中国史用語解説

日と時

譚家健の『中国文化史概要』を元に、中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して簡単に解説しています。今回は「日」と「時」について書きます。 上古が「日」を記す時は、「初一日」「初二日」「初三日」というような数え方をせず、「天干(甲・乙・丙・…

二十四節気と旬

譚家健の『中国文化史概要』を元に、中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して簡単に解説しています。今回は「二十四節気」と「旬」について書きます。 古人は毎月を二つの「節気」に分けました。節気というのは季節の区分です。黄道(太陽が地球を一周…

四季 十二月

譚家健の『中国文化史概要』を元に、中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して簡単に解説しています。今回は「四季」と「月」について書きます。 中国古代の四季に対する認識は段階があります。 商周以前は、一年は春と秋の二時(二つの季節)に分けら…

年の表し方

譚家健の『中国文化史概要』を元に、中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して簡単に解説しています。今回は「年」について書きます。 現代は西暦を使っているので、「2016年」「2017年」や「紀元前100年」「紀元前99年」というように年を表すことがで…

暦について

中国古代の暦法や時間の概念、表し方等に関して、譚家健の『中国文化史概要』を元に、簡単に解説します(『中国文化史概要』の完訳ではありません。関係個所を抜粋し、一部加筆します)。 陽暦 陰暦 閏月と閏年 中国は農業を主要な生産手段とする国なので、…

史書の種類(中国史)

中国の史書には複数の分類方法があります。 今回は史書の種類について簡単に説明します。 一、「正史」と「野史」 「正史」は王朝から認められた正当な歴史書という意味で、「野史」は民間で編纂された歴史書という意味です。 「正史」は太古から西漢(前漢…

周の宗法制度

『春秋史話』(王貴民・応永深・楊昇南。中国国際広播出版社)から西周時代に完成された宗法制度について紹介します(完訳ではなく一部変更・省略します)。 宗法制度は血縁関係を基礎とし、権力と財産を分配するために作られた制度です。商代には既に存在し…

廟号

『中国歴代帝王世家年表』(斉魯書社・杜建民編)が中国古代帝王の廟号と諡号について解説しています。 以下、簡単に紹介します(完訳ではなく、部分的に添削しています)。 今回は廟号です。 中国古代の帝王が死ぬと、子孫や公卿大臣が二種類の称号を贈りま…

号・代称と一人称、二人称 中国史用語解説

今回はまず中国史における号・代称について書きます。前回、前々回と同じく、『中国文化史概要』を元に一部内容を追加・省略して解説します。 「号」は別号ともいい、ある人がもつ固定した別の名称です。名と字は通常、年長者によって決められますが、号は一…

中国史用語解説目録

中国史に関する用語を解説していきます。 本編を読むにあたって参考になると思います。 以下、目録です。 史書の種類(中国史) 暦について 年の表し方 四季 十二月 二十四節気と旬 日と時 姓と氏 名と字 号・代称と一人称、二人称 廟号 諡号 周の宗法制度 諸…

名と字 中国史用語解説

前回は「姓」と「氏」について簡単に解説しました。 姓と氏 中国史用語解説 今回は「名」と「字(あざな)」について書きます。 前回の「姓氏」と同じく、『中国文化史概要』を元に一部内容を追加・省略して解説します。 まずは「名」です。 古代の人々は産…

姓と氏 中国史用語解説

中国史に登場する人物には様々な名称が存在します。姓・氏・名・字や諡号・廟号・外号、更には官職や地名等による代称も存在します。 『中国文化史概要』(中国・高等教育出版社。主編・譚家健)が分かりやすくまとめているので、ここで簡単に紹介します(完…