東漢時代452 献帝(百三十四) 侯音叛乱 218年(2)

今回は東漢献帝建安二十三年の続きです。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』裴松之注からです。
曹操が令を発しました「去冬(昨冬)は天が疫癘(疫病)を降し、民に凋傷(疾病死亡)があり、軍を外で興して墾田が損少(減少)したので、吾(私)は甚だこれを憂いている。よって吏民男女に令を下す。年が七十歳以上の女で夫や子がいない者(女年七十已上無夫子)、十二歳以下の若年で父母や兄弟がいない者(若年十二已下無父母兄弟)、および、目が見えず、手が作業できず、足が歩行できず、しかも妻子・父兄・産業がない者(目無所見,手不能作,足不能行,而無妻子父兄産業者)には、終生、食糧を支給する(廩食終身)。幼い者は十二歳に至ったら(支給を)停止する(幼者至十二止)。貧窮のため自分を養うことができないに者は、戸口に基いて支給する(貧窮不能自贍者隨口給貸)。老耄(老齢)のため扶養に頼っており、九十歳以上の者は、一家で一人の賦税・徭役を免除する(老耄須待養者年九十已上復不事家一人)。」
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』からです。
六月、曹操が令を発しました「古の葬(埋葬)は、必ず瘠薄の地(痩せた地)に居た(痩せた地が埋葬の場所に選ばれた)。よって西門豹祠の西の原上(高原の上)を寿陵(生前に建築する墓陵)とするように計画し、その高い土地を利用して基礎とし、土を盛らず樹木も植えないことにする(其規西門豹祠西原上為寿陵,因高為基不封不樹)。『周礼』では、冢人が公墓の地を掌管し、全ての諸侯が(墓陵)左右の前におり(居左右以前)、卿大夫が後ろにおり、漢制でもこれを陪陵と呼んだ。よって公卿・大臣・列将で功がある者は、寿陵に附きそうべきである(宜陪寿陵)。兆域(墓陵の領域)を広くして(功臣の陵を)容れるに足るようにせよ(其広為兆域使足相容)。」
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』『三国志・蜀書二・先主伝』と『資治通鑑』からです。
劉備が陽平関に駐軍し、夏侯淵張郃徐晃等と対峙しました。
劉備はその将・陳式等を派遣して馬鳴閣の道を絶たせましたが、徐晃がこれを撃破しました。
 
張郃が広石に駐屯していました。
劉備はこれを攻めても克てなかったため、急いで成都に書を送り、益州の兵を動員させます。
諸葛亮が従事・犍為の人・楊洪に意見を求めると、楊洪はこう言いました「漢中は益州の咽喉であり、存亡の機会(要点。要所)です。もし漢中がなくなったら、蜀もなくなります。これは家門の禍いです。発兵(出兵)の何を躊躇するのですか(発兵何疑)。」
 
当時、蜀郡太守・法正が劉備に従って北行していたため、諸葛亮は上表して楊洪に蜀郡太守の職務を兼任させました(領蜀郡太守)
楊洪は諸政務を全てこなしたため(衆事皆辦)、正式に蜀郡太守に任命されます。
 
以前、犍為太守・李厳楊洪を招聘して功曹にしました。
李厳が犍為を去る前に李厳が犍為太守を勤めている間に)楊洪は蜀郡太守になりました。
楊洪は門下書佐・何祗(『資治通鑑』胡三省注によると、漢制では郡閣や諸曹にそれぞれ書佐がおり、文書を担当しました)に才策があるとして推挙しました。楊洪が蜀郡太守を勤めている間に、何祗は広漢太守になります。
そのため、西土(西方。蜀)の人々は、時の人の器用(才能)を充分発揮させることができる諸葛亮に感服しました楊洪李厳の官吏、何祗は楊洪の官吏でしたが、諸葛亮は短い期間に楊洪と何祗を抜擢して太守にしました。人々は優秀な人材を用いて抜擢する諸葛亮に感服しました)
 
