西漢時代 天人三策 対策三(前)

漢書董仲舒(巻五十六)』から董仲舒の「天人三策」を紹介しています。

西漢時代83 武帝(二) 董仲舒 前140年(1)

 
今回は董仲舒の三回目の対策(回答)の前半です。
 
董仲舒が答えました(対曰)
臣は『論語』がこう言っているのを聞きました「始めがあり終わりがあるのは、聖人だけであろう(最初から最後まで徹底できるのは聖人だけであろう。原文「有始有卒者,其唯聖人虖」)。」
今、幸いにも陛下が恩恵を加え、承学の臣(師の学問を受け継いだ臣。謙遜した言い方です)の意見に留意して耳を傾け、再び明冊(皇帝の策問)を下されました。その意に密接に符合し、聖徳を究め尽すのは、愚臣に達成できることではありません。以前、提出した対(対策。回答)は、條貫(条理)が完成しておらず、統紀(総括)ができていなく、辞が明白でなく、主旨が明瞭ではありませんでした。これは臣の浅陋の罪によるものです。
(質問)にはこうあります「天についてうまく話す者は必ず人の世の出来事によってそれを証明し、古についてうまく話す者は必ず現在の出来事によってそれを証明する(善言天者必有徵於人,善言古者必有験於今)。」
臣が聞いたところでは、天とは群物の祖(始め)なので、遍く覆い包んで違いがありません(万物に対して平等です)。日月風雨を建てて万物を調和させ、陰陽寒暑を経て万物を成長させました。だから聖人は天に法って道を立て、しかも溥愛(博愛)で私心がなく、徳を布き仁を施してこれ(民)を厚遇し、誼(義)を置き礼を立ててこれを導きました。春とは天が(万物を)生むためにあります。仁とは君(君主)(民を)愛するためにあります。夏とは天が(万物を)長じさせる(成長させる)ためにあります。徳とは君が(民を)養うためにあります。霜とは天が(万物を)殺すためにあります。刑とは君が(民を)罰するためにあります。このように話すと、天人の徵(天と人が関係していること)は古今の道(道理)であることがわかります。
孔子は『春秋』を作り、上は天道を憶測して下は人の情を問いただし、古を参考にして今を考察しました。だから『春秋』が譏る(批難する)ところには災害が加わり、『春秋』が憎むところには怪異が施されるのです。邦家(国と家)の過失を書き、災異の変事を併せて記し、そこから人の行為における美悪の極みを見出し、こうすることで天地と流通して往来相応すること(国家の過失と災異から人の美醜を判断し、それを元に天地について深く理解すること)、これも天を語る一端(一つの方法)です。古は教訓(教導訓化)の官を修め(設け。整え)、徳善による民の教化に務めました。民が既に大化してからは(大いに教化してからは)、天下に一人の獄もなくなりました。今の世は(教訓の官を)廃して修めず、民の教化もなくなったので、民は行誼(義行)を棄てて財利のために命を落としています。だから法を犯して罪を為す者が多くなり、一歳(一年)の獄が万千を数えるのです。これらを見ると、古の法(制度)を用いないわけにはいかないことが分かります。だから『春秋』は変古(古の制度を変えること)に遇ったら譏ったのです。
天の令を命(天命)といい、命は聖人でなければ行えません(命非聖人不行)。質の樸(生まれたままの状態)を性といい、性は教化がなければ完成できません(性非教化不成)。人の欲を情といい、情は度制(法度)でなければ節制できません(情非度制不節)。だから王者は、上は謹んで天意を承り、命に順じました。下は明教化民(教えを明らかにして民を教化すること)に務め、性を完成させました。法度の宜(儀。準則)を正し、上下の序(秩序)を分けて欲を防ぎました。この三者を修めれば、大本が挙げられます(根本が発起されます)
