西漢時代100 武帝(十九) 韓安国 前128年(2)

今回は西漢武帝元朔元年の続きです。
 
[] 『資治通鑑』からです。
秋、匈奴の二万騎が漢に侵入し、遼西太守を殺して二千余人を奪いました。
更に匈奴は韓安国の営壁を包囲し、漁陽、雁門に入ってそれぞれの地で千余人を殺略しました。
 
漢書武帝紀』は若干異なり、こう書いています。
匈奴が遼西に入って太守を殺しました。漁陽、雁門に入って都尉を破り、三千余人を殺略しました。
 
漢書匈奴伝上(巻九十四上)』も少し異なります。
匈奴二万騎が漢に入って遼西太守を殺し、二千余人を奪いました。
また、漁陽太守の軍千余人を破り、将軍・韓安国を包囲しました。韓安国が率いる千余騎漢書竇田灌韓伝(巻五十二)』では七百余人です。下述します)も全滅しそうになりましたが、燕が援けに来たため、匈奴は去りました。
その後、匈奴はまた雁門に入って千余人を殺略しました。
 
資治通鑑』に戻ります。
韓安国は更に東に遷って北平(右北平)に駐軍しましたが、数カ月後に病死しました。
資治通鑑』胡三省注によると、韓安国の死は翌年の事です。
 
韓安国の最期を『漢書竇田灌韓伝(巻五十二)』からです。
韓安国は材官将軍として漁陽に駐軍してから武帝元光六年・前129年)匈奴人を生け捕りにしました。捕虜が「匈奴は遠くに去った」と言ったため、すぐに上書して、佃作の時(農耕が忙しい時)なので屯兵を中止するように請いました。
ところが屯兵を中止して一月余してから、匈奴が大挙して上谷、漁陽に侵入しました(上述の内容です。但し上述では「上谷、漁陽」ではなく「雁門、漁陽」です)
韓安国の営壁には七百余人しかいません。韓安国は出撃しましたが、負傷したためまた営壁に入りました。
匈奴は千余人と畜産を奪って去りました。
 
武帝は激怒して使者を送り、韓安国を譴責しました。捕虜が「匈奴は東方に侵入する」と言ったため、武帝は韓安国を更に東に遷して右北平に駐屯させます。
 
韓安国はかつて御史大夫および護軍になりましたが、徐々に降格・左遷されました。一方では新たに登場した壮年の将軍衛青等が功を立ててますます寵任されています。
韓安国は皇帝から疎遠にされ、しかも駐留軍の損失も大きかったため、内心非常に慚愧し、職を解かれて帰ることを望みました。しかし更に東に異動することになったため(右北平に駐軍することになったため)、失意して楽しめず、数カ月後に病を患い、血を吐いて死んでしまいました。
 
資治通鑑』からです。
武帝は再び李広(前年、庶人に落とされました)を召して右北平太守に任命しました。
匈奴は李広を「漢の飛将軍」と称して恐れ、数年にわたって右北平に侵入しなくなりました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
車騎将軍衛青が三万騎を率いて雁門を出ました。
将軍李息も代から出撃しました。
衛青が匈奴数千人を斬首しました。
 
資治通鑑』の記述は『漢書衛青霍去病伝(巻五十五)』に倣っています。
漢書武帝紀』は「将軍衛青を雁門から出撃させ、将軍李息を代から出撃させ、首虜(首)数千級を得た」としており、『漢書匈奴伝上(巻九十四上)』も同じです。この記述からは、衛青と李息の功績を併せて首虜数千級だったとも読めます。
 
[] 『漢書武帝紀』と『資治通鑑』からです。
東夷の薉君(薉貊の国君)南閭等、二十八万人が漢に降りました。漢は蒼海郡を置きました。
資治通鑑』胡三省注によると、薉貊は辰韓の北、高麗、沃沮の南に位置し、東は大海に接しました。
 
徒衆を遷す費用が南夷に対するものと同等になり、燕斉の間に情報が伝わると騒乱が起きました(靡然騷動)
 
