東漢時代 魏王曹操

献帝建安二十一年216年)、魏公曹操が魏王になりました。

東漢時代446 献帝(百二十八) 魏王曹操と崔琰 216年(1)


三国志魏書一武帝紀』裴松之注が献帝の詔を載せているので、ここで紹介します。
 
「古から帝王は号称(称号)が変わり、爵等爵位が同じではないが、元勳を褒崇し(大功がある者を褒め称えて尊重し)、功徳を建立し(功徳がある者を諸侯に建て)、氏姓を光啓(拡大、繁栄)させて、それを子孫に延ばす(及ぼす)ことに至っては、庶姓(異姓)と親(親族。皇族)の間にどうして違いがあるだろう(庶姓之與親豈有殊焉)
昔、我が聖祖(高祖)は命(天命)を受け、創業して基礎を開き(刱業肇基)、我が区夏(中華。国土)を造った。古今の制を鑑み、爵等爵位の差に通じ、山川をことごとく封じて藩屏を立て、異姓親戚を土地に並列させ、国に拠って王にさせた。そのため、天命を保って安んじさせ(保乂天命)、万世にわたる後嗣を安定強固にし(安固万嗣)、代々承平(太平)が続いて臣主(君臣)に事(大事、変事)がなかった(歴世承平臣主無事)
(後に)世祖(光武帝)が中興したが、時には難易がある(時代によって状況は変わる)。そのため数百という長年にわたって(曠年数百)、異姓諸侯王の位がなかった。

朕は不徳によって先祖の弘業(大業)を継承したが(継序弘業)、天下が崩壊して群凶が害毒をほしいままにする時代に遭い(遭率土分崩群兇縦毒)、西から東に移動して辛苦困窮した(自西徂東辛苦卑約)。その際に当たっては、ただ危難に溺れ入り、先帝の聖徳を辱めることだけを恐れた(唯恐溺入于難以羞先帝之聖徳)。しかし皇天の霊に頼り(皇天の霊のおかげで)、君曹操に義を持って身を奮わせ(秉義奮身)、神武を迅速に発揮させ(震迅神武)、艱難から朕を防ぎ(捍朕于艱難)、宗廟の安全を保つことができた(獲保宗廟)華夏(中華)の遺民で気を含む類の者は(息をしている者、生きている者は。原文「含気之倫」)曹操の恩恵を)蒙らない者がいない。君の勤(勤労)は稷(后稷。周の始祖)禹を過ぎ、忠は伊(伊尹周公)と等しいのに、謙譲によってそれ(功績)を覆い隠し(掩之以謙讓)、ますます恭敬な態度をとることでそれを守っている(守之以彌恭)。そのため、以前、初めて魏国を開き、君に土宇(国土)を下賜したが(錫君土宇)、君が命に違えることを懼れ、君が固辞することを考慮したので、暫くは志(意向)を胸に抱きながら意を屈して(懐志屈意)、君を封じて上公にした(封王はせず、公爵にした)曹操の)高義を尊んでそれに順じ、そうして勳績(勲功業績)を待とうと欲したのである(欲以欽順高義須俟勳績)

やがて韓遂宋建が南の巴蜀と結び、群逆が合従し、社稷を危うくさせようと図ると、君はまた将に命じ、龍驤虎奮して(「龍驤」は龍が飛翔すること、「虎奮」は虎が奮い立つことで、武威を発揮することの比喩です)その元首(頭。首)を曝し(梟其元首)、その窟栖(すみか)を屠した(皆殺しにした)。西征するに至ると、陽平の役では自ら甲冑を身につけて険阻(な地)に深入りし、蝥賊(害虫)を取り除き(芟夷蝥賊)、凶醜を消滅させ(殄其兇醜)、西の辺境を平定して(盪定西陲)、万里に旗を掲げ(懸旌万里)、声教(名声と教化)が遠くに振るい(声教遠振)、我が区宇(天地。天下)を安寧にした(寧我区宇)

虞の盛においては(堯舜の盛時においては)三后(恐らく夏商周の始祖に当たる禹后稷です)功を樹立し、文武の興においては西周文王武王が興隆した時は)奭が作輔し(周公と召公が補佐の大臣になり)、二祖の成業においては(高祖と光武帝が大業を成した時は)英豪が命を輔佐した曹操の功績もこれらと同じである)。聖哲の君をもって事を自分の任と為しても(堯・舜等の聖哲な君子が政事を自分の任務責任としていても)、なお土地を下賜して瑞(諸侯の証しとなる玉)を与えることで功臣に報いたのだ錫士班瑞以報功臣)。朕のように寡徳で、君に頼ることで救われているのに、賞典(賞賜典礼が充分でない者がいるだろうか豈有如朕寡徳仗君以済而賞典不豊)(賞典を充分にせず)どのようにして神祇(「祇」も「神」の意味です)に答えて万方(天下)を慰めるのか。

