2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

中国通史 目次

中国通史を作っています。 更新はとてもゆっくりですが。目標は清王朝滅亡までです。 以下、目録です。 中国通史説明 文献紹介 中国史用語解説目録 本編 神話伝説時代 夏王朝 商王朝 西周時代 西周時代目録 春秋時代 春秋時代第一期目録 春秋時代第二期目録…

夏王朝年表 中興以降

夏王朝の年表です。 中興以降です。最後の王・桀は別に年表を作ります。 まずは『資治通鑑外紀目録』を元に本編の内容を加味した年表です。 次は『竹書紀年』(今本)と『資治通鑑前編挙要』の対比表です。 *全て拡大できます。

夏王朝年表 失国と中興

夏王朝の年表です。 太康失国から少康中興までです。 まずは『資治通鑑外紀目録』を元に本編の内容を加味した年表です。 次は『竹書紀年』(今本)と『資治通鑑前編挙要』の対比表です。 *全て拡大できます。

夏王朝年表 禹・啓

夏王朝の年表です。 まずは『資治通鑑外紀目録』を元に本編の内容を加味した 帝禹と帝啓の年表です。 次は『竹書紀年』(今本)と『資治通鑑前編挙要』の対比表です。 *どちらの年表も拡大できます。

夏王朝 后羿 寒浞と少康復国

夏王朝の帝・太康が国を失ってから少康が復国するまでの出来事を、本編では『史記・夏本紀』『竹書紀年』(今本・古本)『十八史略』『資治通鑑前編』を元に記述しました。 夏王朝4 帝仲康 帝相 少康中興 しかしこれらの記述では、后羿と寒浞が帝位に即いた…

夏王朝 太康の兄弟

帝啓の時代、啓の季子(末子)・武観が西河で背いたため、彭伯寿が討伐して帰順させた、という事件がありました。武観は五観ともいわれています。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34270587.html 帝啓の子・帝太康は政治を疎かにし、狩猟に明け暮れ…

文献紹介

『通史』に使用する文献を簡単に紹介します。 正史 『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』等、いわゆる正史とされている書籍から、「本紀」をほぼ全訳します。春秋戦国時代は『史記』の「世家」と「十二諸侯年表」「六国年表」も参考にしました。 『帝王世紀…

帝舜 年表

帝舜の年表です。 まずは主に『資治通鑑外紀目録』を参照にした表です。在位年数の記述はありません。 次は『竹書紀年』(今本)と『資治通鑑前編挙要』の対比です。

帝堯 年表

帝堯の業績を年表にまとめました。 まずは『資治通鑑外紀目録』に添削を加えた年表です。年数は書かれていません。 通史本編は『竹書紀年』(今本)の年数を使っています。しかし『資治通鑑前編』は異なる年数を用いているので、並べて紹介します。 *どちら…

少昊・顓頊・嚳・摯 年表

少昊・顓頊・嚳・摯を表にまとめました。 *拡大できます。

黄帝年表

五帝の筆頭・黄帝を年表にまとめました。 『資治通鑑外紀目録』と『竹書紀年』(今本)を基本とし、一部添削しています。 *拡大できます。

五帝世表

『史記・五帝本紀』『史記・三代世表』を元に、五帝の世表を作りました。 *拡大できます

神話時代 世表

天地開闢から神農氏までをまとめました。 まずは伏羲氏までです。 女媧氏とその後に続いた諸氏です。 神農氏とその子孫です。 *それぞれ拡大できます。

十紀表

天地開闢から獲麟の年(前481年。春秋時代、魯の国が麒麟を得たといわれる年)までの遥か長い時間は十紀に分けられます。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/folder/1048496.html?m=lc&p=2 『資治通鑑外紀』を元に表にしました。 拡大できます。

羿のこと

帝堯は善政を行って民の生活を安定させました。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34189484.html その一環として、『資治通鑑外紀』は『淮南子・本経訓』の故事を引用して、羿について簡単に紹介しています。 堯の時代、十の太陽が現れました。灼熱の…

蚩尤のこと

黄帝のところで蚩尤が登場しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34169649.html 蚩尤も様々な伝承がある人物です。 ここでは『資治通鑑外紀』による記述を列挙します。 ・蚩尤は古の天子でした。 ・蚩尤は天下の伯(覇者)となりました。 ・蚩…

神農の子孫

神農の子孫に関して、『帝王世紀』と『史記・三皇本紀』の記述を紹介しました。 参照:神話伝説時代6 神農氏 『帝王世紀』は神農の後、帝承、帝臨、帝明、帝直、帝来、帝哀、帝楡罔が天下を治めたとしています。 『十八史略』は帝承、帝臨、帝則、帝百、帝来…

共工氏

女媧氏の回で共工氏が登場しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34155733.html また、顓頊の死後に共工の子・術器が反乱を起こしたという記述もありました。 http://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34173408.html 共工氏は様々な伝説を残し…

女媧氏の後

女媧氏の死後、 「大庭氏、柏皇氏、中央氏、栗陸氏、驪連氏、赫胥氏、尊盧氏、渾沌氏、 昊英(皞英)氏、有巣氏、朱襄氏、葛天氏、陰康氏、無懐氏」 が続いたと書きました。これは『帝王世紀』の記述で、女媧を含めて十五世、全て伏羲の制度を受け継いだとし…

十紀

神農氏のところで 「天地開闢から獲麟の年(前481年。春秋時代、魯の国が麒麟を得たといわれる年)までは十紀に分けられる」 と書きました。 参照:神話伝説時代6 神農氏 以下、『資治通鑑外紀』を元に、十紀について紹介します。 開闢から獲麟までは二百七…