東漢時代433 献帝(百十五) 韓遂敗走 214年(1)

今回は東漢献帝建安十九年です。六回に分けます。
 
東漢献帝建安十九年
甲午 214
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』からです。
春正月、始めて籍田を耕しました(始耕籍田)
 
「籍田を耕す」というのは、天子や諸侯が農業を奨励するための儀式です。
今回の儀式は漢朝の献帝によるものではなく、前年、魏公になった曹操が魏国で行ったのだと思われます。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』はここで「南安の人・趙衢、漢陽の人・尹奉等が馬超を討ち、その妻子を斬って首を曝した(梟其妻子)馬超は漢中に奔った」と書いていますが、『資治通鑑』は前年に書いています。
資治通鑑』胡三省注(元は『資治通鑑考異』)は、捷音(勝報)が鄴に至ったのが本年正月だったので、『三国志武帝紀』はここで書いている、と解説しています(前年参照)
 
[] 『資治通鑑』からです。
馬超張魯に兵を求め、北に向かって涼州を取ろうとしました。
張魯馬超を派遣し、(北方に)戻って祁山を包囲させます(原文「馬超張魯求兵,北取涼州,魯遣超還囲祁山」。祁山は漢中の北に位置します。馬超は北の涼州から南に奔って漢中の張魯を頼っていたので、「還囲祁山(北に還って祁山を囲む)」と書いています)
 
姜敍等が夏侯淵に急を告げました。
諸将が議して魏公・曹操の節度(指示)を待とうと欲しましたが、夏侯淵はこう言いました「公は鄴におり、反覆(往復)四千里もある。報(曹操の回答・指示)がここに届く頃には、姜敍等は必ず敗れている。これでは急を救うことにならない(非救急也)。」
夏侯淵は出撃し、張郃に歩騎五千を監督させて前軍にしました。
馬超は敗走しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
当時、韓遂が顕親にいました。
資治通鑑』胡三省注によると、顕親県は漢陽郡に属します。光武帝が置いた県で、竇友を封じたようです。
 
夏侯淵が顕親を襲って取ろうとすると、韓遂は逃走しました。
夏侯淵韓遂を追撃して略陽城に至りました。韓遂の営から三十余里離れています。
諸将は韓遂を攻撃しようと欲し、またある者は興国氐を攻めるべきだと主張しました。
 
夏侯淵はこう考えました「韓遂の兵は精(精鋭)であり、興国の城は固(堅固)なので、攻めてもすぐには攻略できない(攻不可卒抜)。長離の諸羌を撃った方がいい。長離諸羌は多くが韓遂の軍におり、(故郷が攻撃されたら)必ず帰ってその家を救う。もし(韓遂)羌を捨てて自分だけを守ったら(羌人を失うので)孤立することになり(若捨羌獨守則孤)、もし韓遂)長離を救ったら官兵(朝廷の兵。夏侯淵軍)が彼と野戦できるので、必ず虜にできる(必可虜也)。」
資治通鑑』胡三省注によると、長離は川の名(長離水)で、焼当等の羌族が住んでいました。
 
夏侯淵は督将を留めて輜重を守らせ、自ら軽兵を率いて長離に至り、羌屯を攻めて焼きました。
果たして韓遂が長離を救いに行きます。
諸将は韓遂の兵が多いのを見て、営壁を築いて濠を造ってから(結営作塹)戦おうと欲しました。
しかし夏侯淵はこう言いました「我々は千里を転闘(転戦)した。今また営塹(営壁や壕)を造ったら、士衆が罷敝(疲弊)して用いられなくなる(不可復用)。賊はたしかに多勢だが与しやすい(対処しやすい。原文「賊雖衆易與耳」)。」
夏侯淵は戦鼓を敲いて進軍し、韓遂軍を大破しました。
更に兵を進めて興国を包囲します。
氐王・千万は馬超に奔り、残りの衆は全て降りました。
その後、夏侯淵は兵を転じて高平屠各を撃ち、皆破りました(原文「転撃高平屠各皆破之」。「高平」は地名、「屠各」は匈奴の一部族です。「高平の屠各を撃った」のか、「高平と屠各を撃った」のか、はっきりしません。「皆破った」とあるので、「高平と屠各を撃った」が正しいとも思われますが、地名の「高平」が部族名の「屠各」と併記されるのは不自然です)
 