人は天から命を受けており、超然としていて群生(他の生物)とは異なります。(家に)入ったら父子兄弟の親(親情)があり、出たら君臣上下の誼(義。道理)があり、互いに集まったら耆老(老人)長幼の施(秩序規範を設けること)があり、明らかな(決まり。礼義)があって互いに接し、驩然(歓然。喜悦)とした恩があって互いに愛しあいます。これらは人が貴(崇高)とするところです。五穀を生んでそれを食べ、桑麻を植えてそれを衣服とし、六畜を飼育し、牛を服して馬に乗り(「服牛乗馬」。牛馬を使役すること。牛に車を牽かせたり馬に乗ること)、豹や虎を檻に入れて飼うのは(圈豹檻虎)(人が)天の霊(福)を得たからであり、物(群生)よりも貴(崇高)であることを示しています。だから孔子はこう言いました「天地の性(生)において、人が最も貴い(天地之性人為貴)。」天性に対して明るくなれば、自分が物よりも貴(崇高)であると知ることができます。自分が物よりも貴であると知ることができたら、その後、仁誼(仁義)を知ることができます。仁誼を知ることができたら、その後、礼節を重んじることができます。礼節を重んじることができたら、その後、安んじて善にいられます(安処善)。安んじて善にいられれば、その後、循理(道理に順じること)を楽しむことができます。循理を楽しむことができたら、その後は君子と呼ばれるようになります。孔子が「命を知らなければ君子にはなれない(不知命,亡以為君子)」と言ったのはこれを指すのです。
(質問)にはこうあります。「上は唐虞(堯舜)を嘉して下は桀紂を悼む。徐々に衰亡し、徐々に興隆する道理に基づいて、虚心になって改めよう(上嘉唐虞,下悼桀紂,寖微寖滅寖明寖昌之道,虛心以改)。」
少数が集まれば多数となり(衆少成多)、小さい物が積み重なれば巨大な物になる(積小致鉅)といいます。だから聖人は誰もが蓄積によって暗を明に至らせ(以晻致明)、微(微小。または微賎)を顕(顕著。または顕貴)に至らせたのです(以微致顕)。堯は諸侯から発し(堯は諸侯でしたが天子の位に登りました)、舜は深山から興り(舜は歴山で耕作していました)、どちらも一日で顕となったのではなく、徐々にその地位に至ったのです。言葉とは自分から出て、(口から出た言葉は)塞ぐことができません。行動とは自分の身から発せられ、覆い隠すことができません。言行とは治(治世)の大(最も重要なこと)であり、それによって君子は天地を動かすことができるのです。だから小を(集め)尽くす者は大となり、微に対しても慎重な者は著(顕著。著明)となるのです。『詩(大雅大明)』にはこうあります「あの文王は慎重で恭敬だった(惟此文王,小心翼翼)。」堯は兢兢(慎重な様子)として日々その道を行い、舜は業業(危惧する様子)として日々その孝を尽くしたので、善が積まれて名が顕になり(名が広く知られ)、徳が章されて(彰明されて。明らかにされて)身が尊くなりました。これが徐々に興隆する道理(寖明寖昌之道)です。
自分の身に善を積むのは、身長が日々高くなるのと同じで、人はそれに気がつきません。自分の身に悪を積むのは、灯火が油を消費するのと同じで(猶火之銷膏)、人にはそれが見えません。情性に明るくなく、流俗(世俗)を察することもできないのに、誰がそれらを理解できるでしょう。これが唐虞(堯舜)が令名(美名)を得て、桀紂が悼懼(恐懼)の者になった理由です(堯舜は小さな善を積んだので美名を残し、桀紂は徐々に悪を積んだので恐れられることになりました)。善と悪とは互いに関係しており、影が形に応じ、響(こだま)が声に応じるのと同じです。そのため、桀紂が暴謾(暴虐怠慢)だったことが原因で、讒賊(誹謗中傷を好む臣)が並び進み、賢知の者が隠れて伏しました。悪が日に日に顕著になり、国が日に日に乱れたのです。しかしそれでも自分は日(太陽)が天にいるように安寧だと信じ(太陽が滅びることがないのと同じように自分も滅びることはないと信じ)、最後は陵夷(徐々に衰退すること)して大壊に至りました。暴逆不仁の者も一日で亡びるわけではなく、(滅亡は)徐々に至るのです。だから桀紂は道を失ったのに、まだ十余年も国を享受できました。これが徐々に衰亡する道理(寖微寖滅之道)です。
 
 
 
次回に続きます。

西漢時代 天人三策 対策三(後)