戦国時代117 秦王政(三) 『呂氏春秋』 前239年

今回は秦王政八年です。
 
秦王政八年
239年 壬戌
 
[] 魏が趙に鄴を譲りました。
 
[] 韓桓恵王が在位三十四年で死に、子の安が立ちました。韓国最後の王になります。
 
[] 『史記秦始皇本紀』によると、秦王の弟にあたる長安成蟜が軍を率いて趙を攻撃しましたが、反旗を翻しました。
 
史記趙世家』にはこの年、趙が長安君を饒(饒陽)に封じたという記述があります。この長安君が誰を指すのかは明記されていません。
楊寛の『戦国史』は、饒に封じられた長安君は秦の長安成蟜と同一人物で、趙攻撃中に趙に降って封地を与えられたとしています。
 
『秦始皇本紀』に戻ります。
長安成蟜は秦に反旗を翻しましたが、失敗して屯留の壁塁の中で死にました。『正義』は自殺したとしています。
秦王は成蟜の軍吏を全て処刑し、屯留の民を臨洮に遷しました。
また、成蟜に従って屯留と蒲鶮(または「蒲鶡」)で反した士卒には、死体に誅戮の刑が加えられました。
 
[] 『史記秦始皇本紀』に、「黄河の魚が大上する(河魚大上)」という事件が書かれています。
『索隠』はこの事件を「黄河の水があふれて多数の魚が陸に上がった」と解釈しており、「魚は陰に類し、小人の象徴なので、翌年に嫪が誅殺されることを報せている」と解説しています。
『正義』は「始皇帝八年(本年)黄河の魚が西上して渭水に入った」と解釈しており、「始皇帝十七年に秦が韓を滅ぼし、それから十年後の始皇帝二十六年に天下を統一することを報せている」と解説しています。
 
秦の民は軽車重馬(軽車や肥馬)を使って東に向かい、食糧を求めました。
『索隠』は人々が黄河沿岸に移って魚を食糧にしたという説と、「河魚大上」という災害を避けて人々が食糧を求めるために東に遷ったという説を紹介しています。
 
[] 『史記秦始皇本紀』によると、秦が嫪を長信侯に封じました。『索隠』は、嫪は姓では字としています。嫪氏は邯鄲の出身のようです。
秦は嫪に山陽の地を与えてそこに住ませました。宮室、車馬、衣服、苑囿、馳猟が全て嫪の意思に委ねられ、事の大小を問わず全て嫪が決定しました。また、河西(または「汾水西」)の太原郡を国に改めました。

に関する記述を『呂不韋列伝(巻八十五)』からです。
秦の太后(秦王政の母。趙姫)呂不韋との私通を続けていました。秦王が成長してもその関係を止めようとしません。
呂不韋は禍が自分の身に及ぶことを恐れるようになりました。
そこで呂不韋は秘かに大陰の者(陰茎が大きい者)を探し、嫪を舍人にしました。その後、しばしば宴を開いて倡(役者。道化)に音楽を奏でさせ、嫪に芸を披露させます。その芸とは、陰茎を車軸に見立てて桐輪(桐木の車輪)に挿し、車輪を回して歩かせるというものです。
呂不韋が敢えて人前で嫪に芸を披露させたのは、大陰の噂を流して太后の気を引くためです。呂不韋の思惑通り、興味を持った太后は秘かに嫪を得たいと思うようになりました。
呂不韋は嫪太后に献上する機会が来たと知ると、まず部下に嫪が腐罪(去勢の刑に値する罪)を犯したと告発させました。同時に呂不韋太后にもこう伝えました「偽りの腐刑宮刑。去勢)を行えば、給事(宮中で働く使用人)の中から彼を得ることができます。」
太后は腐刑を執行する官吏に厚い礼物を贈って嫪に刑を施したふりをさせ、鬚や眉を抜いて宦者に似せてから(宦官には鬚が生えず、眉も薄くなります)太后に侍らせました。
太后は嫪と関係を持ち、寵愛するようになります。
暫くして太后は嫪の子を妊娠しました。人に知られることを恐れた太后は、「卜を行ったところ、住む場所を変える必要があると出ました」と偽り、雍の宮殿に遷りました。嫪は常に太后に従い、豊富な賞賜を与えられます。
 
太后の傍にいるおかげで権力を掌握しました。太后に代わって嫪が政治の決定を降すようになります(秦王は若いため親政していません)。そのため、嫪の家僮は数千人に膨れ上がり、官職を求めて嫪の舍人になる者も千人を越えました。
やがて、太后の関係を利用して権勢を握った嫪は長信侯に封じられました。
 
[] この頃、秦の呂不韋が『呂氏春秋』を完成させました。今までにも何度か引用してきた書です。
以下、『史記呂不韋列伝(巻八十五)』を元に一部内容を追加して紹介します。
 
戦国時代は魏に信陵君、楚に春申君、趙に平原君、斉に孟嘗君が誕生しました。これを戦国四君といいます。四君はそれぞれ士にへりくだって賓客を大切にし、食客を集めて上下を競っていました。
呂不韋は強国の秦が諸国の四君に及ばないことを恥とし、広く士を集めて厚遇しました。その結果、三千人の食客が集まります。
当時、荀卿荀子のような諸侯の辯士は、多くが文書を書いて天下に公開していました。そこで呂不韋食客の見聞を書き記し、編集して八覽、六論、十二紀の二十六巻にまとめました。二十余万字に及ぶ大作になります。
その内容は天地万物から古今の事に及び、儒家道家を始め諸学派の説を取り入れ、易学、陰陽、五行、養生、軍事、政治、音楽、天文、気象、農業、地理等、多岐にわたりました。これを号して『呂氏春秋』といい、別名『『呂覧』ともいわれています。
 
呂氏春秋』が完成すると、呂不韋はそれを秦都咸陽の市門に掲示し、上に千金を掲げ、「諸侯の游士賓客で一文字でも書き加えたり削ったりできる者がいたら千金を与える」と宣言しました。
ここから「一字千金」という成語が生まれました。「非常に優れた文章」を形容する時に使われます。
 
尚、『呂氏春秋』が完成した年は『季冬紀序意』に「維秦八年,歳在涒灘」とあることから、秦王政八年(本年。前239年)とする説と、「涒灘」は古代の紀年で使う言葉で「申」を表すため、二年前の秦王政六年(前241年。庚申の年)に当たるという説があります。秦王政六年だとしたら、秦荘襄王元年(248)に秦が東周を滅ぼしてから八年(足掛けでは九年)になります。
 
 
 
次回に続きます。