西漢時代61 文帝(二十四) 周亜夫 前161~158年

今回は西漢文帝後三年から六年です。
 
西漢文帝後三年
庚辰 前161
 
[] 『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』からです。
春二月、文帝が代を行幸しました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
この歳、匈奴の老上単于が死に、子の軍臣単于が立ちました。
 
 
 
西漢文帝後四年
辛巳 前160
 
[] 『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』からです。
夏四月丙寅晦、日食がありました。
 
[] 『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』からです。
五月、天下に大赦を行いました。
官奴婢を免じて庶人にしました。
 
[] 『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』からです。
文帝が雍に行幸しました。
 
 
 
西漢文帝後五年
壬午 前159
 
[] 『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』からです。
春正月、文帝が隴西を行幸しました。
三月、雍を行幸しました。
秋七月、代を行幸しました。
 
 
 
西漢文帝後六年
癸未 前158
 
[] 『史記・孝文本紀』『漢書・文帝紀』『資治通鑑』からです。
冬、匈奴の三万騎が上郡に入り、別の三万騎が雲中に入りました。多くの平民が殺略され、烽火が甘泉と長安に連なります。
 
文帝は中大夫令免(令が姓、免が名。『漢書・文帝紀』と『資治通鑑』では「令免」ですが、『史記・孝文本紀』では「令勉」です。『資治通鑑』胡三省注によると、令姓は楚の令尹子文の後代です)を車騎将軍に任命して飛狐に駐屯させ、元楚国の相蘇意を将軍に任命して句注に駐屯させ、将軍張武を北地に駐屯させました。
また、河内太守周亜夫を将軍にして細柳に駐軍させ、宗正劉礼を将軍にして霸上に駐軍させ、祝茲侯徐厲を将軍にして棘門に駐軍させて匈奴に備えました。細柳、覇上、棘門は長安周辺です。
資治通鑑』胡三省注によると、徐厲は高帝の功臣で呂后四年(前184年)に祝茲侯に封じられました。尚、『漢書・文帝紀』『高恵高后文功臣表』と『資治通鑑』では「祝茲侯」ですが、『史記恵景間侯者年表』では「松茲侯」となっています。諡号は夷侯です。
 
文帝が自ら軍を慰労しました。霸上と棘門の軍に至った時は直接営内に入り、将軍以下の諸将が全て騎馬のまま送迎しました。
しかし文帝が細柳の軍に至った時は、軍士吏が甲冑を身につけ、鋭利な武器を持ち、弓弩を引いて営を守っていました。
文帝がまず先駆の使者を送りましたが、営内に入れません。先駆が「天子がすぐに到着します!」と伝えても、軍門都尉はこう答えました「将軍が令を発してこう言いました。『軍中は将軍の令を聞け。天子の詔を聞く必要はない(軍中聞将軍令,不聞天子之詔)。』」
 
暫くして文帝が来ましたが、やはり中に入れません。
そこで文帝は使者に符節を持たせて将軍に「わしは営に入って労軍したい」という詔を伝えました。
周亜夫はやっと軍令を伝えて「壁門を開け」と命じました。
壁門の士が文帝に従う車騎に要求しました「将軍の約(規定)です。軍中では馳駆してはなりません(騎馬を駆けさせてはなりません)。」
文帝は轡(手綱)を挽いてゆっくり進みました。
 
文帝が営に入ると将軍周亜夫が武器を持ったまま揖礼して言いました「介胄(甲冑)の士は拝礼できません。軍礼で謁見いたします。」
文帝は周亜夫の言動に心を動かされました。顔色を正して車前の横木に手を置き(改容式車)、人を送って謝意を示してから「皇帝が将軍を敬労する」と伝えました。
文帝が労軍の礼を終えて軍を去り、営門を出ました。群臣は皆驚いています。
文帝が言いました「ああ(嗟乎)、これこそ真の将軍だ。先に行った霸上と棘門の軍は児戯に等しい。彼等は容易に敵に襲われて虜(捕虜)になるだろう。しかし亜夫に至っては誰が犯すことができるだろうか。」
文帝は久しく周亜夫を称賛しました。
 
一月余して漢兵が辺境に至りましたが、匈奴は既に塞から遠く離れていたため、漢兵も撤収しました。
文帝は周亜夫を中尉に任命しました。
 
[] 『史記・孝文本紀』『漢書・文帝紀』『資治通鑑』からです。
夏四月、大旱と蝗害に襲われました。
文帝は恩恵を加えるため、諸侯に入貢しないように命じました。
また、山沢を開放して庶民の使用を許可し、服御(服飾器物)・狗馬を減らし、皇帝に仕える郎吏員を削減し、倉庾(倉庫)を開いて民を救済しました。
民が爵位を売って金銭を得ることも許可しました。
 
 
 
次回に続きます。