東漢時代386 献帝(六十八) 許攸 200年(8)

今回も東漢献帝建安五年の続きです。
 
[(続き)] 曹操袁紹と対峙して月を連ねました。最近の戦いで敵将を斬りましたが、兵の数は少なく、食糧も尽き、士卒は疲弊窮乏しています。
曹操が物資を輸送する者に会った時、彼等を撫でて(または「慰撫して」。『資治通鑑』原文「撫之」)言いました「あと十五日で汝等のために袁紹を破ろう。これ以上、汝等を労すことはない(卻十五日為汝破紹,不復労汝矣)。」
 
冬十月、袁紹が再び車を使って穀物を運び、その将淳于瓊等五人(以下の記述に「督将眭元進、騎督韓莒子、呂威璜、趙叡」とあります。淳于瓊を合わせて五人になります)に一万余人の兵を率いて護送させました。袁紹の営から北四十里の地に留まります。
沮授が袁紹に言いました「蒋奇を派遣し、別れて表(外)で支軍(別部隊)にすることで、曹操の鈔(襲撃)を絶つべきです。」
袁紹は従いませんでした。
 
許攸が袁紹に言いました「曹操の兵は少なく、しかも悉師(全軍)が我々を拒んでいるので、許下は残った者だけで守っており、間違いなく空弱になっています(勢必空弱)。もし兵を分けて軽軍を派遣し、夜間も急行して襲撃すれば(星行掩襲)、許を抜くことができます。許を抜いたら、天子を奉迎して曹操を討ちます。そうすれば曹操は禽になります曹操を虜にできます。原文「操成禽矣」)。もし潰滅できないとしても、首尾に奔命させられるので曹操を許と官渡の両面で奔走させることになるので)、必ずこれを破ることができます(可令首尾奔命破之必也)。」
袁紹は同意せず、こう言いました「吾(私)は先に曹操を取らなければならない(吾要当先取操)。」
 
この許攸と袁紹のやり取りは『資治通鑑』を元にしました。『三国志魏書一武帝紀』裴松之注にはこうあります。
許攸が袁紹に言いました「公が曹操と攻撃し合う必要はありません。急いで諸軍を分けて対峙し、(その間に)他の道から直接天子を迎えれば、事(大事)がすぐに完成します(事立済矣)。」
袁紹はこう答えました「吾は先にこれを包囲して取らなければならない(吾要当先囲取之)。」
許攸は怒りを抱きました。
 
本文に戻ります。
ちょうどこの頃、許攸の家の者が法を犯したため、審配が逮捕して獄に繋げました。
許攸は怒って曹操に奔りました。
この部分も『資治通鑑』に従いました。
三国志魏書一武帝紀』では、袁紹の謀臣許攸は財に対して貪婪で、袁紹では満足させることができなかったため、曹操に奔って帰順しています。
後漢書袁紹劉表列伝上(巻七十四上)』には「ちょうど許攸の家が法を犯したため、審配が逮捕して繋いだ。許攸は志を得られなかったため、曹操に奔った」とあり、『資治通鑑』はこれを元にしています。
 
許攸が来たと聞いた曹操は裸足で出迎え、手を叩いて笑いながら言いました(跣出迎之撫掌笑曰)「子卿が遠くから来たのだから、私の事は成功した(子卿遠来,吾事済矣)。」
資治通鑑』胡三省注によると、許攸の字は子遠といいます。曹操が「子卿」と呼んだのは相手を貴んだからです。または本来、曹操は「子遠よ、卿が来たのだから私の事は成功した(子遠,卿来,吾事済矣)」と言いましたが、短縮して「子卿」と書かれたようです。
 
許攸が入室して席に座り、曹操に問いました「袁氏の軍は盛んです。どのように対するつもりですか(何以待之)?今はどれだけの食糧がありますか(今有幾糧乎)?」
曹操が言いました「まだ一年は支えることができる(尚可支一歳)。」
許攸が言いました「それほど多くはありません。言い直してください(無是,更言之)。」
曹操が言いました「半年は支えることができる(可支半歳)。」
許攸が言いました「足下は袁氏を破りたくないのですか。なぜ話すことが真実ではないのですか(何言之不実也)。」
曹操が言いました「今までの言は戯れただけだ(向言戲之耳)。実際は一カ月を支えられるだけだ。如何するべきだ(其実可一月為之柰何)?」
許攸が言いました「公は孤軍で独守し、外には救援が無く、糧穀も既に尽きました。これは危急の日(時)です。(しかし)袁氏の輜重万余乗が故市、烏巣におり、屯軍(駐留軍)には厳しい備えがありません。今もしも軽兵でこれを襲い、不意を突いて(その地に)至り、積聚(物資の蓄え)を焼けば(燔其積聚)、三日も過ぎずに袁氏は自ら敗れるでしょう。」
曹操は大いに喜びました。
 