よって今、君の爵を進めて魏王にし、使持節・行御史大夫(符節を持った使者で御史大夫代行)宗正劉艾に策璽(任命の策書と印璽)と白茅で包んだ玄土(「玄土」は「黒土」で、北方の領土を象徴します。白茅で包んだ土を与えるのは封侯を意味します。原文は「玄土之社,苴以白茅」ですが、「之社」は省いて「玄土苴以白茅」と解釈しました。「玄土之社」は「北方の土地神」です)、金虎符第一から第五、竹使符第一から第十(「金虎符」と「竹使符」は兵を動員したり徴集する時に使う符です)を奉じさせる(劉艾にこれらを持たせて曹操に授けさせる)。君は王位を正せ。丞相として冀州牧を領すのは今まで通りとする(以丞相領冀州牧如故)。魏公の璽綬符冊(符節任命書)を返上せよ。謹んで朕の命に服し、汝の衆をよく考慮していたわり、諸事を克服して安定させ、そうすることで我が祖宗の美命を高揚させよ(敬服朕命,簡恤爾衆,克綏庶績,以揚我祖宗之休命)。」

 
曹操が上書して三回辞退しましたが、献帝は詔で三回応えて辞退を許しませんでした。

また、献帝は手詔(手書きの詔書曹操に与えました「大聖は功徳を高美とし、忠和を典訓とするので、創業して名を残し、百世にわたって敬慕させることができ(刱業垂名使百世可希)、道を行って制義(制宜。状況に適した方法を制定すること)し、その力行(努力と実践)を模範とさせさせることができ(行道制義使力行可效)、それによって勳烈(功績)が無窮になり、美光が卓越するのである(休光茂著)。稷契は元首(堯舜)の聡明を上に戴き、周(周公召公)(文王武王)智用智慧を運用すること)を頼りにし、確かに庶官(諸官)を経営したので、仰いだら嘆息し、俯いたら思念するが(稷契や邵に対して感嘆敬慕するが。原文「仰歎俯思」)、その対(回答。封爵時の受け答え)がどうして君のよう(謙譲・恭敬の様子)であっただろう(其対豈有若君者哉)。朕は古人の功があのように美しいことを考え(朕惟古人之功,美之如彼)、君の忠勤の績(功績)がこのように盛んであることを思うので(思君忠勤之績,茂之如此)、いつも符に彫刻して瑞を加工したり(鏤符析瑞)、礼命(任命)を冊書に述べようとしており(陳礼命冊)寝ても覚めても感慨して(気持ちがたかぶり。原文「寤寐慨然」)、自ら守文の不徳を忘れるのである(原文「自忘守文之不徳焉」。「守文」は先代の法度を守ることで、ここでの「文」は功臣には封爵するという大聖の制度を指します。「守文之不徳」は「守文における不徳」「守文ができていないという不徳曹操に相応しい爵位を与えていないという不徳)」の意味か、「守文するだけの不徳な身」という意味だと思います。全体の意味は「曹操に王位を与える準備をすることで、気持ちが高揚して、自分が不徳であることを忘れてしまう」といった感じだと思いますが、誤訳かもしれません)。今、君は重ねて朕の命に違え、固辞して懇切だったが、それは朕の心にそい、しかも後世に訓す(教え導く)方法ではない(非所以称朕心而訓後世也)。志を抑えて節を制し、これ以上固辞してはならない(其抑志撙節勿復固辞)。」

 
以上が献帝の詔です。
 
裴松之注は曹操が魏王になった時の曹操と司馬防(司馬建公)の会話も紹介しています。以下、引用します。

『四体書勢序』では、梁鵠が公曹操(雒陽)北部尉にしましたが、『曹瞞伝』では尚書右丞司馬建公によって曹操が北部尉に)挙げられています。

曹操が王になった時、司馬建公を鄴に招いて共に歓飲し、建公にこう問いました「孤()は今日もまた尉にするべきか(孤今日可復作尉否)?」
建公が言いました「昔、大王を挙げた時はちょうど尉にするのが相応しかったのです(適可作尉耳)。」
魏王は大笑しました。
建公は名を司馬防といい、司馬宣王(司馬懿)の父に当たります。
 

裴松之が司馬防について書いています「司馬彪の『(続漢書序伝』を調べると、建公は(尚書)右丞になっていないが、恐らくそれは間違いだろう(疑此不然)。王隠の『晋書』では、趙王(司馬倫。司馬懿の子)が帝位を簒奪した時、祖(祖父)を尊んで帝にしたいと欲し、博士馬平が議して『京兆府君(司馬防)は昔、魏武帝を挙げて北部尉にしたので、賊が界(領内)を侵さなくなりました』と称えた。このようであるので、(司馬防が尚書右丞になり、曹操を挙げたとする説には)証拠があることになる(如此則為有徵)。」