[] 『漢書武帝紀』と『資治通鑑』からです。
この年、魯王劉餘(共王)と長沙王劉発(定王)が死にました。
二人とも景帝の子です。
 
漢書景十三王伝(巻五十三)』によると、魯では劉餘の子劉光が継ぎました。これを安王といいます。
長沙では劉発の子劉庸が継ぎました。戴王といいます。
 
長沙王劉発について簡単に紹介します。
劉発の母を唐姫といい、かつては程姫の侍者でした。程姫は魯共王劉餘、江都易王劉非、膠西于王劉端の母です。
ある日、景帝が程姫を召しましたが、程姫は避けるべきことがあったため応じられませんでした。顔師古注は「月事(月経)」と解説しています。
夜、程姫は侍者の唐児を着飾らせて進めました。景帝は酔っていたため唐児とは知らず、程姫だと思って幸しました。唐児が妊娠してから景帝はやっと程姫ではなかったと気づきます。
やがて子が生まれて発と名づけられました。
劉発は景帝前二年(前155年)に封王されましたが、母の身分が賎しくて寵愛も得られなかったため、卑湿で貧しい長沙の国が与えられました。
 
漢書景十三王伝』の注釈によると、景帝後二年(前142年)に諸王が来朝した際、景帝が諸王に命じて寿を称える歌舞を披露させました。
定王(劉発)の歌舞は袖を張って手を小さく挙げるだけだったため、左右の者が下手な踊りを笑いました。景帝が怪しんで理由を問うと、劉発はこう言いました「臣は国が小さくて地が狭いので、回旋(回転。旋回)するにも足りません。」
景帝は長沙国に武陵、零陵、桂陽を加えました。
 
この劉発の子孫が、西漢を滅ぼした王莽を倒して東漢を建国する光武帝劉秀に当たります。
 
[] 『資治通鑑』からです。
臨菑の人主父偃、厳安や無終の人徐楽が政治に関する上書をしました。
主父偃は主父が氏です。『資治通鑑』胡三省注によると、戦国時代に趙武霊王が主父を自称し、その支庶が主父を氏にしました。
無終県は右北平郡に属します。春秋時代、無終子の国だった場所です。
 
以前、主父偃は斉、燕、趙で周遊しましたが、いずれも厚遇されず、諸生(諸学者。儒者も協力して主父偃を排斥しました。
主父偃は家が貧しかったため、金を借りるあてもありません。そこで西に向かって入関し、宮闕の下で上書しました。
すると、朝に上書したところ、暮には武帝に接見されました。
主父偃は九事を進言しました。そのうち八事は律令に関わることで、一事は匈奴討伐を諫めました。
 
資治通鑑』はここで主父偃、厳安、徐楽の上書を紹介していますが、長いので別の場所で書きます。

西漢時代 主父偃等の上書

 
漢書厳朱吾丘主父徐厳終王賈伝(巻六十四上)』は三人の上書を元光元年(前134年)の事としていますが、厳安の上書に「西夷を従わせ、夜郎を入朝させ、羌を降し、薉州を攻略した」とあるので、元光元年よりも後の事だと分かります。『資治通鑑』胡三省注(元は『資治通鑑考異』)は、「元朔」を「元光」に書き間違えたはずだとしています(元朔元年は本年に当たります)
 
三人の上書が報告されると武帝は三人を招いて「公等は皆どこにいたのだ。なぜ出会うのが遅くなったのだ」と言い、三人とも郎中にしました。
 
主父偃は三人の中でも特に信任寵幸され、一年で四回昇格して中大夫になりました。
大臣は主父偃の口を恐れて千金に上る賄賂を贈ります。
ある人が主父偃に「横柄すぎませんか(太横矣)」と言うと、主父偃はこう答えました「私は生きている間に五鼎の食を享受できなかったら、死ぬ時に五鼎の烹を受けるだろう。」
資治通鑑』胡三省注によると、五鼎の食は牛(豚)(鹿の一種)を指します。諸侯は五鼎、卿大夫は三鼎という決まりがありました。または、少牢(諸侯や卿大夫が祭祀で使う犠牲)を五鼎といいました。羊、豕(豚)、膚(精選された肉。何の肉かは分かりません。麋膚かもしれません)、魚、腊(干し肉)を指します。
「五鼎の烹」というのは釜茹での刑です。
 
 
 
次回に続きます。