曹操の左右の者は猜疑しましたが、荀攸や賈詡も淳于瓊等を撃つように勧めました。
そこで曹操曹洪荀攸を留めて営を守らせ、精鋭の歩騎五千人を選んで自ら指揮しました。皆、袁軍の旗幟を使い、枚(声を出さないために銜える木片)を銜えて馬の口を縛り、夜の間に間道から出ます。
一人一人、束ねた薪を抱えており、道中で誰かに質問されたらこう答えました「袁公が曹操に後軍を鈔略(襲撃。攻略)されることを恐れたので、兵を派遣して備えを増やしたのです。」
質問した者はこれを信じて皆、平然としていました(信以為然皆自若)
 
曹操軍は屯(営地)に到ると、周りを囲んで大いに火を放ちました。営中が驚いて混乱します。
ちょうどこの時、夜が明けました。淳于瓊等は外を望み、曹操の兵が少ないのを見て陣門の外に出ます。しかし曹操が急撃すると、淳于瓊は退却して営を守りました。
曹操がこれを攻撃します。
 
袁紹曹操による淳于瓊襲撃の情報を聞いて、長子の袁譚に言いました「たとえ曹操が淳于瓊を破ったとしても、吾(わし)が彼の営を攻めて抜けば、彼は帰る所がなくなる(就操破瓊,吾攻抜其営,彼固無所帰矣)。」
袁紹は将高覧、張郃等に曹洪曹操の営)を攻撃させました。
張郃が言いました「曹公の精兵が向かったので曹操は精兵を率いて向かったので。原文「曹公精兵往」)、必ず淳于瓊等を破ります。淳于瓊等が破れたら、事が去ってしまいます。先に救いに行くことを請います。」
しかし郭図が曹操の本営を攻めることを強く請いました。
張郃が言いました「曹公の営は固いので、これを攻めても必ず抜くことはできません。もし淳于瓊等が捕えられたら(若瓊等見虜)、吾属(我々)もことごとく虜になってしまいます。」
袁紹は軽騎を送って淳于瓊を助けさせましたが、重兵には曹操の営を攻めさせました。しかし結局攻略できませんでした。
 
袁紹の騎兵が烏巣に到りました。
曹操の左右である者が言いました「賊騎がしだいに近づいています。兵を分けて拒むことを請います。」
曹操が怒って言いました「賊が背後に来たら報告せよ(賊在背後乃白)!」
袁紹軍が迫っているため、士卒は皆、命を捨てて戦い(殊死戦)、ついに大破しました。督将眭元進、騎督韓莒子、呂威璜、趙叡等の首を斬り、全ての糧穀宝貨を焼きはらいます。将軍淳于仲簡(仲簡は恐らく淳于瓊の字です)は鼻を切られましたが、まだ死にませんでした。
曹操軍は士卒千余人を殺して全ての鼻を切り(『資治通鑑』では「士卒千余人皆取鼻(士卒千余人の鼻を全て切り取り)」ですが、『三国志武帝紀』裴松之注では「殺士卒千余人皆取鼻」です。『資治通鑑』は「殺」が抜けています)、牛馬は唇舌を割き、それらを袁紹軍に示しました。
袁紹軍の将士は皆、恟懼(恐懼、恐慌。「恟懼」は『資治通鑑』の記述で、『三国志武帝紀』裴松之注では「怛懼」です。意味は同じです)しました。
 
夜に淳于仲簡(淳于瓊)を捕えた者がいました。淳于仲簡を連れて麾下(将軍旗の下。曹操の営)を訪ねます。
曹操が問いました「どうしてこのようになったのだ(何為如是)?」
仲簡が言いました「勝負は天にあるものだ。何故質問するのだ(勝負自天,何用為問乎)。」
曹操は心中で殺したくないと思いましたが、許攸が「明旦、鏡に映したらますます人を忘れなくなります(明朝、鏡に顔を映して鼻がない自分の顔を見たら、ますます人曹操への怨みを忘れられなくなります。原文「明且鑒於鏡,此益不忘人」)」と言ったため、殺しました。
 
郭図は自分の計が失敗したことに恥じ入り、張郃を讒言してこう言いました「張郃は軍が敗れたことを喜んでいます(郃快軍敗)。」
これを知った張郃は忿懼(怨恨恐懼)し、高覧と共に攻具(攻城の兵器、道具)を焼いて曹操の営を訪ねました。
曹洪が疑って受け入れようとしませんでしたが、荀攸が「張郃は計画が用いられず、怒って来奔したのです。君(あなた)は何を疑うのですか(君有何疑)」と言ったため、投降を受け入れました。
 
 
 
次回に続きます。