以上、『資治通鑑』の記述は『三国志・魏書九・諸夏侯曹伝』を元にしています。
三国志・魏書一・武帝紀』は少し異なり、こう書いています。
韓遂が金城に遷り、氐王・千万の部に入りました韓遂は建安十六年・211年に曹操に破れてから涼州に奔りました。『資治通鑑』では、韓遂は本年、顕親県(漢陽郡)におり、夏侯淵が顕親を攻めると韓遂は逃走しました。夏侯淵が略陽まで追撃していますが、『後漢書・郡国志五』によると、略陽も漢陽郡に属します。氐王・千万も略陽にいたはずなので(建安十八年・213年参照武帝紀』が「韓遂が金城に遷って氐王・千万の部に入った」としているのは誤りではないかと思われます)
韓遂は羌・胡の一万余騎を率いて夏侯淵と戦いましたが、夏侯淵が)これを撃って大破しました。韓遂は西平に奔ります。
夏侯淵は諸将と共に興国を攻めて屠しました(皆殺しにしました)
 
また、『三国志・魏書三十・烏丸鮮卑東夷伝裴松之注と『資治通鑑』胡三省注の記述も少し異なり、こう書かれています。
建安年間、興国の氐王・阿貴と百頃(『三国志裴松之注では「白項」ですが、『資治通鑑』胡三省注では「百頃」です。『三国志集解』は「百頃」が正しいとしています)の氐王・千万がそれぞれ一万余の部落を有していました。建安十六年(211)になると、馬超に従って乱を為しましたが、馬超が破れてから、阿貴は夏侯淵に攻められて滅びました。千万は西南に移って蜀に入りましたが、その部落は行くことができず、全て投降しました。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』からです。
(曹操)安東郡と永陽郡を廃しました。
 
三国志集解』によると、永陽郡は献帝初平年間に漢陽郡を分けて置かれました。
安東郡の詳細はわかりません。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』からです。
安定太守・毌丘興が着任する時、曹操が戒めて言いました「羌・胡が中国と通じようと欲したら、(彼等が)自ら人を派遣して来るべきだ。間違っても(こちらから)人を派遣してはならない(自当遣人来,慎勿遣人往)。善人は得難く、(悪人が)必ず羌・胡に教えて妄りに請求するようにさせ(羌・胡を示唆して妄りに請求させ)、それに乗じて自分の利にしようと欲する。もし(羌・胡の請求に)従わなかったら異俗(辺境)の意を失い、従っても益となる事がない。」
毌丘興は到着すると校尉・范陵を羌中に送りました。果たして范陵は羌人に示唆して、自分を属国都尉にするように請わせました。
曹操はこう言いました「私はこうなると預知したが、聖人だからではない。更事(経験)が多いだけのことだ(吾預知当爾,非聖也,但更事多耳)。」
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』裴松之注からです。
前年、魏公・曹操が三人の娘を献帝後宮に入れて貴人に立てることにしました。曹操の三人の娘は上から曹憲、曹節、曹華といいます。但し、年少の娘は適齢になるまで国(魏国)で待つことになったため、上の二人が迎え入れられました。
 
献帝は行太常事・大司農・安陽亭侯・王邑と宗正・劉艾にそれぞれ符節を持たせ、介者(介添え人)五人に束帛・駟馬を携行させ、給事黄門侍郎、掖庭丞および中常侍二人と共に魏公国から二貴人(曹憲と曹節を迎えさせました。
 
二月癸亥、魏公の宗廟で二貴人に印綬を授けました。
甲子、(王邑等が)魏公宮の延秋門を訪ね、貴人を迎えて車に乗せました。
魏は郎中令、少府、博士、御府乗黄厩令、丞相掾属を派遣し、貴人に侍って送らせました。
癸酉、二貴人が洧倉に至りました。
(朝廷は)侍中・丹を派遣し、冗従虎賁を率いて前後に絶えることなく連ねさせ(前後駱駅)、二貴人を迎えさせました。
乙亥、二貴人が入宮しました。御史大夫と中二千石が大夫や議郎を率いて殿中で会し、魏国の二卿および侍中、中郎の二人が漢の公卿と共に殿に登って宴に参加しました。
三国志集解』によると、二卿は郎中令と少府、中郎は虎賁中郎を指します。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』と『資治通鑑』からです。
三月、献帝が詔を発し、魏公・曹操の位を諸侯王の上にしました。改めて金璽、赤紱、遠游冠を授けます。
 
三国志武帝紀』裴松之注によると、献帝は左中郎将・楊宣、亭侯・裴茂に符節と印綬を持たせて曹操に)授けさせました(使左中郎将楊宣、亭侯裴茂持節印授之)
 
資治通鑑』胡三省注によると、漢制では諸侯王に金印、赤紱、遠游冠を与えました。
「遠游冠」は「通天冠」と同じ作りで、高さが九寸あり、縦長で上部が少し斜めになった冠です(詳しい解説は省略します)
 
[] 『後漢書孝献帝紀』と『資治通鑑』からです。
夏四月、旱害がありました。
五月、大雨が降って被害が出ました(雨水)
 
 
 
次回に続きます。