納得して従いました。その結果、甚だ少ない兵しか得られませんでした。
 
杜畿がまた衛固等を諭して言いました「人の情とは家を顧みるものなので、諸将掾史を分けて休息に遣わすべきだ(順に還って休息させるべきだ)。急緩(危急)があってからこれを召しても問題ない(急緩召之不難)。」
衛固等は衆心に逆らうのを嫌ってこの言にも従いました。
 
こうして善人が外で秘かに杜畿を援け、悪人は分散されてそれぞれ家に還るようになりました。
 
ちょうど白騎が東垣を攻めました。
資治通鑑』胡三省注によると、「白騎」は張白騎の衆で、集まって賊になった者達です。「張白騎」は霊帝中平二年185年)にもその名が見られ、『三国志集解』によると、上述の張晟を指すようです。
垣県は河東郡に属します。「東」の字は衍(余分)のようです。あるいは既に「東垣」という地名があったともいいます。
 
高幹も濩沢に入りました。
資治通鑑』胡三省注によると、濩沢も県名で、河東郡に属します。
 
杜畿は諸県が既に自分に附いていると判断し、郡城を出ました。単身で数十騎を率い、堅壁(堅固な塁壁)に入って守りを固めます。
すると、吏民の多くが城(『資治通鑑』胡三省注によると、河東郡に属す諸県の城です)を挙げて杜畿を助けました。杜畿は数十日で四千余人を得ます。
 
衛固等は高幹、張晟と共に杜畿を攻めましたが、攻略できず、諸県を略(略奪)しても得る物がありませんでした。
 
曹操が議郎張既を派遣し、西に向かって関中諸将馬騰等を招かせました。馬騰等は皆、兵を率いて合流し、張晟等を撃って破ります。
衛固、張琰等は首を斬られましたが、残りの党与は全て赦されました。

こうして杜畿が河東を治めることになりました。
杜畿は務めて寛恵を重視し、民に辞訟(訴訟)があったら義理を述べ、帰って深く考えさせました。
父老が皆、互いに自分(の子弟)を厳しく譴責したため、敢えて訴訟する者がいなくなります(父老皆自相責怒,不敢訟)
杜畿は耕桑(農業)を奨励し、畜牧を課しました(割り当てて義務付けしました)。百姓の家家が豊実(裕福)になります。
その後、学校を興し、孝弟(孝悌)の者を挙げ、戎事(軍事)を修め、武備を講じました。河東がついに安定します。
杜畿が河東にいた十六年は常に天下で最も優れていました(常為天下最)
資治通鑑』胡三省注は「曹操は河東の資実(物資)によって関中を平定した」と書いています。
 

[十一] 『三国志呉書二呉主伝』からです。
孫権が賀斉を派遣して上饒を討たせ、(上饒を)分けて建平県を置きました。

[十二] 『資治通鑑』からです。
祕書監(秘書監)侍中荀悦が『申鑒』五篇を作って上奏しました。
『申鑒』の内容は別の場所で紹介します。

東漢時代 『申鑒』

 
 
 
次回に続きます。