秋七月、魏王・曹操劉備を撃つために自ら兵を率いて西征しました。
九月、曹操長安に至りました。
 
[] 『資治通鑑』からです。
曹彰が代郡の烏桓を撃ちました。
自ら戦闘に加わり、鎧に数本の矢が命中しましたが、意気がますます激烈になり(意気益厲)、勝ちに乗じて敗北した烏桓を逐い、桑乾(『資治通鑑』胡三省注によると、桑乾県は代郡に属します)の北に至って大破しました。斬首・獲生(捕虜)は千人を数えます。
 
当時、鮮卑の大人・軻比能は数万騎を率いて強弱を傍観していましたが、曹彰が力戦して向かう所が全て破れるのを見て、帰服を請いました。
こうして北方が全て平定されました。
 
資治通鑑』胡三省注によると、軻比能は小種鮮卑鮮卑の小族)でしたが、勇健で財物を貪らず(勇健不貪)、法を執行したら公正だったため(断法平端)、衆人が惟して大人にしました。
 
[] 『三国志・魏書一・武帝紀』本文および裴松之注と『資治通鑑』からです。
南陽一帯の吏民が繇役に苦しんでいました。
資治通鑑』胡三省注は「曹仁軍への供給に苦しんでいた」と解説しています。
 
冬十月、宛の守将・侯音等が反して吏民を劫略(脅迫。または略奪)し、宛城で守りを固めました。
三国志武帝紀』裴松之注は、「侯音が吏民と共に反して関羽と連和した」と書いています。
 
南陽太守・東里袞(『資治通鑑』胡三省注によると、鄭の子産が東里に住んだため、支子が東里を氏にしました)と功曹・応余が迸竄(逃走)して脱出しましたが、侯音が騎兵を派遣して追撃させました。矢が飛び交う中(飛矢交流)、応余が身をもって東里袞をかばい、七創(傷)を負って死にます。
侯音の騎兵が東里袞を捕えて帰りました。
 
当時、征南将軍・曹仁が樊に駐屯して荊州を鎮守していました。
三国志・魏書一・武帝紀』は「曹仁関羽を討って樊城に駐屯していた曹仁関羽屯樊城)」と書いてますが、『資治通鑑』は「関羽を討つ」を省略し、「樊に駐屯して荊州を鎮守していた曹仁屯樊以鎮荊州」と書いています。
 
魏王・曹操曹仁に命じ、侯音を討つために宛に還って包囲させました。
 
南陽功曹・宗子卿が侯音に会いに行き、説得して言いました「足下は民心に順じて大事を挙げました。遠近で望風しない者がいません(「望風」は動静を伺うという意味です。ここでは「敬慕」の意味かもしれません)。しかし郡将を捕えたのは、逆(人望に背くこと。道理に逆らうこと)であって無益です(然執郡将逆而無益)。何故去らせないのですか(何不遣之)。吾(私)は子(あなた)と共に戮力(尽力)します。曹公の軍が来る時には、関羽の兵も到着するでしょう。」
侯音はこれに従い、太守を放って去らせました。
そこで宗子卿も夜に乗じて城壁を越え、脱出逃亡しました。その後、太守に従って余民を集め、侯音を包囲します。
ちょうど曹仁の軍が到着したため、共に侯音を攻めました。翌年、侯音が滅ぼされます。
 
[] 『三国志・呉書二・呉主伝』からです。
十月、孫権が呉に入り、自ら馬に乗って庱亭で虎を射ました。馬が虎に傷つけられましたが、孫権が双戟を投げると、虎は退いて勢いを失いました(卻廃)。そこを常従・張世が戈で撃ち、虎を獲ました。
 
[十一] 『三国志・蜀書十・劉彭廖李劉魏楊伝』からです。
この年、盗賊・馬秦、高勝等がで挙兵しました。衆人を集めて数万人の集団を編成し、資中県に到ります。
当時、劉備は漢中にいました。
犍為太守・李厳は改めて兵を徴発することなく、郡士五千人だけを率いて討伐し、馬秦、高勝等の首を斬りました。枝党は星散し、全て民籍に戻ります。
 
また、越嶲夷の率(長)・高定が軍を送って新道県を囲みましたが、李厳が馳せて救援に赴きました。賊は全て敗走します。
李厳は輔漢将軍を加えられました。犍為太守はそのままです(領郡如故)
 
 
 
次回に続きます。